どうせ読むならポイント貯めない?

これがリニアの「本番仕様」だ! 金属むき出しの“新型車”に試乗 “黙って背もたれ倒す人”とかどうでもよくなる劇的進化!?

4,045 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

JR東海が山梨リニア実験線に改良型試験車「M10」を導入しました。新幹線の常識を覆す「リクライニング機能のない固定いす」が採用されましたが、そこには品川~名古屋間の乗車時間を踏まえた納得の理由がありました。

塗装された編成の中に「金属むき出し」の新型車

 JR東海が山梨リニア実験線に改良型試験車を導入し、報道陣などに公開しました。「新幹線の座席はリクライニング機能付き」という今の常識を打ち破る固定いすの採用には、納得できる理由がありました。

Large figure1 gallery12山梨リニア実験線の実験センターに停車中の「L0系」の先頭車(大塚圭一郎撮影)

 同社は建設中のリニア中央新幹線で、最高速度500km/hの列車が品川(東京都)と名古屋を40分でつなぐことを目指しています。開業後はリニア本線の一部となる山梨リニア実験線(山梨県)に、改良型試験車「M10」を2025年7月に導入しました。製造したのは日立製作所です。

「本番」の車両への実用化を視野に入れた新たな試みが満載で、これまでの試験車と顕著に異なるのは、車内の座席にリクライニング機能を設けていないことです。背もたれを15度傾けた固定いすを採用しているのです。

「背もたれが倒れて当たり前」という現在の新幹線車両の“常識”破りについて、2025年10月31日に試乗した筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)はJR東海幹部の「例えば…」という比較に納得しました。

 試乗したのはL0(エル・ゼロ)系5両編成の4号車に連結したM10です。省エネルギー化のため、車体の外観はアルミがむき出しで塗装していません。東海道新幹線のような白い車体に青いラインを入れた塗装の試験車に挟まれたM10は、そのままの金属感が異彩を放ちます。空気抵抗を減らすため、車体表面にサメの肌のように微細な溝のある「リブレットフィルム」を貼り付けているのも特色です。

東海道新幹線とは大きく異なる雰囲気

 M10の車内は、東海道新幹線とは大きく異なる独特の雰囲気に包まれていました。筆者は山梨リニア実験線での初代型試験車両MLX01、およびL0系の従来型車両にも試乗しましたが、これらの客室はスカイブルー色の座席を採用し、頭部には白い布をかけていました。背もたれを倒すこともでき、東海道新幹線のN700Sなどの雰囲気に似ていました。

 これに対し、M10の座席とひじ掛けはオレンジ色で、頭部の黒色という“攻めた配色”です。環境負荷低減のため、座席の素材は再利用したポリエステルの糸と、サトウキビの絞りかすを原料の一部に用いたバイオポリエステル糸を用いました。窓も高さ約30cm、幅約20cmに小型化し、旅客機の機内をほうふつとさせます。

 山梨実験センター(山梨県都留市)で乗り込んで座席に腰掛けるとホールド感のある硬めの座り心地で、ゆったりと倒れかかれるN700Sの座席とは明らかに異質です。

細か~く、かなり進化したリニア

背もたれをあらかじめ15度倒れた状態に固定したのは、背もたれを黙って倒した時に後列の顧客とのトラブルを回避するためでは――そんな考えもよぎりました。これに対し、JR東海山梨リニア実験センターの古賀俊作所長は「断じてない」と一蹴しました。

Large figure2 gallery13山梨リニア実験線の実験センターにある出発案内表示器のイメージ(大塚圭一郎撮影)

 古賀所長は新たに採用した座席について「リニア(試験車両)のシートピッチ(座席の前後間隔)は新幹線よりも6cmほど短いので、座席をコンパクトにすることで足元のスペースを確保した」と説明しました。頭上に荷棚はあるものの、サイズの大きなものは載せられません。そこで、足元にスーツケースなど荷物を置くスペースを設けたと話します。

 また、終点に到着後に折り返し運転をするため、座席を進行方向に自動回転する機能を取り付けたことも明らかにしました。東海道新幹線では終点到着後に清掃作業員が座席を回しているのを省力化できます。

 座席の脇に収納できる小型テーブルのドリンクホルダーを彫り込んで厚さを抑えたり、窓の下の壁にくぼみを設けて窓際の乗客がひじ掛けを使いやすくしたりと「いろいろと設計の工夫をしている」(古賀所長)ことがよく伝わります。座席の背面には小物を掛けられるフックと、収納ポケットがありました。

 さらに、天井には車内の反射音を低減するための幕を張っており、プロジェクターを使って走行中のリアルタイムの映像や速度、実験線のどこを走っているのかを示す地図などを投射していました。

 品川―名古屋間は、約86%が暗闇のトンネルと地下を走ることになります。このため、古賀所長は「お客様が閉塞感を持たないように、青空とか景色とかを映し出してはどうかと検証している段階です」と解説しました。

リクライニングがなくても、これがあれば万全!?

 試乗では全長42.8kmの実験線の途中にある山梨実験センターを出発し、東端の山梨県上野原市までの15.2kmを最高速度320km/hで走行。西端の同県笛吹市まで最高速度500km/hで往復し、実験センターに戻りました。

Large figure3 gallery14M10の車内。天井の幕に走行映像や地図が投射されている(大塚圭一郎撮影)

 最初は車輪で走り、速度157km/hまで加速すると、磁石の力で車体を浮かせるリニア走行に切り替わりました。最高速度の500km/hまでぐんぐんと加速し、最大で40パーミル(1000m進んで高低差40m)の勾配も平然と駆けました。

 試乗したのは累計約105kmと東海道新幹線の東京―熱海(静岡県熱海市)間に匹敵する距離でしたが、約25分で走り抜けました。

 試乗後に以前から存じ上げているJR東海の重田洋常務執行役員から「乗り心地はどうでしたか?」と尋ねられ、筆者は「以前に乗った2回より進化し、走行中の音は気にならず、耳ツンもなく、座席のリクライニングがなくても十分なスペースでした」とお話ししました。

 重田常務は大きくうなずいて「リニアは着実に改良を重ねてきました」とした上で、リクライニング機能がないことをこう例示しました。「映画館では背もたれが倒れない座席でも2時間以上見ていられるので、品川と名古屋の間の40分ならば十分快適に過ごしていただけると考えています」

 映画との比較で気づいたのが、背もたれが固定しているという共通点に加え、天井の幕に投射していた走行映像などがまるでスクリーン上の映画のような役割を果たしていた事実です。

 出発後には座席から天井を見上げ、いつリニア走行に切り替わるのかというストーリーの転換を見守ります。続いて最高速度500km/hのクライマックスがいつ訪れるのかを観察し、減速後は140―150km/hのタイヤ走行に移行する着地点を見いだす――。

 それらのプロセスはまるで映画の上映中のようであり、山梨リニア実験線の試乗が一本の映画を見たようなドラマ仕立てになっていたのだと実感しました。

 JR東海はM10の一般向け試乗会を2025年11月6、7両日に実施します。計180区画(360席)を1区画当たり4400円で募集し、抽選倍率は175倍でした。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!