彼氏・彼女の両親と食事に行く前に! 押さえておきたいポイントまとめ~交際の挨拶から結婚の挨拶まで~
- マイナビウーマン |

恋人の両親と食事することになったら、とてもドキドキしますよね。失礼が無いように準備を万全に整えたいものです。今回は、彼氏・彼女の両親と食事に出かける前に押さえておきたいポイントを紹介します。
<目次>
■掴みはOK! 一目置かれるお店選び
●お付き合いの挨拶の場合
●同棲の挨拶の場合
●結婚の挨拶の場合
■第一印象で好かれる服装とは?
●お付き合いの挨拶
●同棲前の挨拶
●結婚の挨拶
■手土産は持っていくべき?
●お付き合いの挨拶の場合
●同棲の挨拶の場合
●結婚の挨拶の場合
■好かれる挨拶のポイント3つ
■盛り上がる話題とNGな話題
●盛り上がる話題
●NGな話題
■まとめ
■掴みはOK! 一目置かれるお店選び
恋人の両親に挨拶すると決まったら、まず最初に悩むのがお店選びではないでしょうか。成人した子供をもつ男女のみなさんに、一目置いてしまう挨拶のお店選びについて聞いてみました。(※1)有効回答数408件
●お付き合いの挨拶の場合
まずは、これから真剣に交際をはじめるときのケースについて見てみることにしましょう。あまりフォーマルすぎると、まるで結婚の挨拶のようになってしまうので気をつけたいところ。どんな場所なら、交際をスムーズに認めてもらえるのでしょうか?
(1)ファミリーレストランか喫茶店・「いきなり実家は相手が緊張すると思うので、街中のレストランか喫茶店であって、実家に移動するのがいい」(男性/52歳/商社・卸/事務系専門職)
(2)ホテルのラウンジ・「ホテルのラウンジなどの落ち着いた場所」(男性/58歳/その他/事務系専門職)
(3)自宅(交際相手の両親の家)・「自宅でさり気なく。自分の普段の姿を見てもらいたいし、打ち解けやすいのと相手の方もいろいろと生活を見た方がわかりやすいだろう。あと、気遣いや振る舞いなども見られる」(女性/50歳/その他/その他)
自分の子どもが交際する人がどんな人か、まずは色々知りたいと、カジュアルにファミリーレストランや喫茶店でOKという声が多く挙がりました。そのほか普段の姿を見てもらいたいからと、自宅に招くという声も。静かな空間でリラックスしたい派からは、ホテルのラウンジという意見もありました。
●同棲の挨拶の場合
続いて同棲の挨拶のケースについて、見ていきましょう。お付き合いの挨拶のときよりも、親御さんの見る目は厳しくなりそうですよね。どんな場所ならOKをもらいやすくなるでしょうか?
(1)自宅(交際相手の両親の家)・「手料理など食べさせたいから、家で家族揃って楽しく会話をしながら、同棲の先のことなども話し合いたい」(女性/42歳/アパレル・繊維/経営・コンサルタント系)
・「交際の挨拶と同じように実家を希望します。他人を気にすることなく、相手からいろんなことを聞くことができるから」(男性/66歳/団体・公益法人・官公庁/専門職)
(2)個室のある店・「料理のジャンルは問いませんが、個室できちんと話してほしいと思う」(男性/60歳/医療・福祉/専門職)
周囲の目を気にせずたくさん話をできるからと、「自宅」が一番多く挙がりました。同棲の先に結婚はあるのかも親としては気になるところですからね。その辺もしっかり聞きたいでしょう。個室のある店であればOKという声もありました。
●結婚の挨拶の場合
つづいて結婚前の挨拶のケースを見ていきましょう。これまでよりも、少しフォーマルな場所が好まれそうですね。
(1)自宅・「自宅で十分じゃないですか? 料理屋などは正式に婚約が決まってからでも遅くはない」(男性/47歳/金融・証券/営業職)
(2)個室のある店・「結婚の挨拶ならば実家でいいと思うが、場所を変えて個室のある静かなお店でもいい」(男性/65歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
(3)日本料理屋・「個室のあるレストランか、日本料理店。相手もこちらもさすがに緊張感があるので、他人の目は気になると思います。個室なら、気にせず話したいことを話せるから」(男性/52歳/その他/営業職)
やはり少しフォーマルなお店を希望する声が多く挙がりました。またフレンチやイタリアンよりも日本料理屋を好む傾向があるようです。
どのシーンでも、挨拶は「自宅」でと考えている方がとても多いことがわかりました。自分たちの普段の生活を見てもらえるし、色々と話しやすいとも思っているようです。お店を選ぶ際のポイントは、お付き合いの挨拶の場合は、開放的な空間で落ち着いた雰囲気のある場所がいいようです。同棲や結婚の挨拶の場合は、「個室」のあるお店であれば大丈夫のようです。
■第一印象で好かれる服装とは?
次に、第一印象を決める重要なポイントになる服装についてチェックしてみることにしましょう。母親目線と父親目線で違いはあるのでしょうか? シーン毎に、それぞれの意見をお聞きしましたので、ご紹介したいと思います。(※1)有効回答数408件
●お付き合いの挨拶
場所は、自宅で気取らずに、と考えている方が多かったですが、カジュアル度はどの程度までOKなんでしょうか? 意見を聞いてみることにしましょう。
★男性の服装 (1)清潔感のある服装・「スーツでも普段着でもかまわないですが、清潔感のある服装でなければ交際させたくない」(男性/65歳/学校・教育関連/その他)
(2)ジャケット ・「スーツか、チノパンにボタンダウンシャツにジャケットでもいい」(女性/51歳/その他/専門職)(3)普段着でOK
・「あまり華美でなければ普段着でいい」(女性/47歳/その他/販売職・サービス系)
スーツを着る必要はなく、清潔感があれば普段着でOKの意見が。あまりカジュアルすぎてもダメですが、ジャケットを羽織ればどカジュアルな印象は避けられそうです。
★女性の服装 (1) 清潔感のある服装・「肌の露出が少ない清潔感のあるもの」(女性/50歳/医療・福祉/専門職)
(2) 清楚なスカートスタイル・「スーツ、ジーンズ以外。ワンピース、スカートなどオフィススタイル」(女性/51歳/情報・IT/その他)
(3)シンプル ・「シンプルで清潔感があり、清楚なものであればいい」(男性/64歳/その他/その他)男性同様、「清潔感」を重視する声が。また女性らしいスカートを着てきてほしいという意見もありました。
●同棲前の挨拶
続いて、同棲前の挨拶のケースを見ていきましょう。
★男性の服装 (1)普段着よりもちょっとフォーマルに・「普段着より少し改まった感じの服装」(女性/50歳/医療・福祉/専門職)
(2)落ち着いた格好・「落ち着きのある服装であれば構わない」(男性/64歳 その他/その他)
(3)スーツ・「清潔感のある服。スーツなど」(女性/51歳/医療・福祉/専門職)
スーツや落ち着いたファッションは好印象のようです。やっぱり同棲となると、やや誠実性をアピールする必要がでてくるようです。
★女性の服装 (1)清楚・「清楚な落ち着いた服装」(女性/43歳/小売店/販売職・サービス系)
(2)ラフすぎず派手じゃない・「オフィスウェア程度のラフになりすぎない服。派手な服は好まない」(女性/48歳/食品・飲料/営業職)
(3)ワンピース・「清潔感あるスーツ、ワンピースなど」(男性/65歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
女性の場合も、「清楚」なイメージが大事。派手すぎないワンピースを着れば間違いなさそうですね。
●結婚の挨拶
二人で結婚を決めたことを報告する大事な挨拶なので、緊張もクライマックスに達しそう! これまで何度か顔を合わしているでしょうけど、改めて膝を正してという感じになりそうですよね。どんな服装なら二人の結婚を祝福してもらえるのでしょうか?
★男性の服装 (1)スーツ・「落ち着いた色合いのスーツがいい」(男性/54歳/マスコミ・広告/事務系専門職)
・「結婚まで決めると言うことであれば、ある程度のスーツか、上品なジャケットぐらいは着てきてほしい」(男性/65歳/学校・教育関連/その他)
・「スーツ、またはラフになりすぎないカジュアルな服」(女性/57歳/医療・福祉/専門職)
男性の場合はやはりスーツでビシッと決めて◎。ワイシャツに汗ジミやシワがあるとスーツでも印象ダウンなので、前日のお手入れはしっかりしときましょう。
★女性の服装 (1)セットアップ・「ワンピース、またはセットアップなど、ある程度フォーマルな服」(女性/55歳/学校・教育関連/その他)
(2)ワンピース・「清楚なワンピースなど落ち着いた格好」(女性/46歳/ホテル・旅行・アミューズメント/事務系専門職)
(3)着物・「ワンピースか、ツーピースか、着物」(男性/69歳/学校・教育関連/技術職)
女性の場合はセットアップやワンピース、着物など、結婚式のお呼ばれ服の格好で行けば間違いなさそうです。ただ色合いや柄がハデになりすぎないよう、気をつけましょう。
服装に関する男女共通のキーワードは「清潔感」。そして、女性に共通のキーワードは「清楚」ということが分かりました。全場面で好感度の高い服装は、男性の場合は「スーツ」、女性の場合は「ワンピース」や「スーツ」。カジュアルな服装や普段着でもOKという意見もありましたが、その場合も「清潔感」をお忘れなく。
■手土産は持っていくべき?
挨拶に伺うときに、手ぶらでは気が引ける気もしますね。持って行った方がいい気もしますが、どうなんでしょうか? 親世代のみなさんに、挨拶の際に手土産は必要かどうか、聞いてみました。(※1)有効回答数408件
●お付き合いの挨拶の場合
アンケートの結果、なんと過半数の52.21%の人が交際の挨拶でも「手土産は持って来るべき」と回答しました。
Q「交際の挨拶」に手土産は持って来るべきだと思いますか?
理由としては「自分がそうであったし、礼儀の様な気がする。また、話のキッカケにもなり話しやすくなる」(女性/50歳/その他/その他)や「初対面の常識として、手土産程度は持参すべし。簡単なお菓子など」(男性/61歳/生保・損保/事務系専門職)など、挨拶に伺うなら「手土産」を持って行くのは、礼儀や常識として当たり前だから、と言った意見が多く挙がりました。初対面の場合は、手土産が話のキッカケにもなりそうですので、持って行った方が良さそうですね。
●同棲の挨拶の場合
続いて「同棲の挨拶」の場合について見ていきましょう。 交際の挨拶時は52.21%もの人が手土産を持ってくるべきと回答したのに対し、同棲の挨拶の場合は43.38%と微減しました。
Q「同棲の挨拶」に手土産は持って来るべきだと思いますか?
「持って来なくていい」と回答した人の答えを見てみると、「土産で同棲の了解を取り付けるみたいだから」(男性/62歳/その他/事務系専門職)、「拒否する場合もあるから、手土産は不用。」(男性/67歳/その他/その他)など、同棲を認めるとは限らないからと言った意見が。一方、交際の挨拶同様、同棲の挨拶でも手土産を持ってくるべきという人たちは、「常識で考えても手ぶらで挨拶に来ないでしょう」(女性/58歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)、「訪問するときの常識と思います」(男性/58歳/金融・証券/営業職)
挨拶に来るなら常識だと意見があがりました。
●結婚の挨拶の場合
では最後に、結婚前の挨拶の場合を見ていきましょう。結婚の許可を貰いに行くので、手土産はマストで持っていくべきのような気もしますがどうでしょうか……?
Q「結婚の挨拶」に手土産は持って来るべきだと思いますか?
アンケートの結果、なんと「手土産は持ってくるべき」と回答した人は63.73%。8割にも満たない結果となりました。持って来なくてもいいと答えた人の意見を見てみると、「これから家族になるのにそれほど気を使われたくないです」(女性/49歳/その他/その他)といったものから、「場所が家ではないので必要ない」(女性/52歳/その他/その他)という意見など様々。もう結婚を認めている場合、今さらかしこまって……と思うケースや、挨拶の場が店になる場合は、食事代を相手が負担するだろうから土産までは不用、というケースがあるようです。
一方、手土産を持ってくるべきと回答した人の意見を見ると、「これから長いお付き合いになるので、一応礼儀として。事前に好きな食べ物などリサーチしておいて、皆で食べられるものなどであれば嬉しい」(女性/50歳/その他/その他)、「これも社会常識として簡単なものでいいので、手土産くらいは気持ちとして持ってくるべきであろう」(男性/61歳/生保・損保/事務系専門職)と言った意見が挙がりました。
結婚前の挨拶の場合は、ほかの場面に比べて1割以上多くなっていたことから分かるように、それだけ礼儀正しさや常識が重要視されている場面のようです。持って行くのに越したことはなさそうです。
■好かれる挨拶のポイント3つ
挨拶をする場所や着ていく服装も大事ですが、挨拶というからには一番大事なのは自己紹介など、会ったときに交わす言葉や仕草、表情ではないでしょうか。印象のいい挨拶とはどんな挨拶か、聞いてみました。(※1)有効回答数408件
(1)誠実で人間味がある
・「誠意を持っていれば、緊張していて、あたふたしていても誠実さがある感じならいい。スムーズに、まるで原稿を読む様にスラスラ話したり、完璧すぎると、逆に人間味を感じないし嘘っぽい」(女性/50歳/その他/その他)
(2)丁寧な言葉遣い
・「言葉遣いが丁寧ならいい。目上の人に対して、敬意を払える人がいい」(女性/58歳/医療・福祉/その他)
(3)礼儀正しい言葉遣い
・「礼儀正しい言葉遣いで自分の詳しい自己紹介。これからやっていくための心構えを聞きたい」(男性/51歳/その他/その他)
礼儀正しい言葉や言葉遣いは、普段から意識していないと出来ないもの。うっかりするといつもの口調が出てしまうので、普段から気を付けたいですね。また話ベタでも誠実な人であるならば、その不器用な話し方が逆に人間味を感じて好印象という意見も挙がりました。
■盛り上がる話題とNGな話題
お店選び、服装、手土産と見てきました。あと気になることと言えば、どんな話をすればいいのか、話題についてではないでしょうか? どんな話題ならOKで、どんな話題はNGなんでしょうか? 今度は恋人の両親に挨拶経験のある社会人男女に聞いてみました 。(※2)有効回答数407件
●盛り上がる話題
(1)相手の両親の趣味・「野球の話。向こうの両親が好きだったので」(男性/34歳/電機/技術職)
(2)今まで行った旅行の話・「両親の旅行話や、趣味の話を聞いたとき」(女性/32歳/団体・公益法人・官公庁/その他)
(3)出身地の話・「出身地で有名なもの。今度来るなら案内することとなった」(男性/32歳/その他/技術職)
趣味や好きなことについて話題を振られて、うれしくない人はいないでしょう。あらかじめ相手がどんなことに興味があるのかパートナーに聞いて情報を仕込んでおけば、感心してもらえそうですね。出身地の話は相手の過去が分かる話題なので、理解を深めるのに役立ちそうです。
●NGな話題
続いてNGな話題について見ていきましょう。
(1)借金・「まだ支払いが残っている奨学金の話」(女性/32歳/医療・福祉/専門職)
(2)ネガティブな話・「貯金があまりないとか、私は料理が苦手だとか」(女性/29歳/医療・福祉/専門職)
(3)相手の好きなものを否定する・「相手の親はお酒好きだけど、自分が全然飲めないと言ったとき」(男性/32歳/食品・飲料/販売職・サービス系業種)
当たり前ですが、ネガティブな発言や話は相手の気分を盛り下げてしまうのでNG! 出来ないことや不得意なことは誰にでもあるので、どうせなら出来ること、得意なものを率先して話しましょう。また相手が好きだと言っている物を否定するのも×。否定するのではなく、どうして好きなのか、相手の話を掘り下げることで、話を盛り上げることに努めたいですね。
■まとめ
恋人の両親に挨拶する際、どの場面でも彼らが求めるのは、常識的な礼儀正しさのようですよね。それを土台にして、お店、服装、話題については、今回のアンケート結果をぜひ参考にしてみてください。手土産は半数の方が必要と考えているようですので、初対面のときにはお忘れなく。
(ファナティック)
※画像はイメージです
(※1)
マイナビウーマン調べ
調査日時2017年2月15日~2017年2月16日
調査人数:408人(40歳~70歳の男女)
(※2)
マイナビウーマン調べ
調査日時2017年2月14日~2017年2月16日
調査人数:407人(22歳~34歳の男性)
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
