どうせ読むならポイント貯めない?

旧芝離宮庭園「秋の旧芝離宮~伝統芸能に親しもう~」11月1日(土)~11月3日(月・祝)開催

710 YOU
  • アットプレス 最新のニュース一覧
  • |
色鮮やかな紅葉の園内(昨年11~12月の様子)
色鮮やかな紅葉の園内(昨年11~12月の様子)

 旧芝離宮恩賜庭園(きゅうしばりきゅうおんしていえん)は、浜松町駅から徒歩1分というアクセス抜群の場所にありながら、歴史ある大名庭園の魅力をゆっくりと楽しんでいただける庭園です。
 秋の心地よい風とともに園内を漫喫いただけるよう、「秋の旧芝離宮~伝統芸能に親しもう~」と題したイベントを開催します。伝統芸能公演やオリジナルコースター作りに加え、当園とゆかりのある(※2-(5)参照)小田原市と連携したパネル展示や、小田原の工芸品などの販売も行います。日本の伝統芸能と秋の風情ある庭園散歩をぜひお楽しみください。


1.日時


令和7年11月1日(土)~11月3日(月・祝)9時~17時
(最終入園16時30分)


2.内容


(1)伝統芸能の公演


①江戸太神楽(えどだいかぐら) ※雨天中止


日 時:11月1日(土)
    ①11時30分~12時 ②13時15分~13時45分
場 所:藤棚周辺
出演者:丸一仙翁社中(まるいちせんおうしゃちゅう) 仙若(せんわか)氏・鈴仙(すずせん)氏
内 容:400年程前から受け継がれている伝統芸能「江戸太神楽」の丸一仙翁社中による公演を行います。
参加費:無料(入園料別途)
参加方法:当日会場にお集まりください。


江戸太神楽(イメージ)
江戸太神楽(イメージ)

②江戸曲独楽 ※雨天・強風中止


日 時:11月2日(日)
    ①11時30分~11時50分 ②13時15分~13時35分
場 所:藤棚周辺
出演者:三増れ紋(みますれもん)氏
内 容:江戸時代に発展した日本の伝統的な曲芸の一種である江戸曲独楽を、大小さまざまな独楽(こま)を使って演じます。
参加費:無料(入園料別途)
参加方法:当日会場にお集まりください。


三増 れ紋氏
三増 れ紋氏

③小田原囃子 


日 時:11月3日(月・祝)  
    ①11時30分~12時 ②13時30分~14時
場 所:藤棚周辺 
    ※雨天時は弓道場で実施、各回先着30名
    演奏15分前に開場します。
出演者:小田原囃子(おだわらばやし)多古(たこ)保存会(ほぞんかい)
内 容:小田原囃子は江戸中期に江戸から伝わり、神奈川県の無形民俗文化財に指定されています。ゆったりと落ち着いた優美な曲調で、囃子は笛を中心に、大太鼓、小太鼓などを用います。
参加費:無料(入園料別途)
参加方法:当日会場にお集まりください。


小田原囃子(イメージ)
小田原囃子(イメージ)

(2)オリジナル木製コースターづくり ※雨天延期


日 時:11月1日(土) 10時~15時 
    ※雨天の場合は11月2日(日)10時~15時に延期
場 所: 藤棚周辺
内 容:庭園で剪定した木材に焼印を入れた「輪切りコースター」に、自由に色付けしたり、絵を描いて、自分だけのコースターが作成できます。完成した作品はお持ち帰りいただけます。
    ※職員によるレクチャー等はございません。
    ※材料が無くなり次第終了となります。
参加費:無料(入園料別途)
参加方法:会場内に材料を設置していますので、ご自由にご参加ください。


(3)お土産と飲食の販売 ※荒天中止


① 風情のあるお土産販


日 時:11月3日(月・祝) 10時~16時
場 所:藤棚周辺
内 容:当園とゆかりのある小田原市から、歴史ある小田原鋳物などの工芸品の販売を行います。
協 力:小田原市地場産業振興協議会


小田原風鈴など鋳物の売店(過去の様子)
小田原風鈴など鋳物の売店(過去の様子)

② 飲食の販売と旧芝離宮恩賜庭園オリジナルグッズの販売


日 時:期間中毎日 10時~16時
場 所:藤棚周辺
内 容:ケータリングカーで「三福団子」などの販売を行います。(※出店内容は、開催日によって異なります)
また庭園サービスセンターでは、オリジナルグッズ(ノート・てぬぐい・マスキングテープ等)を販売します。


三福団子の販売(昨年の様子)
三福団子の販売(昨年の様子)

(4)物見遊山~お庭ガイド~  ※雨天中止


日 時:11月1日(土)・2日(日) 14時~(60分程度)
場 所:藤棚前
内 容:庭園ガイドボランティアが、旧芝離宮恩賜庭園の歴史や見どころを説明しながら、園内をご案内します。
参加費:無料(入園料別途)


(5)旧芝離宮と小田原城に関するパネル展示 ※雨天中止


日 時:期間中毎日 9時~17時
場 所:サービスセンター周辺
内 容:旧芝離宮恩賜庭園を作庭した大久保忠朝は、小田原藩主・小田原城主でもあります。
そこで今回は、小田原城との連動企画として、双方でパネル展示を行います。
旧芝離宮恩賜庭園では、小田原城についてパネルでご紹介します。
共 催:小田原城総合管理事務所


パネル展示(過去の様子)
パネル展示(過去の様子)

3.連動企画


小田原城でのパネル展示


日 時:9月11日(木)~12月22日(月)9時~17時(入館は閉館の30分前まで)
    ※9月27日(土)~10月19日(日)の土日祝は18時まで開館延長
    ※12月10日(水)は館内整理のため休館
場 所:小田原城天守閣2階
内 容:旧芝離宮恩賜庭園とゆかりのある小田原城で、旧芝離宮恩賜庭園のパネル展を開催しています。ぜひあわせてご覧ください。
参加費:無料(入館料別途)
共 催:小田原城総合管理事務所


≪小田原城天守閣について≫


■開館時間
午前9時~午後5時 (入館は閉館の30分前まで)
※9月27日(土)~10月19日(日)の土日祝は18時まで開館延長
■休館日
12月10日(水)、年末・年始(12月31日・1月1日)
■入館料
○天守閣単独券
(個人)一般 510円、小中学生 200円
(30人以上の団体)一般 410円、小中学生 160円
○常盤木門との2館共通券
(個人)一般 610円、小中学生 220円
(30人以上の団体)一般 500円、小中学生 180円
■小田原城公式ホームページhttps://odawaracastle.com/


園内マップ



4.その他


・弓道場は、本イベントの開催に伴い、11月3日(月・祝)は休場いたします。また、祝日の翌日にあたる11月4日(火)12時までは、弓道場整備のためご利用いただけません。
・荒天または雨天などの場合、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に旧芝離宮恩賜庭園公式HP・公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。




【旧芝離宮恩賜庭園について】


 国指定名勝。延宝6(1678)年に、時の老中で後に小田原藩主となった大久保忠朝が4代将軍徳川家綱から拝領し、「楽壽園(らくじゅえん)」と呼ばれる庭園を造ったのが始まりです。明治9(1876)年に芝離宮となりましたが、関東大震災で洋館・和館からなる宮殿や樹木の多くが失われてしまいました。震災の翌年、大正13(1924)年に皇太子(昭和天皇)ご成婚記念として、東京市に下賜されました。


【開園時間】
9時~17時(最終入園は16時30分)
【休園日】
12月29日~1月1日
【弓道場の一時利用休止日時】
11月8日(土)9時~16時(終日)
【住所】
東京都港区海岸1-4-1 
【交通】
JR浜松町駅北口下車 徒歩1分
都営大江戸線・浅草線 大門駅下車(B2出口) 徒歩3分
※駐車場はございません。
【入園料】
一般 150円
65歳以上 70円
※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
【庭園ガイド】
土曜日・日曜日 14時(各回60分程度)
集合場所:藤棚下  参加費:無料
※庭園ガイドについては、気象状況等により実施を中止する場合があります。当日の実施については、旧芝離宮恩賜庭園サービスセンターにお問合せください。



問い合わせ先


旧芝離宮恩賜庭園サービスセンター
電話:03-3434-4029


旧芝離宮恩賜庭園公式HP


旧芝離宮恩賜庭園公式X(旧Twitter)


都立9庭園公式Instagram


実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!