どうせ読むならポイント貯めない?

7割の「男性」がSNSで「生理」を知る。結果、ある特徴的な行動の変化が……

614 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

利用者数70万人の生理・PMS(*)の共有アプリ「ケアミー」を運営するヘルスアンドライツは、女性の健康週間(3月1日〜8日)および国際女性デー(3月8日)に合わせ、パートナーのいる15歳〜44歳の男性450名を対象に「生理に関する意識調査」を実施しました。

Main

SNSでの生理への情報接触、男性にどんな影響を与えている?

今回の調査では、SNSで生理に関する情報に触れることが、男性の意識や行動にどのような影響を与えているのかを検証しました。

7割の男性がSNSで生理情報を目にしている

Sub1

調査の結果、パートナーのいる男性の70%が、SNSで生理やPMSに関する投稿を見た経験があることがわかりました。

かつて「女性だけの問題」とされタブー視されがちだった生理が、社会全体で関心を持たれるテーマへと変化していることが示唆されます。

生理に関する情報源、最も影響力があるのはYouTube

Sub7

生理やPMSに関する情報に接触したSNSとして、最も多く挙げられたのはYouTube(63.8%) でした。次いで、X(54.6%)、Instagram(46.3%)、TikTok(36.7%) が続きました。

特にYouTubeでは、カップルが生理やPMSについてオープンに話し合う様子を発信するコンテンツが増えており、インフルエンサーの影響力が大きいことがわかります。

SNSで変わる男性の意識と行動

(1)SNSで生理情報に触れる男性は、サポート意識が高い

Sub3

生理やPMSに対する意識を見てみると、生理やPMSに関する投稿を「頻繁に見る」男性の45.8%が「パートナーをサポートするのは当然」と回答。一方、全く見たことがない男性では18.5%にとどまりました。

また、「生理やPMSについて知ることは男性にも必要」と考える割合は、頻繁に見る男性で44.2%、全く見たことがない男性では25.9%。さらに、「知識が仕事や人間関係にも役立つ」と回答した割合は、頻繁に見る男性で38.3%、全く見たことがない男性では13.3%でした。

この結果から、SNSを通じた情報接触が男性の意識を変え、パートナーへの理解やサポート意識を高めることがわかります。

また、カップル間のコミュニケーションだけでなく、職場や日常生活での人間関係にも良い影響があると考える男性が増えることも注目すべき点です。

(2)SNSが男性の行動を変える

Sub4

行動面について見てみると、生理やPMSに関する投稿を頻繁に見る男性のうち、

・60.0%が「さらに詳しく調べた」
・48.3%が「パートナーと生理やPMSについて話す機会が増えた」
・33.3%が「生理関連の商品・サービスを提案、または一緒に購入した」
・28.3%が「家事の負担軽減やデートの予定変更などパートナーの体調を考慮した行動をとった」

と回答。SNSで得た知識が、単なる理解にとどまらず、「会話の増加」「商品・サービスへの関心」「パートナーへの配慮行動」など、具体的なアクションにつながっています。

この調査結果から、SNSを通じた情報接触が男性の生理に対する理解を深めるだけでなく、行動の変化を促していることが明らかになりました。

調査概要

調査対象者:パートナーのいる15〜45歳の男性450名
調査期間:2025年2月5日〜2月6日
調査方法:インターネット調査

ヘルスアンドライツ
https://healthandrights.jp/

(マイナビ子育て編集部)

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!