2050年…高齢者の人口が50%になる都道府県が発生? 年金で暮らしやすい3つの地域を考察
- オトナンサー |
![年金でも暮らしやすい3つの地域とは…](https://otonanswer.jp/wp-content/uploads/2025/02/20250210life01.jpg)
総務省や厚生労働省などの調査で、2035年に、世帯主が65歳以上の単独世帯や夫婦のみの世帯が約3割に達するという見通しがあります。高齢者を対象とするサポートの継続が困難になることが懸念されている昨今、高齢者の医療費負担増大や社会保険料の見直しなどが議論されています。
そんな中、各地域では、若い世代をサポートする政策を実施したり、地域の活性化を目指したりしつつも、高齢者支援に力を入れています。
2050年に高齢者が半分になる都道府県も
高齢者の割合は全国で増えており、特に地方では若い世代の減少と高齢者の増加が顕著になっています。内閣府の「令和6年版 高齢社会白書」では、令和5年における都道府県別高齢化率の推移が公表されており、65歳以上の割合が35%を超える都道府県は秋田県が39.0%とトップ。次いで、高知県(36.3)、山口県(35.3%)、徳島県(35.3%)、青森県(35.2%)、山形県(35.2%)、宮城県(35.0%)という結果になっています。
なお、2050年に65歳以上の割合がもっとも高くなるのは、秋田県で49.9%、5番目に多い青森県が48.4%になっています。
秋田県では、郊外部における民間ベースの運用として、バスの採算性の確保が難しくなったり、無医地区が存在しています。また、高知県では中山間地域などでのサービス利用者の少なさから、子育てや介護、自立支援などにおいてそれぞれのニーズに応えることが難しくなっています。
さらに、少子高齢化は商業施設の維持にも大きな影響を及ぼしています。青森県では百貨店の閉店、大型スーパーの撤退などがありました。少子高齢化や人口減少が進むと、限られた選択肢の中から買い物をする場所を決めなければならなくなります。
「令和6年版 高齢社会白書」では、65歳以上の高齢者の割合が30%を下まわる都道府県も公開しています。最も少ないのは東京都で22.8%。続いて、沖縄県(23.8%)、愛知県(25.7%)、神奈川県(25.9%)、滋賀県(27.0%)、埼玉県(27.4%)、大阪府(27.7%)、千葉県(28.1%)、福岡県(28.5%)、宮城県(29.2%)、京都府(29.7%)という順になっています。
東京都を中心とした関東地方、大阪府を中心とした関西地方は住民の平均年齢が若い傾向にあり、これらのエリアには大企業の本社をはじめ数多くの企業が所在しています。さらには、大学や専門学校なども充実しています。
また、福岡県や宮城県は仕事や娯楽が多く、なおかつ家賃などの物価が東京都よりも低いことから近年は若い世代からも注目を集めています。福岡県では福岡県若者自立相談窓口(通称:若まど)を設置したり、若者・30代の就職支援に力を入れたりして若い世代の自立した暮らしのサポートにも力を入れています。
宮城県では「いきいき男女・にこにこ子育て応援企業」という取り組みを実施し、女性も男性も働きながら子育てしやすい職場づくりをすすめています。地方から若者が流出する理由として、女性は“家庭より仕事”という価値観が根付いていることが1つにあります。働く女性を応援するこのような取り組みは、若い女性の多くが快く思っていない“女は家庭に入るもの”という価値観を払拭するきっかけにもなると思います。
高齢者が年金で暮らしやすいのはどこ?
年金受給額が同額であっても、住む場所によって生活水準は大きく変わります。そこで今回は、高齢者支援が充実しており、自家用車なしでも暮らせる可能性がある3つの市に注目しました。
◆千葉県我孫子市
我孫子市は商業施設や飲食店が充実しており、東京へのアクセスも良好です。我孫子駅周辺はスーパーや飲食店も多く点在しています。
同市では高齢者の不安解消にも力を入れており、「高齢者なんでも相談室」が設けられています。ここでは、社会福祉士、保健師・看護師、主任ケアマネジャー、認知症地域支援推進員の専門スタッフがチームを組み、高齢者本人や家族の支援を行っています。
さらに、同市ではセブン-イレブンと協力し、高齢者支援を実施。同コンビニの商品の配送を通して高齢者などの見守りを行っています。
その他、寝たきり、もしくは重度の認知症の症状が約6カ月以上継続し、介添えがなければ日常生活を送れない市内在住65歳以上の高齢者に手当を支給しています。
◆愛知県長久手市
長久手市は愛知医科大学病院が市内にあり、あいち海上の森センターやジブリパークにもほど近いエリアです。
同市は満65歳以上の一人暮らしの人、もしくは75歳以上の人のみの世帯を対象に配食サービスを1食あたり210~600円で実施しています。また、高齢者が毎日の暮らしのささやかな困り事を100円、もしくは500円で手伝ってもらえるサービスもあります。電球、蛍光灯の取り替え、家具の移動などは高齢者にとって悩みの種ですが、同市では支援者にワンコインで頼めるので安心の支えになっています。
◆宮城県仙台市
仙台市は仙台駅を中心に商業施設が充実しており、同駅周辺では買い物や映画、飲食などを楽しめます。また、市内にはスーパーをはじめとする日用品を購入できる店が充実しています。
同市は高齢者の生活の充実化にも力を入れており、日によって、65歳以上が市内の銭湯を100円で利用できるサービス、仙台市内の市バス・地下鉄・宮城交通バスをお得に利用できる敬老乗車証制度などがあります。
さらに、興味を探求できる老壮大学や制作した絵画などを出品できるシルバー創作展など、老後の暮らしを充実させるための取り組みが多々あります。
誰しも、高齢を迎える日は来るものです。親、また自身の生活など、今後を見据えて暮らす必要があるのかもしれませんね。
西田梨紗
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
![PeXポイントで賞品を当てよう!](https://static.pex.jp.vmimg.jp/assets/point_prize/bc_prize_750x200-34f5e0e99f4c1a83d39b300156b72a26f292f01e10878c906d388fe94bbabcf9.png)