どうせ読むならポイント貯めない?

ずっしり重い水筒、タブレット。熱中症を防ぎたいけれどランドセル症候群も心配【小学生の子をもつ保護者調査】

526 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

BRITA Japanは小学生の子どもを持つ保護者を対象に通学の荷物の重さについて調査を実施しました。

小学生の水分補給と通学時の荷物の重さに関する意識調査

​昨今、小学校の授業で使用する教材が増えたり、タブレットが導入されたりと、小学生の通学のランドセルや荷物が重くなってきていると言われています。そこでBRITA Japanは小学生の子どもを持つ保護者を対象に通学の荷物の重さについて調査しました。

その結果、 7割以上の保護者が自身が小学生だった頃と比較して、現在の小学生のランドセルの方が重くなっていると回答しました。

Sub1

Sub5

まず、子どもの通学時の荷物の重さについて尋ねると、全学年の平均は4.0kgで、通学時にタブレットやノートパソコンを週2~3回以上持参している子どもは47.0%でした。

小学生の荷物が重くなった原因として、1位は「教科書やドリル、辞書などの教材が増えた」こと、2位「水筒を持って行くようになった、または量が増えた」こと、3位「タブレットを持って行くようになった」ことでした。

「教材の増加」の次に「水筒の持参や、飲み物の量が増えたこと」がランクインし、半数以上が水筒・飲み物の重さに悩んでいることが判明しました。

D57138 25 139661b58282bf73d690 18

しかし新型コロナウイルス対策で水道水の飲用を禁止している学校もあり、熱中症などのリスクを鑑みれば、水筒などで飲み物を持参することは欠かせません。

Main

Sub4

Sub6

夏時期の学校がある平日、小学生の水分補給方法の第1位は「水筒/マイボトルを持参する」で86.6%でした。2位は「学校で水道水を飲む」で23.0%、3位は「ペットボトル飲料を持たせる」で10.8%でした。

子どもの熱中症リスクを感じる保護者は約9割と非常に高い数値となっています。また、保護者が期待する水分補給量は平均「約1.1L」に対し、小学生の水分補給量は1日平均「約0.87L」と回答。保護者が子どもに期待する水分補給量と比較すると2割弱少ない結果となりました。

保護者としては、これ以上子どもの荷物を重くしたくはありませんが、熱中症対策の水分補給のため、水筒などで飲み物を持たせないわけにはいきません。しかも、期待する水分補給量に対していないという悩ましい現状が浮き彫りになりました。

D57138 25 f957784b883f71c5912f 20

こうした調査結果を受け、BRITA Japanは、出先の学校や勤務先、ジムなどで水道水を補充すれば、いつでもどこでもおいしい水を飲むことができるボトル型浄水器をおすすめしています。出先で必要な量の水道水をボトル型浄水器に入れるだけなので、重いペットボトルや水筒を長時間持ち歩く必要がなく、荷物の軽減につながります。

調査概要

調査対象:小学生の子どもを持つ保護者 計666人(保護者が回答)
調査機関:株式会社ジャストシステム
調査方法:インターネット調査
調査期間:7月1日(金)~ 7月9日(土)
※調査結果の数値は小数点以下を適宜四捨五入して表示しているため、積み上げ計算すると誤差がでる場合があります。
※「BRITA Japan調べ」

(マイナビ子育て編集部)

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!