「エアコンの設定温度は28度」←実は間違いだった!? じゃあ結局《冷房の温度》は何度がいいの?
- オトナンサー |

暑さが厳しい日が続く今年の夏。昨今の日本は地球温暖化の影響で、今や35度以上になる猛暑日も当たり前になっています。そんな暑い夏を乗り切るのに、冷房は欠かせない存在。そこで、よく耳にする「設定温度28度」は正しいのか、冷房の温度は結局何度がいいのかを探りました。
「クールビズ」で勘違いが続出?
冷房の「設定温度」は26~28度が一つの目安です。これは、環境省や多くのエアコンメーカーが示している、健康と快適さ、省エネを両立する温度帯。環境省は、快適性を損なわない範囲で省エネルギーを目指すために、夏季は「室温28度」を推奨しています。
世の中には「エアコンの設定温度は28度」と広まっていますが、推奨されているのは設定温度ではなく「室温28度」。「設定温度28度」が広まったのは、2005年に始まった「クールビズ」が関係しています。クールビズで推奨されている「適正な室温が17~28度」(2005年当時)というところから、いつの間にか「設定温度28度」となり、一人歩きしてしまった模様。実際に勘違いしている人も多いようです。間違えがちなので注意しましょう。
実際の環境省のデータでは、設定温度を28度にしている人が全体の約3割。ただし、設定温度28度だと暑いため、設定温度を27度にしている人も約3割いるようです。
気温の感じ方は個人差が出る部分でもあるので、「室温28度」を暑いと感じる人も多いでしょう。その際は、「湿度」を気にしてみてください。人は湿度が高いと「暑い」と感じやすくなるため、冷房の除湿モードや除湿機を活用すれば、体感温度が下がるといわれています。
ちなみに、冷房の設定温度を1度上げると、約13%の消費電力削減に。電気代の高い昨今は、冷房の設定温度を下げずに、他の方法で体感温度を下げる工夫が大切になりそうですね。
設定温度を下げずに体感温度を下げる方法としては、「扇風機やサーキュレーターの併用」が推奨されています。人は扇風機の「中」程度の風を体に感じるだけでも、体感温度が1~2度ほど低下するといいます。他にも「遮熱効果のあるアイテムを取り入れる」「エアコンの定期的なメンテナンス」といった方法もあります。
暑さの感じ方は人それぞれなので、設定温度の正解を導き出すのは難しいところ。エアコンの設定温度は26~28度を目安にしつつ、冷房の風量や扇風機などで、風を上手に使いながら、できるだけ快適に夏を過ごしたいものですね。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
