どうせ読むならポイント貯めない?

学割でバスに乗る方法&学割がきくバス会社まとめ◎

3,733 YOU
  • IMATABI(イマタビ)
  • |

バスは学割で乗れるの?


元々価格が安く抑えられている高速バスや夜行バス、そこからさらに学割で運賃を安くすることはできるのでしょうか?学割でバスに乗れる場合の利用できる条件や範囲についても見ていきます◎

 

バス運賃に学割がきくかはバス会社による

まず、「学割でバスに乗れるのか」という疑問に関する回答としては、「できる」になります!しかし、バス運賃に学割がきくかどうかは運行しているバス会社によって異なり、全てのバス会社で学割が利用できるわけではないので注意してください。また、学割を実施しているバス会社であっても、路線や区間によっては学割がきかない場合もあります。

実際にバス旅行で学割を活用する際は、自分の目的地の区間には学割がきくかどうか、あらかじめバス会社に問い合わせることをおすすめします♪

 

バス運賃で学割が適用される条件

バスで学割が利用できるのは、日本国内に所在地がある中学校、高校、短期大学、大学、大学院、専門学校に在学中の学生のみです。日本国外の学校の学生や、国際学生証を使っている学生(外国人留学生)は、学割が適用されないので注意してください。

また、卒業・進学など、在学中だと証明できない期間に学割を活用したい場合は、3月末までは卒業した学校の学生証を呈示、4月以降の入学式前までは、入学予定を証明する書類を呈示する必要があります。

 

バス運賃で学割が適用される範囲・ルール

バスで学割が適用されるのは、以下の範囲やルール内になります。

  • 片道の移動距離が101km以上の区間
  • 往復割引、回数券、早売などの割引との併用・重複は不可(ネット割は可能)
  • 片道の乗車運賃から約20%の割引
  • 往復乗車券の運賃は学割が適用された片道運賃の倍額
  • 有効期間は路線によって異なる(例:東名ハイウェイは往復で6日)

とはいえ、前述したように学割が設定されていない区間もあるため、上記の範囲とルールが全て当てはまるわけではありません。年末年始や夏期など、ある一定の時期は学割除外ということもありますので、あくまでも基本ルールとして、頭に入れておいてくださいね◎

 

バス乗車で学割をきかせる方法・手順


次に、実際に学割でバス乗車券を購入する(乗車する)際の、方法と手順をご説明します!

 

ネットでバス乗車券を購入する場合

「バスぷらざ」など、バス予約サイトで乗車券を購入する場合は、まず会員登録をし、空席の照会が必要です。目的地までのバスの路線・空席を確認したら、「対応割引:学生」などのアイコンがついている乗車券を選択、または「学生の利用人数」を記入して購入してください。(※サイトによって方法は異なる)

バスに乗車する際に、学割対象者かどうかを証明する書類の呈示が必要となりますので、学生証などを携帯していきましょう。証明書類を忘れてしまうと、通常の大人運賃との差額分を支払うことになるので、注意してくださいね!

 

日本旅行HP バスプラザ

駅の窓口でバス乗車券を購入する場合


東京駅や新宿駅などのJRバス窓口(みどりの窓口)でバス乗車券を購入する場合は、学生証(生徒手帳)を係員に呈示する必要があります。家族が代理で購入する場合は、学生証はいりませんが、購入時と同じように、バスに乗車する際に学生証を呈示する必要があるので、旅行当日は学生証を携帯していきましょう!

また、旅行会社の窓口でバス乗車券を購入する場合は、学生証の他に、必要事項を記入した「学生・生徒旅客運賃割引証(学割証)」を提出する必要があります。(※1枚で往復乗車券の購入が可能)この書類は学校で発行してもらえるので、通っている学校の事務局などに申請をしましょう!

 

コンビニでバス乗車券を発券する方法

こちらはおまけで、ネットで乗車券を予約して、コンビニで発券する場合です。コンビニ内に設置されている端末機の手順に沿って、発券の手続きを行ってください。

こちらも上記の方法と同じように、乗車時に証明書類の呈示が必要となりますので、学生証などを忘れずに携帯していってくださいね♪

 

ジェイアール四国バスHP

学割がきくバス会社&予約サイトまとめ


学割が適用されるバス会社や、乗車券の予約・購入時に学割が受けられる予約サイトをまとめてご紹介します。尚、サービスやプランの内容は、2018年10月現在のものですので、変更になる場合もあります。実際にバス乗車券を購入する際は、公式HPで料金や条件をよく確認してください♪

 

バス運行会社「JRバス株式会社」

大手鉄道業者JRの中でも、路線バス・高速バスに特化した会社です。ネット(※後述の高速バスネット参照)、スマホ、JRバス窓口、電話、コンビニでバス乗車券の予約・購入ができます。学割の他にも、団体割引、障害者割引、往復割引、早割などの割引プランがありますが、学割を適用した場合は、他の割引は受けられないので注意してください!

 

JRバス関東株式会社 公式HP

高速バス乗車券の予約・購入ができるアプリ「バスもり!」


高速バスを中心に、バス乗車券の検索・予約・購入ができるスマホアプリです。学割乗車券の他、回数券や定期券などの購入も、このアプリ1つで完了できます!

購入した乗車券はスマホで表示できるので、荷物がかさばるのが嫌な人や、乗車券を忘れる心配がある人におすすめです。ただし、学割乗車券が購入できるのは、広島大学や釧路工業高等専門学校など、学術認証フェデレーションで連携している、一部の大学と高等専門学校だけになりますので注意が必要です。

 

バスもり! 公式HP

高速バス・夜行バスの予約専門サイト「ロイヤルエクスプレス」

高速バス・夜行バスの格安乗車券を予約・販売できるサイトです。中学生、高校生、大学(院)生、専門学生を対象に、学割が適用され、最大200円分の運賃が割引されます。WEB限定の割引や早割などの複数のサービスプランがあり、学割と併用して割引が受けられる場合もあります◎

ただし、割引金額はプランの組み合わせによって異なりますし、バスの運行会社によっては併用ができない場合もあるので注意しましょう。

 

ロイヤルエクスプレス 公式HP

JR系バス専門乗車券の予約・購入サイト「高速バスネット」

主にJR系バスを専門に、全国の高速バス乗車券の予約・購入ができるサイトです。バスの空席確認の他、乗車運賃の比較、購入の一連の流れを、このサイト内で完結してできます!

また、会員になることでネット決済限定の「ネット限定割引」や、利用回数に応じて割引が受けられる「お気に入り割引」などの特典を受けることができます◎

 

高速バスネット 公式HP

全国のバス会社・路線の乗車券検索・予約ができるサイト「発車オーライネット」

国土交通省認可のバス事業者(会社)145社、430路線のバス乗車券の予約・購入ができるサイトです。数あるバス乗車券の予約サイトの中でも、取り扱っているバス便数、路線数、予約可能座席数がトップクラスとなっています!

尚、こちらのサイトでは、乗車日と区間を設定することで学割が適用されるバスの検索・予約も可能というだけで、必ずしも学割でバス乗車券が購入できるわけではないので注意してください。

 

発車オーライネット 公式HP

バス乗車における学割適用の注意点


バス乗車における学割の基礎知識について見てきましたが、電車などの他の交通機関と比べて、適用範囲やルールが曖昧で分かりづらいということが、ご理解いただけたのではないでしょうか?確かに運賃から20%割引されるのは大きいですが、利用するバス会社や区間によっては、他の割引プランの方がお得だったり、学割がない路線の方が、運賃が安かったりする場合もあります!

そのため、とにかく旅費を安く抑えたいという人は、学割については気にせず、以下のようなバス料金の比較サイトを参考にしながら、バス乗車券を購入するのをおすすめします。

 

バス比較なび

高速バスドットコム

【番外編】学割以外で受けられる割引の種類


最後におまけとして、学割以外で受けられる、バス乗車券の割引について簡単に紹介したいと思います◎

 

早割

乗車の21日前、14日前、7日前、5日前、3日前、前日までに乗車券を購入すると適用される割引で、片道運賃が多少割引されます。ただし、座席数が限定されており、路線や区間によっては適用されない場合もあります!

 

シニア割

55歳以上の方に適用される割引で、ウィラーエクスプレスで利用できます。乗車時に年齢確認ができる書類の呈示が必要となります。

 

障害者割引

片道普通運賃の50%が割引されます。(5円の端数は切り上げ)「身体障害者手帳」か「療育手帳」を持っている方に適用されます、乗車時にこれらの手帳の呈示が必要となります。

 

往復割引

同じ区間の往復乗車券を購入することで受けられる割引です。適用期間、乗車券の有効期間、割引額は路線によって異なります。

 

ネット割

WEB上で乗車券の予約をし、クレジット決済をすることで受けられる割引で、運賃が約2%割引されます。学割を含め、他の割引との併用が可能です。

 

ジェイアール四国バスHP

いかがでしたか?バスで学割を活用する場合は、適用区間内なのか、他の割引との料金差はどれくらいなのか、細かく検討すべきポイントがあります。楽しい旅行にするには、事前の準備が大切。

上記を参考に、ぜひ最高のバス旅行の計画を立ててくださいね♪

【格安夜行バスの利用】バス会社の料金比較・メリットデメリット

【電車旅の上手な楽しみ方】学割の活用術&途中下車観光の方法

※当サイトに記載されている情報は、時事要因などにより正確でない場合がございます。できる限り正確な情報を更新するよう努めさせていただきますが、詳細な部分に関しましてはご自身で事前にお調べ頂くよう宜しくお願いいたします。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!