どうせ読むならポイント貯めない?

加湿器がない我が家の<手軽にできる乾燥対策>6選

691 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

冬の寒さとともに、気になるのが乾燥。さまざまな乾燥対策をしている人も多いのではないでしょうか? 部屋の乾燥には加湿器が大変便利ですが、我が家のように持っていないというお宅もあると思います。加湿器がないからといって、乾燥対策を諦める必要はありません。我が家が実践している加湿器の代用術をご紹介します。

こんにちは。ライフオーガナイザー®️の門傳(もんでん)奈々です。

乾燥が気になる冬の季節。部屋の湿度をあげるには、加湿器がとても便利ですよね。しかし、実は我が家……加湿器がないんです。

我が家のように、加湿器がないというご家庭も多いと思います。だからといって、乾燥対策をしていないわけではありません! 加湿器がなくても、空気を潤す方法があるんです。

今回は、我が家で実践している、家にあるもので加湿器の代用をするアイデアを6つ紹介します。

冬の乾燥は危険! 適度な湿度とは何%?

23554 1

空気が乾燥する冬の時期。乾燥すると喉はイガイガし、肌もガサガサになってしまい、あまりよくありませんね。そこで頼りになるのが湿度ですが、湿度はどのくらいあればよいのでしょうか?

厚生労働省の資料によると「室内では加湿器などを使って適度な湿度(50~60%)を保つとよいでしょう。」と記載されています。

乾燥してると…

室内が乾燥していると、以下のようなデメリットがあります。

1. ウイルスが繁殖しやすくなる
口や鼻の中が乾燥することにより、体の粘膜の防御機能が衰え、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。

2. 肌荒れや髪のパサつきが起きやすくなる
健康な肌や髪は一定の水分を保っていますが、乾燥することでこの水分が失われ、肌荒れを起こしたり、髪がパサついたりしてしまいます。

3. 静電気が起きやすくなる
空気中の水分は、静電気の放電にも一役買っています。それが、空気が乾燥することで自然に放電せずに物に帯電してしまい、人が触れることで一気に放電してしまいます。

そのほかにも、火災のリスクも高まることも……。乾燥対策をせずにいると、さまざま面でトラブルが発生しやすくなってしまうんです。

ちなみに、人は湿度80%以上になると不快に感じるようです。湿度が高いとカビも生えやすくなりますね。

適度な湿度、室温を保つことが大切です。

加湿器の代わりに使えるもの6選

23554 2

加湿器がないからといって、乾燥対策を諦める必要はありません。家にあるもので湿度を保つ工夫をしてみてはいかがですか?

まずは、どのようなものが加湿器の代わりになるのかみていきましょう。

① 濡れタオル

フェイスタオルを1本、水が垂れないくらい、でも絞りすぎない程度に濡らします。

このタオルを枕元に置いたり、ベッドの脇に置いたり、ベッドの手すりにかけて置いてみましょう。

これだけで夜中に発生しがちな喉の乾燥を防ぐことができます。

② 洗濯物

Img 5743

洗濯物を部屋干しすることで部屋の湿度がぐんとあがります。

夜に洗濯機を回して室内干しにすると、夜中の部屋の湿度をあげることができます。冬場に洗濯物は、外干しに比べて室内干しのほうが乾くのも早い傾向があります。

湿度も上がって、洗濯物も干せるので一石二鳥ですし、家事の時短も叶いますよ♪

③ やかんもしくはお鍋

Img 5661

やかんがない場合は、お鍋でお湯やお茶を沸かすだけでも部屋の湿度をあげることができます。

日中にやかんを使ってお湯を沸かすと、室内の湿度を上げることができます。家にやかんがない……という場合は、お鍋でお湯を沸かすことで湿度をあげることができますよ。

④ 濡らしたキッチンダスター

Img 5683

寝る前に濡らしたダスターをダイニングテーブルに置きっぱなしにしたところ、一晩でカラカラになっていました。

日中の湿度の低さが気になる季節には、ダイニングテーブルに濡らしたキッチンダスターを置くのがオススメです。

食事の前には、そのまま台ふきんとしても使えます。タオルだと濡らしたままの生乾き臭が気になりますが、ダスターであれば乾燥が早いので、生乾き臭も気になりません。

⑤ ペットボトル

Img 5752

ペットボトルで簡単に加湿できます。

ペットボトルに水を溜めて、細長く畳んだキッチンペーパーを差し込んでおけば、簡易的な加湿器の代わりにすることができます。

キッチンペーパーを差し込んであるとはいえ、蓋が開いている状態なのは変わりません。万が一ペットボトルを倒してしまっても大丈夫なように、台所などに置きましょう。

⑥ アロマディフューザー

アロマオイルを垂らして使用するアロマディフューザーも、室内の湿度を上げてくれるアイテムです。

加湿器ほどのパワーはありませんが、室内を好きな香りで満たしつつ湿度をあげてくれるので、暮らしの充実度もアップさせてくれることでしょう。

100均でも加湿器が買える!

Img 5617

ダイソーで見つけた加湿ポット。加湿器代わりになるものが低価格で手に入るのは嬉しいですね。

乾燥が気になる冬の時期、ダイソーなどの100円ショップでも簡易的な加湿器を購入することができます。

写真はダイソーで見つけた加湿ポットです。大きさやデザインの異なる加湿ポットが何種類も揃っていますよ。

低価格で加湿器を手に入れられるのでオススメです♪

デスクワーク時の加湿には

Img 5744

メラミンスポンジを小さくカットして水を含ませ、ペットボトルの蓋におくだけです。

オフィスも常に暖房が入っていて、とても乾燥していますよね。大きな雑貨を置くことができないデスクまわり用に、USBを使用したコンパクトな加湿器も販売されています。ただ、仕事用にわざわざ加湿器を買うのはもったいない……そんな場合は、このような方法はどうでしょうか。

ペットボトルの蓋に濡らしたメラミンスポンジを入れておくだけ! メラミンスポンジは結構水を含んでくれるので、加湿器代わりに使えます。

乾いたら水を垂らすだけで水分を追加できるので、試してみる価値はありそうです。

まとめ

寒い季節は、気温が下がることで空気中に水分を含むことができなくなり、必然的に乾燥しやすくなっています。空気が乾燥することで、風邪をひきやすくなったり、肌がガサガサしてしまったりなど、健康にも影響が出やすくなります。

加湿器を活用するのもひとつの手ですが、加湿器を使用しなくても、家にあるもので乾燥対策をすることができます。

もし加湿器がない場合は、ぜひ今回紹介した方法をお試しください。みなさんの乾燥対策のお役に立てれば幸いです。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!