どうせ読むならポイント貯めない?

また!? 相次ぐ高齢運転者のペダル踏み間違い 暴走事故を防ぐ「3つの基本」とは

4,052 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

高齢ドライバーによるペダルの踏み間違い事故。その原因は前進時と後進時で異なり、対策も別物だといいます。いったいその原因と対策はどんなものなのでしょうか?

バック時に事故多発 踏み間違いのメカニズム

 NPO法人「運転事故防止推進協議会」は、徳島ダイハツモータースと共同で、高齢ドライバー向けの安全運転講習会を2025年10月15日に徳島県で開催すると発表しました。

Large figure1 gallery6踏み間違い事故例(画像:運転事故防止推進協議会)

 この講習会では、長年謎に包まれていたペダル踏み間違い事故の発生メカニズムと、その具体的な対策が明らかにされる予定です。

 同協議会によると、踏み間違い事故の原因は前進時と後進時で異なります。特に指摘されているのが、後進時に見られる特有のリスクです。

 駐車場などで体を大きくねじって後ろを振り返りながら後進する際、その不自然な体勢によって足の位置がずれて、ブレーキを踏むべき場面で誤ってアクセルを踏んでしまうケースが多いといいます。

 また、前進時でも、右ハンドル車特有のペダル配置により、運転者の右足がブレーキペダルから離れやすい傾向があるそう。ゅえに、焦った際に誤操作を誘発する可能性があると指摘されています。

 こうした踏み間違い事故は社会問題化しており、2019年に発生した「池袋暴走事故(東池袋自動車暴走死傷事故とも)」」は、高齢者の運転免許について自主返納が大きく議論されるきっかけとなりました。

 また、急加速して突っ込む様子を揶揄する表現がネット上で広まるほど、同様の事故は後を絶ちません。

 では、これらの原因に対し、どのような対策が有効だと提言されているのでしょうか。

対策は重ねがけ「3つの基本」

 同協議会が提唱するのは、単一の機能に頼るのではなく、姿勢・操作・装備という3つの対策を多層的に行う「重ねがけ」の重要性です。

Large figure2 gallery7公道での交通事故(画像:PIXTA)

 まず「姿勢」については、かかとを床につけ、足首の回転でアクセルとブレーキを踏み分けられる正しいシートポジションを取ること。これにより、ペダルから足が離れてしまうリスクを減らします。

 次に「操作」では、特に事故が多い後進時に、体を大きくねじらず、サイドミラーやバックモニターを最大限活用して後方確認を行うことを推奨しています。これにより、不自然な運転姿勢による誤操作を防ぎます。

 そして「装備」では、衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全機能に頼り切るのではなく、その機能が作動する条件や限界を正しく理解したうえで運転することの重要性を訴えています。

 今回の講習会で示される提言は、踏み間違い事故が単なる不注意ではなく、運転姿勢や操作方法に起因する構造的な問題であることを示唆しています。

 先進技術の進化とともに、ドライバー一人ひとりが運転の基本に立ち返ることの重要性を、改めて問いかけていると言えるでしょう。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!