どうせ読むならポイント貯めない?

節分に、大豆ではなく「あるもの」をまく地域とは? 豆をまく由来は「まめ」の言葉にあり!

1,453 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

2月の行事といえば節分。子どもと一緒に豆まきを楽しむご家庭も多いでしょう。ところで、なぜ節分には「豆」をまくのかご存じですか? まきやすさでいえば、米でも水でも良いように思えますよね。なぜ「豆」が厄払いに選ばれたのか、その答えは「豆」をひらがなにすると見えてきます。

節分にはなぜ「豆」をまくの? 聞けば納得の由来

25531082 s

節分といえば豆まき。
豆を投げつけて悪い鬼を追い払い、福を呼び込むことを目的として豆まきが行われます。

ここで疑問なのが、なぜ「豆」……?
鬼は昔話にもよく登場しますが、豆を怖がるといった話は聞いたことがないですよね。豆まきのように外にまくのであれば、米や水でもよさそうです。

なぜ、「豆」をまくようになったのか、その由来とは……。

節分に豆をまくようになったのは、豆(まめ)が、「魔(ま)を滅(め)する」につながることから、だと言われています。
さらに、豆を枡(ます)に入れるのも、「ますます力が増す」の意味を込めてのことだそう。
シャレから生まれたスタイルだったのですね。

また、古くから五穀(米・麦・ひえ・あわ・豆)には神が宿るといわれており、五穀の中でも特に粒が大きい豆が使われるようになったという説もあります。

炒った豆を使う理由は?

25553296 s

豆まきに使われるのは、炒った大豆が一般的。鬼が来る夜までに炒った大豆を用意し、枡に入れて神棚に供えておくのが正式なスタイルといわれています。

生の豆でなく炒った豆を使うのは、「豆を炒る」を「魔の目を射る」にかけて。やはりシャレからきているようですね。

また、生の豆は豆まき後拾い忘れると芽が出てしまうことが。それを「邪気が芽を出す」として縁起が良くないと考え、芽を出さないよう炒った豆が使われるともいわれています。

大豆でなく落花生をまく地域も

25646032 s

関東や関西、四国、中国地方では大豆を使った豆まきが一般的ですが、北海道や東北など雪国では落花生を使うことも多いのだそう。
殻に覆われた落花生は大豆より大きく雪のうえにまいても見つけやすいこと、拾って食べる際も殻があり衛生的であることが、落花生を使うようになった理由のようです。
地域によってさまざまな節分のスタイルがあるのですね。

まとめ

思いきり豆をまける節分は、子どもも大好きな行事ですよね。
今回ご紹介したような節分雑学を披露すれば、豆まきも盛り上がり、より子どもたちも楽しんでくれるかもしれませんよ。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!