どうせ読むならポイント貯めない?

技術者ゼロ・広告ゼロでユーザー投稿15万件を突破した 「飲みログ」ついにversion2へ突入!

2,673 YOU
  • アットプレス 最新のニュース一覧
  • |

株式会社 彩いろり(いろどりいろり、所在地:東京都港区、代表:中西 健一)は、お酒業界の活性化に貢献できるよう、飲酒ライフログアプリ「飲みログ」を提供しています。このたび、「飲みログ」が“お酒の個性”を愉しむ各種機能を体現していくversion2に突入することをお知らせします。

全体ポンチ

全体ポンチ

■誕生の背景

「飲みログ」は

・お酒は文化。たくさんの個性があるから、面白い。

・お酒は嗜好品。好みの個性は、人それぞれ。

・でも、多くの人にとってお酒の個性を知覚&表現するのは難しい。

という状況を踏まえ、

・お酒が好き!でもお酒に詳しくなくてズボラな人々でも、

・普段お酒を飲む機会を通して、飲んだ銘柄の個性や自分が好きな個性を少しずつでも知覚/表現できるようになっていくことで、

・「もっと色々な銘柄・個性を味わってみたい」と思ってもらえるよう

開発したアプリです。

開発コンセプト

開発コンセプト

■「飲みログ」の特徴

飲みログは、以下の特徴を有しています。

●どんなカテゴリ、どんな銘柄もOK

・投稿画像からお酒のボトル・ラベルが自動で切り出される

・飲んだ記録は、投稿単位、銘柄単位、ファミリー単位で俯瞰できる

・未登録の銘柄も、その場で登録できる(「自由な銘柄登録」と「銘柄属性に基づくコンテンツ提供」を両立しているのはユニークな形態です)

●比べるから、分かる&残せる

・アイコンのドラッグ&ドロップのみで評価できる

・今日/今週飲んだお酒をまとめて評価できる。比べて評価できるのは飲みログだけ*!

・味覚評価が困難/面倒なら「美味しかったか」だけ残せばOK。 初心者、ズボラ派、こだわり派、みんな楽しめる

●溜まるほど、楽しめる

・マイベスト!  「この秋の日本酒top10」などを簡単に確認&更新できる

・何が好み?   産地/製法/原材料別に、自身の評価分布を確認できる

・どの産地?   飲んだ産地がマップで塗られて、制覇状況や平均評価が一目で分かる

・どの造り手?  飲んだ造り手がマップに配置されて、銘柄の産地を俯瞰できる

・いつ飲んだ?  カレンダーから飲んだ日や飲んだシーンが一目で分かる

・どこで飲んだ? 飲んだお店/買ったお店/投稿画像をマップから確認できる

・適量範囲?   摂取アルコール量が適量範囲か、チャート/リストで確認できる

振り返り画面群

振り返り画面群

■version2の位置付け

「飲みログapp」は 2023年9月の公開以降、約150回のアップデート(機能追加、機能改善)を重ねてきました。このアップデートを介して、version1では「お酒ならではの様々な切り口から、自分の飲んだ軌跡を楽しめる」サービスとして形を整えてきました。この過程でも多くのユーザーの皆さまにご利用いただいたお陰で、投稿数15万件、投稿銘柄数4万件を突破しました。

これらの投稿が蓄積されたことにより、いよいよ当初からのコンセプト「より多くの人々が、もっとお酒の個性を愉しめる」世界の実現に向け、この度、version2への移行を宣言いたします。version2では「お酒の個性を愉しむための基盤づくり」を掲げ、これからのアップデートで、より多くの人々が、お酒の個性を知覚・表現できるようになることを目指します。具体的には、以下のニーズにお応えしていく予定です。

・自身の好みを知りたい

・自身の味覚を鍛えたい

・お酒の個性を表現できるようになりたい

・お酒について知りたい(タグボード、紹介文、クイズなどを先行リリース済み)

ver2予告画面群

ver2予告画面群

■「相対評価」だからこそ「自分の嗜好」を把握できる

version2を実現する核となる仕掛けが、飲みログ独自の「相対評価」です。「飲みログ」では、「お酒の個性を知覚&表現するのは難しい」という壁があっても簡単に記録・評価できるよう、私たちが日常的に行っている「相対評価」をアプリ上で実現しています。

多くの方々にとって「このお酒は濃淡度65点」と評価するのは難しくても、「このお酒はさっき飲んだお酒よりも濃い」となら評価できるケースは多いのではないでしょうか。「飲みログ」では、直前/以前に飲んだ銘柄との相対評価や、飲み比べした複数銘柄の相対評価を簡単に残せるようになっています。

味覚の評価が困難または面倒な場合は「美味しかったかどうか」だけ残すことも可能です。これにより、初心者、ズボラ派、こだわり派、幅広い方々にお楽しみいただける形になっています。初心者/ズボラ派は、味覚は残せなかったとしても、美味しかったかどうかを蓄積することで、自身の嗜好を確認できるような機能をリリース予定です。

評価マップ

評価マップ

また、☆の数で評価する形態では、評価できる段階は5段階や10段階と限定的になり、0点や満点を付けることは稀なため、多くの対象に3.5点や4点など同じ評価を付けることとなります。結果として「このお酒のほうがさっき飲んだお酒より美味しい」という相対評価は困難になるはずです。「飲みログ」では、アイコンをドラッグ&ドロップする形のため、入力の手間は☆とほぼ変わらない一方、評価できる段階はほぼ無制限となり、どれだけ多くの銘柄が並んでも相対評価できる形になっています。

この相対評価は、お酒のような嗜好性の高い商材に適した評価スキームです。「みんなが良いというものを知りたい」という用途であれば、多くのユーザーによる10段階評価の平均値で充分です。一方で、嗜好性の高いお酒について「自分だけの」記録を楽しみたい、「自分の」好みを知りたい、といった用途には、このドラッグ&ドロップによる相対評価が有用なはずです。

絶対評価vs相対評価

絶対評価vs相対評価

この「相対評価」を核として実現していく新たな機能を介して、ユーザーが自分の好みをより深く理解したり、味覚を磨いたり、お酒の個性を自分の言葉で表現できるようになることを目指します。飲んだ記録が増えるほどに「自分だけの味覚地図」が立ち上がっていき、従来のレビューアプリにはない新たな価値をお届けしていきます。

今後のアップデートにご期待ください。

※相対評価に関連する機能は全て特許出願済みです。

[飲みログapp - iPhone]

https://apps.apple.com/jp/app/id1609517028

[飲みログapp - Android]

https://play.google.com/store/apps/details?id=iroxori.drilog

「飲みログapp」紹介サイト

https://app.nomi-log.jp/

【会社概要】

会社名: 株式会社 彩いろり(いろどりいろり)

代表者: 中西 健一

創業 : 2018年

所在地: 東京都港区南青山1-17-5-B

URL : https://www.iroxori.net/

*全て当社調べ

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!