家の所有権は借金肩代わりした弟へ 兄の欲望と焦燥が生んだ争続(上)
- オトナンサー |

「父親の死」は人を豹変(ひょうへん)させるのに十分な出来事です。例えば、今まで悪名高かった兄が金欲しさに善人ぶるケース。これまで仲良しだった兄が、目の上のたんこぶ(父親)が消えた途端に悪人面をするケース。
もともと疎遠だった兄が、通夜、葬儀、四十九日法要で優等生の仮面をかぶり、「親孝行したいときに親はなし」と号泣。兄弟間の雪解けを期待させておきながら、遺産協議の場で本性をむき出しにし、独り占めを企て、おかしな持論を展開する…もともと悪人だった兄が父親の死をきっかけに極悪人にエスカレートするケース。
3番目のケースは最悪ですが、兄の手のひら返しに悩まされているのは今回の相談者、鈴木育也さん。
父親が健在だったとき、鈴木家は“ある事件”によって一家離散の危機に陥りました。兄はもちろん親戚中の誰もが「われ関せず」と無視を決め込んだ中、育也さんだけが救いの手を差し伸べ、父親の借金2000万円を肩代わりするのと引き換えに、実家の所有権を受け取ったのです。
育也さんのおかげで実家を失わずに済んだのですが5年後、父親が天国へ旅立つと兄が豹変。「お前が勝手にやったことだろ? 俺の取り分を払えよな!」と詰め寄ってきて…。
確かに、生前贈与は「相続した」と解釈されるので(平成10年3月24日、最高裁判決)、そのせいで兄が遺留分を得られない場合、その分を請求することが可能です(民法1046条、2019年7月新設の遺留分侵害額請求権)。兄の言い分があながち間違っているわけではないので厄介です。
「父は兄に殺されたと思っています。あのことがなければ、父は今でも元気だったはずなんです!」
育也さんは顔を真っ赤に腫らし、涙ながらに訴えますが、育也さんと兄、そして父親との間に一体何があったのでしょうか。
<家族構成と登場人物、属性(すべて仮名)。年齢は相談時>
鈴木拓也(42歳、一蔵の長男) 町工場経営、独身
鈴木育也(40歳、一蔵の次男) 会社役員、妻子あり ※相談者
鈴木一蔵(享年76歳) 町工場経営
鈴木節子(74歳、一蔵の妻) 専従者
四十九日法要から2カ月後。兄が育也さんの自宅を訪ねてきたそう。まだ喪中とはいえ、喪服を着た兄の様子は明らかにおかしかったのですが、平日の昼間だったので育也さんは不在。妻が代わりに応対したのですが、兄は「あのときは何もできず、悪かったと思っています」と言って封筒を手渡すと、そそくさと姿を消したといいます。
封筒には5万円の現金が入っていましたが、妻はこれが何なのかよく分からないまま、取りあえず受け取るしかありませんでした。5年前の事件で兄は一切協力せず、見て見ぬふりをし、育也さんに尻ぬぐいをさせたという経緯があります。当時の罪悪感や劣等感が、父親の逝去をきっかけに芽生えたのかもしれません。
「5年ぶりに当時の書類を見返しました。正直、僕にとって、5年前の事件は思い出したくない出来事でした」
育也さんはそう振り返りますが、これは兄が仕組んだ巧妙なわなだったのです。それは後日、育也さんが「これはどういうこと?」と兄に電話をかけたときに明らかになったのですが、まずは5年前の事件を掘り下げましょう。
F1部品工場を営んでいた父、しかし不景気で…
きっかけは、信用金庫の担当者の一言でした。父親のメインバンクは地元の信金で、50年来の付き合いだったのですが、担当の男性職員が実家を訪れ、こう言い放ったのです。「もう待てません。十分時間はあったはずです。上の方針なので粛々とやらせてもらいます」。
一体何があったのでしょうか。自宅と工場の建物、そして土地には3000万円を極度額とする根抵当権が設定されていたのです。父親はF1向けの部品を製造する工場を営んでいましたが近年、自動車メーカーがF1からの撤退と参入を繰り返すたびに売り上げは乱高下。
プロではなく一般でもレーシングを楽しむ人は一定数存在するのですが、長引く不景気で高い維持費がネックになり、彼らが他の趣味に流れた結果、一般向けの需要も減少し、父親の工場は苦境に追い込まれたのです。新しい設備の導入資金や売掛金回収までの運転資金として信金から度々融資を受けており、融資額は2000万円に達してしまった模様。
もちろん、最初はきちんと返済していたのですが一向に景気が上向かない中、途中から返済が滞り始め、直近1年間はほとんど返済できない状況。再三にわたる督促にも応じることができず、延滞額は積み上がっていくばかりでした。
(根)抵当権とは、返済が滞った場合、所有者である父親の承諾を得ず、信金が土地、建物を売却し、売却額を返済に充てることができる権利です。担当者いわく、すでに支店の稟議(りんぎ)は通過済み。支店長は抵当権実行の許可を出しており、半世紀もの長きにわたり蜜月の関係を続けてきた父親を「捨てる」決断をしたとのこと。
育也さんは今まで何も聞かされておらず、完全に青天のへきれきでした。「もっと早く言ってくれれば、もう少しやりようがあったのに」。父親は口下手で責任感が強く、弱音を吐かない典型的な昭和の頑固おやじでしたが、いよいよ実家を手放すか否かという瀬戸際に追い込まれ、これ以上隠し切れなくなり、育也さんの知るところとなったのです。
にっちもさっちもいかなくなった父親は「実家の行く末」を決めるべく、親戚一同を呼び出しました。育也さんとその妻、叔父、叔母、そして、実家に住んでいる父親、母親、兄が一堂に会した親戚会議を開催したのですが、長い長い沈黙が続くばかり。火中の栗を拾いたくないのは誰しも同じです。
一義的には実家を継ぐ兄が何とかすべきですが、兄も下を向いたまま何も言おうとせず、ただただ時間だけが流れていきました。業を煮やした育也さんは開口一番、こう言い放ったのです。「なんで誰も何も言わないの! このままじゃ信金さんに持っていかれちゃうよ? 本当にそれでいいの?」。
何も決まらないまま、親戚会議はお開きになったのですが、誰もいない場で育也さんは父親に「僕が何とかするよ」と耳打ちし、後日、信金の担当者に直談判したのです。育也さんは、自分が生まれ育った生家を失いたくない一心で借金を引き受けると担当者に伝えたそう。すると、担当者が1つの条件を提示してきました。
それは実家の土地、建物を父親から育也さん名義に変更すること。「父親の借金だけを引き受けると贈与税の対象になる可能性がある。実家の所有権も同時に引き受ければ負担付き贈与になるので大丈夫だ」と。育也さんは、家業を継ぐわけではないのに実家の権利をもらい受けるのは気が引けたそうです。しかし、実家を失うよりはましなので、借金を引き受ける代わりに実家の権利をもらい受けることにしたのです。
とはいえ、次男の育也さんが実家の権利者になったことを兄に知られれば角が立ちます。そのため、兄には借金を肩代わりした事実だけ伝え、所有権の移転登記については伏せておいたのです。
いずれは兄が継ぐものと、工場はそのままに…
育也さんが育ったのは愛知県豊田市郊外。父親は寸分の狂いも許さない職人技の持ち主で、特に研磨の技術は同業者から一目置かれる存在でした。育也さんにとって自慢の父親で、父親の部品を使った車がサーキットを走る姿を見るのが好きだったといいます。
しかし、育也さんは次男。町工場は長男の拓也さんが継ぐべきだと思い、大学を卒業すると、名古屋市内のIT企業へ就職しました。そして、30歳前に独立し、スマートフォンのアプリを制作する会社を起業。スマホ普及の波に乗って会社は成長し、年商は1億円超、育也さんの役員報酬も1500万円に達したそう。現預金は2000万円を超えていました。
とはいえ、父親の借金を立て替えると、育也さんはほとんど一文無しになるのですが、それでも勇気を振り絞ったのです。
下請けは安定供給が第一です。信用金庫が抵当権実行の通知をしてから、育也さんが2000万円の融資を完済するまで8カ月かかったのですが、その間、工場は稼働しておらず、部品を出荷できずにいました。父親は「再開させてほしい」と取引先に頭を下げて回ったものの相手にされず、取引を打ち切られてしまったのです。
工場の建物は新たに育也さんが所有者になったのですが、幼い頃の思い出が詰まった工場を取り壊したりせず、工作機械、机や椅子、ナットやネジはそのままでした。いずれは、兄が仕事を再開するだろうと思っていたからです。
露木行政書士事務所代表 露木幸彦
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
