野球やサッカーはOKなのに…ラグビーW杯はなぜ「飲食物」の持ち込み禁止? 組織委に聞く
- オトナンサー |

9月20日にラグビーワールドカップ(W杯)が開幕しました。当初、会場内への飲食物の持ち込みが禁止されていましたが、開幕戦以降、会場内の売店で食べ物や飲み物の売り切れが続出し、苦情が相次ぎました。そのため、大会組織委員会は23日から、食べ物に限って持ち込みを許可しましたが、飲み物については引き続き、原則として持ち込みを禁止しています。
サッカーや野球など、国内で行われるスポーツの試合では観戦時に飲食物を持ち込めるケースもありますが、なぜラグビーW杯では禁止しているのでしょうか。飲食物持ち込みへの対応について、ラグビーワールドカップ日本大会組織委員会の担当者に聞きました。
国際大会は飲食物の持ち込み禁止
Q.飲み物は引き続き、会場に持ち込めないとのことですが、なぜでしょうか。会場内の売店の営業活動を保護することも理由なのですか。
担当者「液体状の可燃物や爆発物が持ち込まれる恐れがあることや、ペットボトルなどの容器がグラウンドに投げ込まれる可能性があるためです。また、試合会場の出店業者は会場内での独占販売権を得ており、飲み物の持ち込みにより、その権利が妨げられる可能性があるため、それを防ぐ意味合いもあります。
元々、ラグビーのW杯や国際大会では飲食物の持ち込みが禁止されており、日本でW杯を開催するにあたり、その方針に従いました。ところが、飲食物を購入できないお客さまが多くいらっしゃったため、より快適な観戦環境を提供する目的で、食品に関しては持ち込みを解禁しました」
Q.そもそも、飲食物の準備は万全だったのでしょうか。
担当者「あらかじめ潤沢に在庫を用意していましたが、こちらの予想を上回る状況となりました」
Q.現在も、各試合会場で飲食物の在庫が品薄となっているのですか。
担当者「各会場の販売状況の詳細については把握しきれていない部分もあるため、お答えできません」
Q.会場内に無料の給水所を設置しているとのことですが、これまでに水がなくなって提供できなくなったケースはあるのでしょうか。
担当者「今のところ、会場内の給水所の水がすべてなくなり、観客に提供できなくなったという情報は入っておりません」
Q.「ビールは売っているが、ソフトドリンクは売り切れている」といった声もありました。例えば、ソフトドリンクなどの飲食物の販売場所を増やす予定は。
担当者「販売場所を増やすことは、今のところ考えておりません。すでに通常のサッカーの試合よりも、販売場所を多めに設けております」
Q.会場に入る際に手荷物検査は行っているのでしょうか。もし、観客が容器に入った飲料を持参していた場合、どのような対応をするのですか。
担当者「入場時の手荷物検査は行っております。ペットボトル飲料などが見つかった場合、その場で廃棄するようお願いしています」
Q.では、会場内でペットボトル飲料などを持っている観客がいたら、どのように対応するのでしょうか。
担当者「現場の対応に任せておりますので、こちらでは回答できません」
Q.飲み物を例外的に持ち込めるケースはありますか。
担当者「ミルクなど乳幼児用の飲料のほか、薬を飲む際に使う飲み物については、水筒に入れた状態であれば持ち込み可能です。入場の際に試飲していただき、安全性を証明する必要があります」
日本では、おにぎりやホットスナックなどを片手にスポーツを観戦することが多いですが、欧米では観戦の前後に食事を取ることが一般的なようです。観戦文化の違いが表れた大会といえるかもしれません。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
