どうせ読むならポイント貯めない?

高射機関砲復活の目はあるか 独「ゲパルト」ウクライナへの供与でにわかにざわめく

21,577 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

ドイツがウクライナ支援として提供を決めた「ゲパルト」自走対空砲は、文字通り冷戦時代の遺産です。実はドイツでは退役して10年以上になるのですが、それでもこうして白羽の矢が立ったのには、それなりの理由があるはずです。

ドイツの自走対空砲「ゲパルト」がウクライナへ

 ロシアの侵攻を受けるウクライナへ、各国からの支援が行われています。そうしたなかドイツが2022年4月26日、「ゲパルト」自走対空砲50両をウクライナに提供すると発表しました。

Large 220502 gep 01射撃する「ゲパルト」自走対空砲。写真はルーマニア陸軍所属の車両(画像:ルーマニア陸軍)。

 ドイツがウクライナに初めて提供する重装備ということで注目されたこの「ゲパルト」は、1973(昭和48)年に配備が始まったという、どちらかといえば旧式兵器になります。旧式ではあるものの、2020年にカタールが「FIFAワールドカップ2022」の警備用として15両、購入することを決めています。ワールドカップの警備に自走対空砲を持ちだそうというのは穏やかではありませんが、旧式ともいえる自走対空砲のニーズがいまでもあるのには理由があります。

Large 220502 gep 02ゲパルト対空自走砲(画像:Hans-Hermann Buhling、CC BY-SA 3.0〈https://bit.ly/3vZxR10〉、via Wikimedia Commons)。

「ゲパルト」自走対空砲は、西ドイツで1965(昭和40)年に開発が始まり、上述のように1973年から配備が始まりました。車体にレオパルト1戦車を流用し、砲塔には左右に1門ずつ35mm高射機関砲を備えます。砲塔前面には目標追尾レーダー、後部には捜索レーダーを装備、砲塔内に射撃管制装置を収めています。捜索と射撃管制を同時並行で処理でき、1両でシステムとして自己完結しており、戦車部隊に随伴して対空戦闘できる能力を持ちます。

 この「ゲパルト」のレイアウトは、いわゆる「戦車部隊に随伴できる自走対空砲(対空戦車)」の基本形となりました。陸上自衛隊の87式自走高射機関砲もよく似たレイアウトになっていますが、「ゲパルト」の特許の関係で、レーダー配置などは異なっています。

冷戦期生まれの兵器高射機関砲が通用する場面はあるのか?

 運用開始からのち、時代が進むにつれて「ゲパルト」の射撃管制装置やレーダーはバージョンアップされたものの、攻撃ヘリコプターが搭載する対戦車ミサイルの射程が伸びて、35mm高射機関砲の有効射程5.5kmより遠くからアウトレンジされるようになり、またレオパルド1の車体では現代の戦車に随伴する機動力が不足しているなどの理由により、ドイツ陸軍では2010(平成22)年以降、第一線を引いて予備保管扱いとなりました。そのように余剰となった戦車や装甲車をドイツは積極的に輸出しており、「ゲパルト」もブラジル、ヨルダン、ルーマニアへ輸出され、まだ現役にあります。

Large 220502 gep 03パレードに参加するルーマニア陸軍の「ゲパルト」(画像:ルーマニア陸軍)。

 今回、ウクライナ支援として送られることになった「ゲパルト」ですが、ロシア空軍を相手に冷戦時代生まれの対空砲が通用するのでしょうか。

 空軍力は圧倒的にロシアが有利のはずですが、その行動は侵攻開始からこのかた、ずいぶんと抑止されています。その要因は、周辺を監視飛行するNATOの早期警戒管制機がロシア空軍をモニターし、その情報をウクライナ軍がうまく活用して中・長射程対空ミサイルを運用しているから、という見方があります。ロシア空軍は、離陸すればすぐ対空ミサイル網に捕えられることがわかっており、飛ぶに飛べないというわけです。その意味でウクライナ軍の対空システムは現状、有効に機能しているといえます。

 それでも民間サイトによると、ウクライナ軍は43基前後の対空ミサイル発射機を失っています。保有数は開戦前で450基前後とされており、少なくない損害で徐々に減衰していることは間違いありません。

 そこで「ゲパルト」の出番、といいたいところですが、しかし「ゲパルト」では、その穴埋めはできません。

利点はコストだけ…? 現代における高射機関砲の使い方

「ゲパルト」は本来、機甲部隊の近距離防空用です。ウクライナ軍の機甲部隊はロシア軍より劣勢であり、戦果を挙げている様子はまだありません。またそのような運用には訓練も必要で、よって即戦力にはならないでしょう。

「ゲパルト」に期待されるのは、そうした機甲部隊の戦力を補強することよりUAV(無人航空機)、いわゆるドローン対策です。最近の戦訓だと、戦車が恐れる空からの敵は、攻撃ヘリコプターではなくドローンです。ロシアによるウクライナ侵攻においては、改めてその威力が見せつけられています。そのドローン対策に見直されているのが高射機関砲です。カタールが「FIFAワールドカップ2022」警備用に「ゲパルト」を購入したのも、ドローンを使ったテロ対策とされています。

Large 220502 gep 04対空ミサイルと高射機関砲を装備したロシア製「ツングースカ」対空自走砲。写真はウクライナ陸軍の車両(画像:ウクライナ国防省)。

 ただ、攻撃ヘリコプターや有人航空機を対象にした、旧式の部類に入る「ゲパルト」のレーダーや射撃管制装置が、ドローンにどこまで有効かはわかりません。ロシアには対空ミサイルと高射機関砲の両方を装備した「ツングースカ」や「パンツイリ」という自走対空システムがありますが、シリアの実戦でそれらがドローンを撃墜したのは、ほとんどが対空ミサイルだったといわれます。

 それでも高射機関砲が注目されている要因は、何といってもコストパフォーマンスです。中東では数万円のドローンを迎撃するのに、1発3億円のパトリオットミサイルが使用されたこともありました。市販品と同等の安価な小型ドローンを迎撃するのに、高価な対空ミサイルを使うのは明らかにオーバーキルです。身を守るために手段は選んでいられない、とはいうものの、経済的妥当性は無視するわけにもいきません。

Large 220502 gep 05スティンガー対空ミサイルを追加したプロトタイプ(画像:Manni26300、CC BY-SA 4.0〈https://bit.ly/3vRDpeb〉、via Wikimedia Commons)。

 とはいえ、たとえ経済的妥当性を無視できたとしても、安価なドローンで飽和攻撃を仕掛けられたら、数の限られた対空ミサイルでは対処しきれません。そうした事態への対策を含め、現在、対ドローン用レーザー兵器や電波妨害システムなどの研究開発が進められるなか、従来の高射機関砲が果たすことのできる役割というと、これらの効果的な対策が実用化されるまでの、当面のその場しのぎ的な対策、ということになりそうです。

「ゲパルト」は、ウクライナの対空システムの補強というより、どちらかといえばドイツの外交ツールとして持ち出された面が大きいようです。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!