どうせ読むならポイント貯めない?

「納豆」消費1位は水戸じゃなく盛岡! 福島が3位、なぜ東北で食べられる?

4,144 YOU
  • オトナンサー
  • |
東北で納豆が消費される理由は?
東北で納豆が消費される理由は?

「納豆」がよく食べられている地域といえば、水戸納豆で有名な水戸市を思い浮かべる人が多いと思います。しかし、総務省の家計調査(2018年)によると、都道府県庁所在地と政令市の中で、納豆の1世帯(2人以上)当たりの年間購入金額が最も多い都市は盛岡市で、次いで水戸市、福島市の順でした。

 東北で納豆がよく食べられるのは、なぜなのでしょうか。また、水戸市はなぜ“苦戦”しているのでしょうか。関係者に聞きました。

越冬する上で貴重なタンパク源

 全国納豆協同組合連合会(東京都荒川区)の広報担当者に聞きました。

Q.納豆の年間購入金額は水戸市のほか、盛岡市、福島市が毎年トップ3を独占している状態です。なぜ、3市で納豆が多く食べられているのでしょうか。

担当者「納豆は越冬時の貴重なタンパク源として重宝したため、東北で昔からよく食べられていました。雪深い地域では食料の買い出しが難しい時季もあり、あらかじめ1週間分の納豆を造ることもありました。また、沿岸部では海が荒れて漁に出られないとき、納豆でしのぐことも珍しくありませんでした。

水戸市では、市内などを流れる那珂(なか)川が昔から台風などでしばしば氾濫し、田畑に被害を及ぼしていました。そこで、わせ品種の大豆を田んぼのあぜに植え、台風が上陸する9月までに収穫し、災害に備えていました。ただ、早めに収穫する分、豆は小粒でした。水戸の納豆が基本的に小粒なのもそのためです。

その後、明治時代に鉄道が敷かれ、東京から偕楽園(かいらくえん)へ観光に来る人が増加すると、水戸で納豆を食べた観光客の間で『おいしい』と評判になり、全国区の商品に成長しました」

Q.水戸市は2016年にトップだった後、2年連続2位以下です。なぜでしょうか。

担当者「福島、盛岡に比べ、核家族化が進んでいるためだと思われます。総務省の家計調査は世帯の購入金額で計算しているため、世帯人数が多いほど金額が高くなる傾向にあります」

Q.それぞれの地域で、納豆はどのように食べられているのでしょうか。

担当者「納豆は安価なものが多いため、世帯人数が多い家庭ほど多く食べられる傾向にあります。そのため、1日2回食べる家庭も珍しくなく、夜に食べる際は調理を工夫し、さまざまな方法で食べられます。例えば、福島ではカレーに入れたり、みそ汁に入れたりして食べていますし、ひき肉とともに炒めて食べることもあります。

水戸では『納豆はご飯にかけて食べるもの』という印象が強いです。市内に納豆専門店もあり、納豆に敬意を払っている印象を受けます。そのため、食べ方も保守的なのではないでしょうか」

Q.2月に2019年の納豆の購入金額が公表されると思いますが、予想は。

担当者「予想するのは難しいですが、水戸、盛岡、福島のいずれかがトップになるのではないでしょうか」

盛岡では、1000年前から食べていた?

 次に、盛岡と納豆の歴史について、岩手大学農学部応用生物食品研究室の塚本知玄教授に聞きました。

Q.盛岡で納豆が食べられるようになった経緯は。

塚本さん「約1000年前の『八幡太郎義家伝説』にさかのぼります。伝説によると『前九年の役』の際、家来が食糧としてわらに煮豆を入れて持ち歩いていたところ、偶然にも糸引き納豆になっていたというものです。その後、南部藩の時代は領内で米が取れない地域も多く、大豆の栽培が奨励されました。そのことで日本有数の大豆の産地となり、藩全体で自然と大豆の加工食品文化が育まれたと考えられます。

また、南部藩主の発祥地は三戸(さんのへ、現・青森県三戸町)です。三戸は昔、人と物が行き交う交通の要所として栄え、地元で収穫した大豆を使った納豆や豆腐などの大豆加工食品が造られ、水路や陸路で各地に広がっていきました。その歴史は盛岡に引き継がれました」

Q.近代に入り、納豆の製造方法はどのように進化したのでしょうか。

塚本さん「盛岡には、明治から昭和初期にかけて研究成果を遺(のこ)した2人の有名な研究者がいました。盛岡高等農林学校(後の岩手大学農学部)で教壇に立っていた村松舜祐教授と成瀬金太郎氏です。

村松教授は、それまで、発酵段階で品質にばらつきがあった納豆菌の菌種の中から、うま味成分であるアミノ酸を生み出す納豆菌を取り出すことに成功しました。成瀬氏は、その納豆菌の純粋培養に成功し、2人は国内における納豆の工業的製造の先駆者となりました」

Q.納豆は盛岡からどのように広まっていったのでしょうか。

塚本さん「村松教授の指導により、1887年創業で『花巻納豆』の名称で知られる大内商店や、1921年創業で『高農納豆』を造っている丸勘商店などが、安定しておいしい納豆の製造・販売を進めた結果、盛岡は近代納豆の発祥地となり、その製法は県外にまで広まりました。

また、三戸が交通の要所だったことから、鉄道を利用して納豆を配る行商の拠点にもなりました。三戸の太子食品(商品は『太子納豆』)は村松教授の指導を受けて品質の高い納豆を造り、東京・銀座の三越百貨店で『日本一の納豆』と評されました」

 盛岡市内の納豆の現状について、盛岡市商工観光部経済企画課商業振興係の担当者は「ご飯にかけて食べる以外に、そば麺や中華麺などと合わせて食べる方法で提供している店があるほか、納豆巻きを名物メニューとして提供しているお店もあります」と話しています。

水戸はコンテストで盛り返し図る

 続いて、水戸の現状について、水戸商工会議所振興部産業振興課の古山哲央さんに聞きました。同商議所は2018年から「納豆食べ方コンテスト」を開催しています。

Q.水戸が消費金額のトップから遠ざかっている理由は。

古山さん「盛岡や福島など他市の消費金額が、当市よりも伸びているのが要因だと思われます。なお、総務省の家計調査(2018年)によると、当市の納豆の消費金額は6352円と、2017年比で839円上がっており、決して『納豆離れ』が進んでいるとは捉えておりません」

Q.「納豆食べ方コンテスト」を開催している理由は。

古山さん「水戸のイメージである『納豆消費金額全国1位』を奪還するための施策の一つであり、納豆のブランド価値を高める狙いもあります。当市では従来、納豆の食べ方は『白飯にかけて食べる』というのが長年の定番でしたが、白米自体の消費が減少しており、納豆の消費も下がっていく懸念がありました。

また、当市がライバル視している福島市、盛岡市ではそれぞれ、『納豆汁』『納豆ラーメン』など、納豆ごはん以外の食べ方もあると聞いており、納豆の新たな食べ方を模索することで納豆の消費を増やせないかと考えました」

Q. 白米にかける以外で、納豆はどのように食べられていますか。

古山さん「近年、市内の飲食店では、『納豆チャーハン』『納豆オムレツ』を提供している店もあり、それを参考に家庭で調理する人もいると聞いています。水戸近辺では、納豆と切り干し大根を合わせて、しょうゆなどで漬け込んだ『そぼろ納豆』という加工食品もあります」

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!