どうせ読むならポイント貯めない?

首都圏通勤電車スピードランキング 北西部方面 西武線と中央線はどちらが速い?

7,529 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

列車が平均して移動する速さに「表定速度」があります。山手線に接続する路線のうち、「表定速度」が速いのはどの路線でしょうか。首都圏西部方面として、JR中央線や西武各線、都営大江戸線などについて調べました。

JR中央線~西武線・都営大江戸線間の路線を比較

 同じ方面のエリアから都心に向かう路線が複数あっても、列車の種別や経由地によって、目的地までの所要時間は様々です。どの路線のどの列車が、距離に対して早く移動できるでしょうか。

Large 200430 chuo 01西武新宿線などで使われる2000系電車(2015年9月、草町義和撮影)。

 駅の停車時間も含めて、列車が平均して移動する速さを求めたものに「表定速度」があります。これをもとに、首都圏北西部の10km圏から50km圏にかけて、朝ラッシュ時の表定速度を調べてみました。具体的な範囲は、JR中央線から西武池袋線や都営大江戸線にかけての路線が対象です。

●調査方法、基準
・JR山手線を中心に放射状に伸びる路線のうち、ラッシュの最混雑時間帯である平日朝7時50分から8時30分に山手線接続駅へ一番速く到達する、乗り換えなしの直通列車が対象。
・発駅は10km圏から50km圏のうち、快速や急行といった優等列車が停車する主要駅を優先的に選択。
・別途料金が発生する特急やライナーなどは除外。
・キロ数は時刻表などに記載されている「営業キロ」に基づいており、実際の距離とは異なる場合がある。

 朝のラッシュ時に限定しているため、お昼の時間帯には速い列車でもそのパフォーマンスを活かしきれていなかったり、速達列車がなかったりする場合があります。また、「営業キロ」数と実際の距離は異なる場合があります。

 なお、算出された数値はあくまで計算上のもので、運転状況により体感的なスピードと乖離する場合があります。

遠距離ユーザーのため、都心に近い駅を通過する種別の存在

 全体的に西武対JRの構図となった首都圏北西部エリア、どちらが速いのか、早速10km圏から見ていきましょう。

 1位は西武新宿線で54.0km/h、2位は西武池袋線で42.4km/hと、西武2路線がJR線に勝利する結果となりました。対する中央線は41.2km/hと3位につけています。全体的に見ると、西武新宿線が頭ひとつ飛び抜けています。4位以下は、停車駅の多い路線が並ぶ形となりました。

Large 200430 chuo 02首都圏西部方面10km圏のスピードランキング(河嶌太郎作成)。

 20km圏ではどうでしょうか。10km圏では西武線に後塵を拝していた中央線が48.7km/hとトップに躍り出ています。理由は、区間が延びたことで「通勤特快」が入ったためです。この「通勤特快」は、国分寺駅を発車すると、新宿駅までの21.1kmをノンストップで走ります。

Large 200430 chuo 03首都圏西部方面20km圏のスピードランキング(河嶌太郎作成)。

 2位は西武池袋線の46.9km/h、3位は西武新宿線の42.6km/hと続きます。西武新宿線は、都心から見て田無駅(西東京市)から先は急行でも各駅に停車するため、順位を落としたと考えられます。

 続いて30km圏を見ていきましょう。1位は西武池袋線が50.4km/hで、2位の中央線(49.5km/h)を僅差で抜き返しています。3位は西武新宿線の43.6km/hと続いています。30km圏からは、西武新宿線から分岐する形で西武拝島線が延びていますが、39.4km/hと最下位の5位になっています。

Large 200430 chuo 04首都圏西部方面30km圏のスピードランキング(河嶌太郎作成)。

 ここまで西武線とJRが抜いたり抜き返したりの展開ですが、40km圏ではどうなるでしょうか。1位は中央線が52.4km/hで返り咲いています。2位は西武池袋線の51.4km/hで、大きな差のない結果となりました。40km圏ではこの2路線だけ表定時速が50kmを越えており、2トップの形になっています。

Large 200430 chuo 05首都圏西部方面40km圏のスピードランキング(河嶌太郎作成)。

 3位は西武新宿線の42.11km/h、4位は小数点以下の差で、西武池袋線直通の有楽町線・副都心線の42.10km/h。5位は西武拝島線で、40.3km/hと続く結果になりました。

五日市線や八高線から中央線へ乗り入れる列車

 では最後に、50km圏を見てみましょう。50km圏となると、西武線の都心部への直通列車はなくなり、中央線だけのランキングとなりました。中央線は山梨方面へ向かう本線のほかに、青梅へ続く青梅線、五日市へ延びる五日市線などが乗り入れています。1位は中央線(本線)の53.2km/h、2位は青梅線の35.6km/h、3位は五日市線の32.7km/hと続いています。

Large 200430 chuo 06首都圏西部方面50km圏のスピードランキング(河嶌太郎作成)。

 全体として見ると、10km圏では西武新宿線、20km圏では中央線、30km圏では西武池袋線と、それぞれ距離によって最速の通勤電車が異なる点が特徴的です。平均的には、西武池袋線と中央線が競った形になりました。

 こうして見ると、首都圏西部で家を探す場合、10km圏では上石神井(かみしゃくじい)駅(練馬区)、20km圏だと国分寺駅、30km圏だと小手指(こてさし)駅(埼玉県所沢市)や所沢駅が、都心への通勤では“お得”といえるでしょう。特に10km圏で西武新宿線と中央線のあいだに住居がある場合、西武線のほうが早く都内に出られることがあるかもしれません。

 住まいを考えたとき、たとえば最寄り駅に始発列車の設定があり、必ず座れるかどうかなども気になる点です。そのようななかで、列車の表定速度もひとつの参考になればと筆者(河嶌太郎:ジャーナリスト)は考えます。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!