消えゆく「踏切ズラ~」 変わる都電荒川線 「専用軌道」と踏切なくすワケ
- 乗りものニュース |

電車の専用軌道区間が多く残っている都電荒川線ですが、一部区間では新しい道路の建設に伴い、線路と一体で整備が進められています。向原~東池袋四丁目間には多数の路地があることから、線路との交差部には踏切もたくさんありました。
小さな踏切の密集地帯
東京をくまなく走っていた都電は、現在「荒川線」と呼ばれる区間だけを残して1972(昭和47)年末までに全て廃止されました。荒川線が残った理由はいくつかありますが、専用軌道区間が多かったこと、沿道が整備されていないためバスなどの代替交通を整備できず、地域住民の移動手段を確保しなければならないというものなどがありました。
都電荒川線では、沿線(線路脇ギリギリまで)に住宅が密集している区間が多かった(画像:写真AC)。
荒川線は家と家の間を縫うように走っていましたが、時代とともに道路整備や街の区画整理が進み、今や線路の脇に側道がない区間は減少しつつあります。「荒川線で当たり前だった光景」が次々と見納めになっているのです。向原~東池袋四丁目間もそのひとつです。
それまで同区間には側道がなく、線路に密着するように家屋が建っていました。そのため、この辺りには歩行者がすれ違いできないような細い踏切道がたくさんありました。
路面電車である荒川線は軌道法に準拠し運行されるため、スピードは決して速くありません。しかし運行頻度は高く、細い踏切道を渡る歩行者の安全を確保する必要があります。そのために多くの踏切で、警報機や遮断機がそろった第1種踏切がきちんと整備されていました。家屋の密集地帯は、踏切の密集区間でもあったのです。
木密解消へ 新たに併用軌道区間も整備
同区間で、遮断機の手前から線路が延びている方向へと視線を向けてみます。電車が近接すると警報機が次々と鳴り出し、続いて遮断機が動作する様子が見られました。まるでドミノ倒しのように遮断機が下りていく(もしくは上がっていく)様子は、踏切密集地帯だからこその光景でした。ではなぜ、沿線で側道が整備されているのでしょうか。
1995(平成7)年に阪神淡路大震災が発生すると、昔ながらの木造住宅密集地域(木密)が防災上の課題として浮上します。戦後、都市開発が急速に進められた東京には、JR山手線周辺でも木密が多く残っていました。東京都はこれらの解消に動いたのです。
向原から東池袋四丁目方向を見る。細い踏切道がいくつも線路を横切っている。現在は再開発中だ(2011年5月、小川裕夫撮影)。
1997(平成9)年、東京都は木密の解消プログラムを策定。その一環として、豊島区では2015(平成27)年に区庁舎を南池袋へと移転し、あわせて庁舎跡地の東池袋一帯の街区整備にも着手しました。これら一連の再開発・街区整備の中には、豊島区が次世代の公共交通として位置付けていたLRTの新設計画もありました。
2022年3月現在は向原~東池袋四丁目間で、都電の側道として整備される補助81号線が造成中です。全長は約3.5kmに及び、南池袋地区など一部区間は供用を開始しています。側道はもともと、木密だった部分です。
LRT計画は実現していませんが、荒川線の線路なども改良が進んでいます。計画では道路と一体となった併用軌道化される箇所もあり、かつてのような踏切だらけの光景は過去のものになるでしょう。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
