50〜88歳女性が回答 もしものとき「置いていけないもの」は? 3位「通帳・印鑑・カード」2位「家の鍵・車のキー」…1位は?
- オトナンサー |

ハルメクホールディングス(東京都新宿区)が運営する「ハルメク 生きかた上手研究所」が、「もしもの時(とき)にこれだけは置いていけない◯◯」についての調査を実施。その結果をランキング形式で公開しました。
調査は、事前調査(2025年4月30日〜5月2日)と本調査(同年5月22日〜26日)に分け、全国の50〜88歳の女性を対象に実施。事前調査では「もしもの時に財布・スマホ以外でこれだけは持ち出そうと決めているもの」を、回答者1人あたり3項目まで自由記述で聴取し、回答が多かった20項目を選抜。本調査では、事前調査で抜粋された20項目をそれぞれ7段階で評価しています。有効回答者数は、事前調査429人、本調査493人です。
2位は「帰宅時に困る」もの
3位は「通帳・印鑑・カード」(87.4%)でした。回答者からは「通帳や印鑑などの貴重品。絶対必要になるし再発行が難しそうなので(59歳)」「通帳。デビットカード、クレジットカードで現金を使う機会が少なくなりましたが、いつもバッグの中にあるし光熱費などの支払いを確認できるから(65歳)」「通帳とキャッシュカード。財産がほとんど預金だけなので(70歳)」といった声が寄せられたとのことです。
2位には「家の鍵・車のキー」(89.3%)がランクイン。「帰宅時に入れないと困るから(64歳)」「車の鍵。車があれば、いろいろと便利だと思うから(67歳)」「家や貸金庫の鍵。家の鍵がないと困るし、貸金庫には大事なものをしまってあるので(69歳)」といったコメントがあったということです。
そして、1位は「ペット」(90.8%)でした。「猫。家族の一員だから(58歳)」「『もしものとき』のシチュエーションにもよるが、『避難』ということなら自分だけ逃げるわけにはいかない。火事なら財布・スマホはどうでもいいので、猫は連れて逃げる(64歳)」「飼い猫2匹と手乗り文鳥1羽。家族だから(66歳)」などの回答が集まったとのことです。
調査結果を受け、同研究所所長の梅津順江さんは「持ち出すものは、その人が何を大切にしてきたかの縮図。だからこそ、世代や経験によって優先順位は異なります。物理的な必要性と精神的なよりどころ…どちらを選ぶかは、それぞれの歩みの答えです。防災マニュアルには載らない世代ならではの価値観が浮かび上がりました。緊急時であっても心の支えを忘れない。それが、“世代らしさ”“その人らしさ”を映す鏡なのかもしれません」とコメントを寄せています。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
