どうせ読むならポイント貯めない?

戦法ただ一つ「体当たりで沈めろ」ツノを持つ異形の「衝角艦」砲撃戦時代になぜ蘇った?

19,229 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

古代の軍船には、「衝角」という体当たり攻撃用の鋭い突起がついていました。これは大砲の発達とともに過去のものとなりましたが、19世紀に復活、各国の海軍は競って新たな「衝角艦」を建造します。その理由をひも解きます。

軍船のツノで体当たり

 はるか昔の古代ギリシャ・ローマ時代には、舳先(へさき)が鋭くとがった、いわば角のような形をした軍船(現代の軍艦)が存在していました。この時代、体当たりによって敵船に大きなダメージを与えていたのです。古代の軍船にあったこの「衝角(しょうかく)」は時代の流れとともに廃れていましたが、19世紀半ばに鋼鉄で覆われた装甲艦が登場したとき、一時的に復活したことがあります。

Large 211006 ram 011588年にスペインとイギリスが戦ったアルマダの海戦。帆船時代の代表的な砲撃戦だった(画像:アートUK)。

 そもそも古代には大砲などないため、海戦では弓矢や投石器といった武器しかありませんでした。そのため、敵の船に致命傷を与えるには体当たりが一番手っ取り早い方法だったのです。そうなると舳先を鋭利な形にして頑丈にすればよい、ということで青銅や鉄でできた突起物を木造の船体に取り付ける方法が考えられました。英語で「ラム」と呼ぶ衝角は、文字どおり船を衝突させるための角(ツノ)でした。

 海戦が大砲の撃ち合いに変わるにつれ、衝角の出番はなくなっていきます。ただし初期の大砲は、鉄球や石を撃ち出すため威力が弱く船を沈めるほどの破壊力は有していませんでした。そこで、大砲が登場したあとも、敵の船に体当たりすることが想定され、衝角は維持され続けます。

 転機が訪れたのは18世紀後半にヨーロッパで始まった産業革命でした。これは軍事の面にも大きな変革をもたらします。中世以来、大砲は主に青銅製でしたが、良質な鉄を大量生産できるようになったことで、軍艦にも大型高威力の大砲が積まれるようになりました。また、火薬を詰めた榴弾(りゅうだん)が開発され、砲弾自体の破壊力も向上していきます。

 この新たな鉄製の大砲と榴弾による木造帆船の被害は甚大で、防御のため船体に鉄板を張るようになりました。こうして「装甲艦」が誕生します。

19世紀に復活した衝角

 装甲艦が登場すると、たちまち木製の軍艦は第一線を退き、鉄製の軍艦が主力になりました。そのようななか、ときには軍艦の艦首に爆薬をくくり付けた棒を装備して体当たりするといった荒業も行われましたが、ヨーロッパ各国の海軍が注目したのは、かつての軍船にあった「衝角」でした。

 19世紀後半は装甲艦の時代といわれます。装甲艦の写真を見ると、どの艦も艦首が海面に向けてゆるやかに突き出しており、衝角が当時の軍艦にとってトレンドだったことがわかります。“衝角艦”復活の時代が訪れたわけです。なお、明治20年代と30年代に相次いで起きた日清戦争や日露戦争における日本海軍の軍艦は、いずれもこの形をしていました。

Large 211006 ram 02復元された古代ギリシャの軍船。舳先に青銅製の衝角がある(画像:Filos96[Public Domain〈https://bit.ly/3akJULS〉])。

 1881(明治14)年に就役したフランスの「ポリフェムス」は衝角戦に特化していました。しかも、登場してまもない当時の新兵器、魚雷の発射管を衝角の先端に装備した、いうなればハイブリッド艦です。敵艦の砲撃をかいくぐって体当たりするので、速力を重視する目的から船体を軽くするために大砲や機関銃などは一切搭載していませんでした。そんな装備で「敵に突っ込め!」とは、乗組員はたまったものではありません。

 しかし当時、すでに軍艦は大威力の主砲を搭載した大型砲塔を備えて、数km程度離れて砲撃戦をする時代になっており、「ポリフェムス」が体当たりできる余地はほとんどなくなっていました。結果、イギリス海軍はさすがに「ポリフェムス」のような軍艦は実戦で使いものにならないことに気づき、同種類の軍艦の建造を取りやめます。衝角艦が復活するかに思えたものの、大砲の急速な進歩とともに、あまり流行ることなく終わりました。

 ただし、大西洋を挟んだ反対側、アメリカだけは違いました。

現代に受け継がれた衝角の副産物

 衝角艦が時代遅れになりつつあるなか、この艦種にこだわったのがアメリカでした。「ポリフェムス」に触発されたアメリカ海軍は、1892(明治25)年に「カターディン」を就役させます。この艦は「ポリフェムス」よりも徹底しており、魚雷はなく、武器は衝角だけでした。

「カターディン」は、1898(明治31)年にアメリカとスペインが戦った米西戦争においてアメリカ東海岸の警戒任務につきます。しかし、結局はアメリカも衝角艦が時代遅れと認め、米西戦争の終結とともに「カターディン」は廃艦となり、標的艦として海没処分されました。

「カターディン」を最後に衝角艦の時代は終わりを迎えます。しかし、軍艦の体当たり戦法は1914(大正3)年に起きた第1次世界大戦、そして1939(昭和14)年に起きた第2次世界大戦でも行われました。とくに駆逐艦が浮上中の潜水艦を体当たりで攻撃した例がいくつもあります。

Large 211006 ram 03衝角の先端が魚雷発射管を兼ねたフランス海軍の軍艦「ポリフェムス」(画像:Crown copyright)。

 なお、衝角には思わぬ副産物がありました。通常の船は波を切り分けて進むため、波の抵抗で速力が上がりませんが、衝角艦の艦首形状は波の抵抗を軽減するのに適していたのです。これに気付いたアメリカ海軍は、1920年代に衝角に似た「バルバスバウ(球状艦首)」を採用しました。旧日本海軍でも、これを導入したのが大和型戦艦です。

 第2次世界大戦後には、バルバスバウの有効性は広く認められ、現在では軍艦のみならず民間船にも数多く使われています。そう考えると、バルバスバウは「現代の船にもたらした衝角の遺産」といえなくもないでしょう。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!