英語で「シュークリーム食べたい」にギョッ!? どういう意味?
- マイナビウーマン |

日本でも昔から愛されているお菓子「シュークリーム」。お菓子の名前として海外から伝わってきた言葉のように思えますが、実はそうではありません。「シュークリーム」は英語圏の人に通じないこともあるのです。海外では、シュークリームを何という? 子どもと一緒に考えてみましょう。
英語圏で通じない?「シュークリーム」という言葉
ふんわり膨らんだシュー生地にクリームが入ったお菓子のことを「シュークリーム」と言います。シュークリームの専門店もできるほど人気のお菓子ですが、実は英語圏では伝わらないこともあるようです。
なぜなら、シュークリームは英語圏生まれではなく、日本で生まれた和製英語。海外では通じない言葉なのです。
「シュークリーム」を英語でいうと?
シュークリームを英語で言うと、「Cream puff」。
この「puff」は、ふわっと膨らんだものという意味を持ちます。
一方、和製英語のシュークリームは、フランス語のchou à la crème(シュー・ア・ラ・クレーム)と、英語のcreamを合わせた言葉です。
「puff」は日本ではお化粧用具の名前でも使われます。パフという響きは、ふわっとしたものを連想されるので覚えやすいのではないでしょうか。
「シュークリーム」のシューって?
シュークリームはフランス語シュー・ア・ラ・クレームのシューと英語のクリームが合わさりできた言葉。
フランス語では「シュー」とは「キャベツ」のことを指します。シュークリームはそのキャベツと形が似ていることから名づけられています。
シュークリームを世に広めたパティシエ、アントナン・カレームは他にもエクレアやミルフィーユなども考案しました。
「シュークリームを食べる」はおかしい?
シュークリームを英語で書くと「shoe cream」とシューは「shoe」靴という音の響きになります。
そのため、ネイティブスピーカーが聞くと「靴のクリーム」を食べるという誤解を招く可能性もあります。
シューはあくまでもフランス語だということを覚えておくと間違わないかもしれませんね。
まとめ
洋菓子の中でも日常でよく見かける「シュークリーム」という言葉。海外では伝わらない、和製英語だったとは意外でしたよね。
シュークリームのようにお菓子の名前には、そのお菓子が生まれた国の名前がそのまま使われたり一部残っていたりします。
これを期に、お子さんと一緒にお菓子の名前の由来を調べてみてはいかがでしょうか。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
