どうせ読むならポイント貯めない?

海自の護衛艦「無人機どっさり空母化」実現するんじゃ… 新型「めちゃくちゃ短いカタパルト」がスゴイ

2,508 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

アメリカのジェネラル・アトミクス社は、同社がすでに開発・製造している空母用電磁カタパルトで培われた技術をもとに、無人機射出用カタパルトのコンセプトを発表しました。じつはこれ、海上自衛隊にとっても他人事ではないようです。

超コンパクトな電磁カタパルトを発表

 アメリカの大手防衛関連企業であるジェネラル・アトミクス(GA)は2025年1月14日、アメリカのテキサス州アーリントンで開催された「SNA(Surface Navy Association)シンポジウム」の会場で、カタパルトを持たない艦船から、固定翼機型UAS(無人航空機)を射出するシステムのコンセプトを発表しました。

Large figure1 gallery5 海上自衛隊が運用するひゅうが型護衛艦(画像:海上自衛隊)。

 このシステムは同社が開発し、アメリカ海軍の「ジェラルド・R・フォード」級原子力空母に採用された、リニアモーターで固定翼艦載機を発艦させる電磁カタパルトの技術を応用したものです。

 この方式に対し、横須賀に配備されている「ジョージ・ワシントン」をはじめとするアメリカ海軍のニミッツ級原子力空母や、フランス海軍の原子力空母「シャルル・ド・ゴール」は蒸気を利用する蒸気カタパルトを装備しています。

 蒸気カタパルトは、信頼性は高いものの艦内構造が複雑になるため、最初からカタパルトを備えた空母として設計された艦以外に、後から装備することはほぼ不可能です。また出力制御が難しいため、小型の無人機の発艦に使用するのは適さないと考えられていました。

 今回GAが発表したUAS射出システムは、蒸気カタパルトに比べるとコンパクトで、射出に必要な面積も、小型のドローンを射出する場合、約1.2m×0.6mという極めて小さいものです。このため、空母や強襲揚陸艦のような艦首から艦尾まで通じた巨大な飛行甲板(全通甲板)を備えていない、イギリス海軍の45型(デアリング級)ミサイル駆逐艦のような艦にも、比較的小規模な改造で追加装備できるようです。

 同様の装備の実験は他国でも進んでいます。トルコ海軍はカタパルトを装備していないアナドル級強襲揚陸艦から、各種の固定翼機型UASを運用する計画を進めており、2024年11月20日にはアナドル級の1番艦「アナドル」で、バイカル・テクノロジーが開発した艦載固定翼UAS「バイラクタルTB3」の発着艦試験に成功しています。

 また、GAの子会社で、UASの開発製造を手がけるジェネラル・アトミクス・エアロノーティカル・システムズ(GA-ASI)は韓国海軍と協力し、2024年11月にカタパルトを装備していない強襲揚陸艦「独島」から、固定翼機型UAS「グレイイーグルSTOL」の発艦試験を実施。また同社は、2023年11月にも、やはりカタパルトを装備していないイギリス海軍の空母「クイーン・エリザベス」を使用して、技術実証用UAS「モハベ」の発着艦試験にも成功しています。

もしかすると海自のフネにも…? 電磁カタパルトのメリットとは

 これらの試験結果が物語るように、カタパルトを装備していない空母や強襲揚陸艦からも固定翼機型UASの運用は可能になりつつあります。しかし、その際にUASは発艦時のエンジン回転数を上げる必要があるため、自ずと燃料を多く消費します。つまり、その分航続距離が短くなってしまうわけです。

Large figure2 gallery5 クイーン・エリザベス級のような空母から発艦する「ガンビット5」のイメージ(画像:ジェネラル・アトミクス)

 インド海軍やロシア海軍などは、カタパルトを持たない空母でジェット戦闘機を運用していますが、飛行甲板を短距離滑走して発艦する場合、艦載機はカタパルトを用いた発艦よりも燃料を多く消費し、搭載できる兵装の量も少なくなります。前に述べたバイラクタルTB3などはプロペラ推進機ですが、将来ジェット推進のUASが普及した場合、運用で生じる制約はプロぺラ推進機よりも大きくなると予想されます。

 イギリス国防省はクイーン・エリザベス級空母にカタパルトを追加し、大型UASを運用することを検討しています。GAが公開したUAS発艦システムのイメージイラストには、クイーン・エリザベス級空母と思われる空母の飛行甲板から、カタパルトを使用してGA-ASIの空母艦載用UAS「ガンビット5」が発艦する姿が描かれています。

 筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)はこのイラストを見て、当初はイギリス海軍や遠征海上基地を運用しているアメリカ海軍などのニーズに応えて作られたコンセプトだと思っていました。しかし、GAの公開した既存艦艇への発艦システムの装備案の中には、海上自衛隊のいずも型ヘリコプター搭載護衛艦も含まれていました。

 この装備案のイラストを見た限りでは、いずも型には艦首部の小規模な改造で、追加装備できるようですし、おそらくひゅうが型ヘリコプター搭載護衛艦に追加装備が可能に見思えました。

 筆者は以前、ある政府機関の方から「ひゅうが型には、せっかく大きな全通甲板があるんだから、ヘリコプターの発着艦だけに使うのはもったいない。ひゅうが型でも固定翼機型UASが運用できないものか?」という話をされたことがあります。

 その時は難しいのではないかと答えたように記憶していますが、今回GAが発表した射出装置や、GA-ASIが開発を検討している固定翼機型UAS「MQ-9B」にSTOL(短距離離発着)能力を追加するキットが実用化されれば話は変わります。ひゅうが型は単なるヘリコプター搭載護衛艦ではなく、「無人機どっさり空母」へと生まれ変わるが日来る…のかもしれません。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!