プロがおすすめの
クレジットカードを
紹介する専門メディア
search
クレヒスの育て方を解説!積めるおすすめクレジットカード3選を徹底調査

クレヒスの育て方を解説!積めるおすすめクレジットカード3選を徹底調査

良いクレヒスを積むには、クレヒスについて深く理解する必要があります。
同時にクレヒスを積みやすいクレジットカードを利用することも大切です。

この記事では、良いクレヒスを積むためのポイントや注意するべきリスク、おすすめのクレジットカードを紹介します。

◆本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます
本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

クレヒスはクレジットカードやローンの利用履歴

free_クレヒス

クレヒスとは「クレジットヒストリー(Credit History)」の略。
クレジットカードやローンなどの信用(Credit)を利用して行う取引の履歴(History)を意味します。

クレヒスが信用情報機関が収集・管理している項目は下記の通りです。

もっと読む
  • 本人を識別するための情報(氏名、生年月日、住所、運転免許証番号など)
  • 契約内容(契約日、種類、金額など)
  • 支払状況(残高、入金額、遅延・延滞の有無など)
  • 申込情報(新規申し込みを受けて情報を照会した履歴)
  • 利用記録(契約中に情報を紹介した履歴)
もっと読む

詳しくは後述しますが、クレヒスを確認すればその人の収入や返済能力がある程度わかります。

もっと読む

クレヒスを含む信用情報はクレジットカード会社や金融機関に共有される

クレヒスは、クレジットカードやローンなどの審査で大きな役割を担うこともあり、会社をまたいで情報が共有されています。

信用情報を、加盟しているクレジットカード会社や金融機関同士が同じ情報を共有することで、より正確な基準で審査が行われます。

もっと読む

デビットカードの利用履歴はクレヒスに残らない

一時的な借金状態になるクレジットカードと違い、即時銀行口座から料金が引き落とされるデビットカードは、あくまでも自分のお金を使って支払う仕組みです。

クレジットカードとデビットカードは使い方が似ていますが、内部的な仕組みが異なることから、信用情報機関は関わりません。
そのため、いくらデビットカードを使ってもクレヒスは育たないので注意しましょう。

もっと読む

良いクレヒスの育て方

クレジットカード

良いクレヒスを育てるには、長期間にわたり遅延や滞納なく支払い続けることが大切です。
信用情報機関に「適切に支払われた」という履歴を残し続けることで、クレヒスは育っていきます。

もっと読む

良いクレヒスはメリットも多い

良いクレヒスが育つと、さまざまなメリットがあります。
わかりやすいメリットとしては「限度額が上がる」「カードのグレードが上がる」などですが、それだけではありません。

すでに紹介したとおり、クレヒスはクレジット会社、ローン会社、銀行などで共有しているため相互的な影響が起こります。

クレヒスが良いと客観的な社会的な信用能力が高いと評価されやすくなり、例えば住宅ローンのような高額融資を受けられる可能性が高まることもメリットです。

もっと読む

支払いの遅延をせず、長期で利用する

良いクレヒスを育てるためには、クレジットカードやローンの返済を遅延しないことが大前提です。

一度でも遅延をすれば、クレヒスに傷がついてしまいます。

傷がついてしまうと、審査に通りにくくなり、クレヒス修行を行う必要が。

毎月の家賃や水光熱費などをクレジットカードで支払うようにするなど、一定の金額を定期的に使い続けられるよう設定すると、信用が上がりやすくおすすめの方法です。

もっと読む

クレヒスを積むのにおすすめなカード

ここでは、クレヒスを積みやすいクレジットカードを紹介します。
年会費が掛からない、ポイントが貯めやすいなど、それぞれ特徴やメリットが異なるため、参考にしてください。

もっと読む

それぞれ順番に説明していきます。

もっと読む

1.楽天カード

楽天カード 基本情報
カードの種類 一般
年会費 永年無料
貯まるポイント 楽天ポイント
ポイント還元率 1.00%
国際ブランド Visa,JCB,Mastercard,
Amex
申し込み条件 18歳以上
すべて見る

「日本で一番使われているカード」のフレーズで知られる楽天カードは、ポイントが貯まりやすいことが大きな特徴です。

定期的に開催される入会ポイント増量キャンペーンがあるのも魅力です。
他にも、100円につき1ポイント還元、楽天市場での還元率アップ、年会費無料など、お得なメリットがたくさんあります。

高額ポイントの多くは最短1か月程度の期間限定ポイントで付与されるなどデメリットも。
ですが、普段使いしやすいクレジットカードのため、初めてクレジットカードを作る人におすすめです。

もっと読む

2.アコムACマスターカード

ACマスターカード
ACMastercard 基本情報
カードの種類 一般
年会費 無料
貯まるポイント -
ポイント還元率 -
国際ブランド Mastercard
申し込み条件 安定した収入と返済能力を有する方で、当社基準を満たす方
すべて見る

消費者金融のアコムが発行するクレジットカードで、カード発行までのスピードが最大の特徴です。
自動契約機(むじんくん)でカードを受け取れば、申し込みからカード発行まで1時間以内で完了することも。

また、安定した収入と返済能力を有する方で、当社基準を満たす方であれば、学生でも申し込みが可能です。
そういった点からも、クレジットカードの作りやすさにも定評があります。

ただし、アコムACマスターカードはリボ払い専用のカードのため、利用金額には注意が必要です。
リボ払いで毎月遅延や延滞なく、期日通りに支払い続ければ、信用が上がりクレヒスを育てられるでしょう。

もっと読む

クレヒスが登録されている機関は3つ

クレヒスが登録されている信用情報機関は3つあります。

それぞれ加盟している主な会社が異なるなどの違いがあります。
ですが、加盟先は1つとは限らず複数の信用情報機関に加盟していることも珍しくありません。

では、それぞれの信用情報機関の特徴を見てみましょう。

もっと読む

1.CIC(株式会社シー・アイ・シー)

CICは1984年にクレジット会社が設立した信用情報機関で、割賦販売法および貸金業法に基づく指定信用情報機関として指定される唯一の機関です。

3つの中でも、特に加盟数および保有している情報が多いとされています。
流通系・銀行系クレジットカード会社、信販会社、銀行、消費者金融や携帯電話などが加盟。

主なクレジットカード会社や金融機関はほぼすべて加盟しているほか、メガバンクをはじめとする銀行や信用金庫なども加盟しています。

保有している情報は、申込情報、クレジット情報、利用記録などです。

もっと読む

2.JICC(株式会社日本信用情報機構)

JICCは1986年に消費者金融を中心に設立された信用情報機関で、貸金業法に基づく指定信用機関です。
主な会員は消費者金融、クレジット会社、信販会社、金融機関や保証会社など。

CICと同じく申込情報、クレジット情報、利用記録などの情報を保有しているほか、債務整理に関わる情報も保有しています。

もっと読む

3.全国銀行個人信用情報センター

全国銀行個人信用情報センターは、一般社団法人全国銀行協会(全銀協)が設置、運営している信用情報機関です。

全国の銀行、信用金庫、農業協同組合などの銀行協会正会員、およびそれに準ずる金融機関や与信業務を営む法人などが加盟しています。

CIC同様に申込情報、クレジット情報、利用記録などの情報に加え、破産や民事再生開始決定などの情報を保有していることが特徴です。

もっと読む

4.金融事故情報は3つの機関で共有

3つの信用情報機関は、CICとJICC間との相互交流ネットワーク「FINE(ファイン)」、3機関の相互交流ネットワーク「CRIN(クリン)」により情報を共有しています。

共有している情報は、申込情報、クレジット情報や支払情報など。
健全な支払いをしているポジティブな情報だけでなく、支払い遅延や延滞などのネガティブな情報も共有されるため注意しましょう。

「全国銀行個人信用情報センターにしか加盟していない銀行の銀行ローンで返済遅延を起こしてしまったが、CICにしか加盟していないクレジットカードは問題なく作れるだろう」とはなりません。

CICはもちろんJICCにも情報が共有されて不都合が生じる可能性があります。

もっと読む

クレヒスに登録される情報と保存される期間

この記事の冒頭で「クレヒスは信用の履歴」と紹介しましたが、信用情報機関に登録されているのは、次のような情報です。

もっと読む

クレヒスに登録される情報をさらに詳しく見てみましょう。

先述のとおり信用情報機関によって保存している情報が違うため、ここではすべてのクレジットカード会社が登録しているCICを例に紹介します。

もっと読む

1.クレジット情報

項目 詳細
本人識別情報 氏名、生年月日、性別、
郵便番号、住所、電話番号、
勤務先(名称・電話番号など)、
公的資料番号など
契約内容情報 契約日、契約の種類、商品名、
支払回数、金額(限度額)、
契約終了予定日(完済日)、
登録会社名など
支払い状況情報 残債額、請求額、入金額、
入金履歴、異動(延滞・
保証履行・破産)、異常発生日、
延滞解消日、完済日など
割賦販売法の対象となる
商品の支払い状況情報
割賦残債額、年間請求予定額、
遅延など
貸金業法の対象となる
商品の支払い状況情報
確定日、貸付日、出金額、
債務残高、遅延など
すべて見る

クレジット情報とは、契約したクレジットカードやローンなどの全体像です。

契約時に申告した個人情報、契約内容、返済状況などを大きく把握できる情報で、契約中および契約終了後5年以内の期間、保有されます。

もっと読む

2.申込情報

申込情報とは、新規申込みを受けたクレジット会社やローン会社が、申込者の返済能力や信用を調査するために、信用情報機関に情報を照会したことを記録した情報です。

氏名や生年月日などの本人を識別するための情報と照会日、商品名や照会した会社名などの申し込みに関する情報が含まれ、照会日から6か月間保有されます。

もっと読む

3.利用記録

利用記録とは、すでに利用中のクレジットやローン会社が利用者の返済能力を確認するために照会した記録です。

クレジットやローン会社は、契約時だけでなく利用中も定期的に信用情報機関に登録されている情報を照会しています。

把握している情報と大きな差異がないかどうか、債務状況が悪化していないかどうかなどをチェックしており、そのために情報を照会した場合に残る記録です。

利用記録は照会日から6か月間保有されます。

もっと読む

自分のクレヒスは情報開示請求で確認できる

ここまで紹介してきた内容を見ると「クレヒスはクレジット会社やローン会社などが確認できる情報」というイメージを持つかもしれません。
しかし、個人でも情報開示請求を行えば、自分自身のクレヒスを確認できます。

もっと読む
信用情報機関 開示請求の手段
CIC インターネット、郵送、窓口
JICC スマートフォンアプリ、郵送、窓口
全国銀行
個人信用情報センター
郵送
すべて見る

信用情報機関ごとに対応している方法はさまざまで、それぞれ手数料も必要です。

手続き自体は難しくありません。
ですが、情報不足で必要な情報が確認できなくても手数料が発生するため注意しましょう。

例として、CICで情報開示請求を行う場合の必要書類と手数料を紹介します。

もっと読む

インターネットで情報開示請求をする方法

必要書類 手数料(税込み)
・インターネットにつながる
パソコンやスマートフォン
・契約時の電話番号で
発信できる電話
1,000円
※クレジットカードもしくは
デビットカード(対応要確認)
※初回開示から96時間
以内の再開示は無料
すべて見る

インターネットで開示請求する場合は、特に書類は必要ありません。
ただし、契約時の電話番号で発信できる電話が必要になる点がポイントです。

長年同じ番号を使っている場合や固定電話なら問題ありませんが、すでに番号が変わっている場合は注意しましょう。

もっと読む

窓口で情報開示請求をする方法

必要書類 手数料(税込み)
・信用情報開示申込書
(Webサイトでダウンロード、
ネットプリント、電話で請求)
・本人確認書類(運転免許証、
マイナンバーカード、
パスポートなど)
・定額小為替証書(手数料)
1,000円
すべて見る

窓口で請求する際の本人確認書類は以下から1点または2点必要です。
手続きを行う人が本人かどうかによって必要な書類が変わるので注意してください。

もっと読む
いずれか1点あればよいもの
  • 運転免許証、運転経歴証明書

  • マイナンバーカード

  • パスポート

  • 写真付住民基本台帳カード

  • 写真付各種障がい者手帳

  • 在留カード、特別永住者証明書

いずれか2点必要なもの
  • 各種健康保険証

  • 各種年金手帳

  • 戸籍謄本、戸籍抄本(発行から3か月以内の原本)

  • 印鑑登録証明書(発行から3か月以内の原本)

郵送で情報開示請求をする方法

必要書類 手数料(税込み)
・本人確認書類(運転免許証、
マイナンバーカード、パスポートなど)、
・手数料
500円
すべて見る

郵送で申し込む場合は、任意代理人や法定代理人、本人が亡くなっている場合で必要書類が異なるため、事前に確認しましょう。

また、本人確認書類は以下から2点必要です。

  • 運転免許証、運転経歴証明書(両面)
  • マイナンバーカード(写真面のみ)
  • パスポート
  • 各種健康保険証
  • 写真付住民基本台帳カード(両面)
  • 各種年金手帳
  • 各種障がい者手帳
  • 在留カード、特別永住者証明書
  • 住民票(本籍、個人番号なし、発行から3か月以内の原本)
  • 戸籍謄本、戸籍抄本(発行から3か月以内の原本)
  • 印鑑登録証明書(発行から3か月以内の原本)
もっと読む

クレヒスに傷がつくとクレジットカードの審査が不利になる

クレヒスに傷がつくと、新しくクレジットカードを作ったりローンを組んだりしづらくなるなど、新しい契約に影響します。
他にも、既存の契約にも影響する可能性があるので注意が必要です。

  • クレジットカードやローンを新規に契約できない
  • 限度額が上がらない
  • 限度額が下がる
  • 利用停止になる

「ある日突然限度額が下がった」「カードが使えなくなった(限度額がなくなった)」などは、クレヒスが悪化したときに起こる可能性があります。

もっと読む

クレヒスに傷がつく要因

クレヒスに傷がつく要因には次のようなものがあります。

  • 支払いが遅れた
  • 支払いが滞っている
  • 短期間にたくさん申し込みをした
  • 利用規約に違反した

主な原因は支払いの遅延や延滞ですが、意図せず、短期間に複数の新規申し込む「多重申し込み」を行ってしまう人も少なくありません。

もっと読む

クレヒスがまったくない人はかえって不利になる可能性も

ここまで読み進めてきた方の中には「いっそのことクレヒスを作らなければ良いのでは?」と考えた人もいるかもしれません。

しかし、クレヒスがまったくない状態は、以下の2通りが考えられるためかえって不利になる可能性もあるのです。

  • これまで一度もクレジットカード、ローンや携帯電話の割賦契約などを利用したことがない(信用情報機関に登録する情報がない)
  • 過去に金融事故を起こし、すべてのクレヒスがリセットされた(保有期間が終了した)

20代ならばクレヒスがまったくなくてもそう不思議ではありません。
ですが、30代以上は不安視される可能性の方が高いため注意しましょう。

できれば早い段階でクレジットカードを作っておいて、たまに少額でも利用してクレヒスを育てることをおすすめします。

もっと読む

クレヒスを理解し、クレジットカードを正しく使おう

  • クレヒスとは、クレジットカードやローンなどの信用情報のこと
  • 信用情報は、クレジットカード会社や金融機関などに共有されている
  • 良いクレヒスを育てるため、修行を行う必要がある
  • 信用を上げると、ローンが通りやすくなったり、限度額の枠が広がったりというメリットがある
  • クレヒスに傷がつくとクレジットカードの審査が不利になる
  • クレヒスがない人は逆に不利になる場合も

クレヒスとは「クレジットヒストリー(Credit History)」の略。
クレジットカードやローンの返済情報などの取引履歴が、クレジットカード会社や金融機関に共有されています。

良いクレヒスを育てると、さまざまなメリットが。
クレジットカードの審査が通りやすくなったり、限度額が広がる以外にも、住宅ローンなどの高額融資も受けやすくなったりもします。

良いクレヒスを育てるための修行は、定期的な利用がおすすめです。
光熱費や家賃などの一定の金額を長期にわたり利用すると、信用が上がります。

ただし、一度でも返済が遅れると、せっかく積み上げてきたクレヒスに傷がついてしまうので注意が必要です。
さらに、クレヒスが全くない人は逆に不安視され、不利になる場合も。

たとえ現金肯定派の人でも、将来的に不動産を購入するときなどに良い影響があるため、なるべく早い段階でクレヒスを育てはじめることをおすすめします。

この記事で紹介した3つのクレジットカードは、いずれも年齢や使い勝手の面で優れたものです。持っていて損はないので、ぜひ検討してみましょう。

もっと読む
クレカ+編集部
クレカ+編集部

プロがおすすめのクレジットカードを紹介する専門メディア「クレジットカード+」の編集部です。