「目の防災」予備のメガネを防災バッグに入れてる? 被災体験者が高い傾向に
- オトナンサー |

9月1日は「防災の日」です。メガネ・サングラスの製造販売を手掛けるオンデーズ(東京都品川区)が、視力矯正を行う20~70代の男女1511人を対象にした「目の防災」に関する調査を行い、防災用品全般の備蓄は約7割と進んでいる一方で、視力矯正者の「予備メガネ」の準備はわずか約4割に留まったと紹介しています。
8月8~12日にインターネットで実施された同調査。防災における「視力確保」という視点がどの程度意識され、実際の備えとして行動に結びついているかを明らかにし、予備メガネや日常的な携帯習慣の必要性の啓蒙を目的として、行われました。
調査では、全員に「ご自宅に水や懐中電灯など何らかの防災用品を備えていますか?」と聞くと、「備えている」が73.1%、「備えていない」が26.9%で、年代別でみると、「備えている」が最も多かったのは70代(90.2%)、次いで60 代(81.2%)、50代(75.5%)でした。一方で、20代が59.7%、30代が59.1%と世代間で防災意識に差が生まれていることが明らかになったということです。
「災害時に備えた予備のメガネの準備は必要だと思いますか」と質問したところ、「必要だと思う」が79.0%、「必要だと思わない」が21.0%と回答。一方で「災害時に備え、予備のメガネを準備していますか?」という質問もしたところ、「備えている」が43.2%、「備えていない」が56.%%という結果でした。多くの人が予備メガネの重要性を理解しているにも関わらず、実際の備えには必ずしも結びついていないようです。
また、「災害時に備え、予備のメガネを準備していない理由を教えてください」と聞くと、「メガネは1本しか持っていない」が最も多く36.6%、続いて「忘れていた/備える発想がなかった」が26.2%、「予備を用意する必要性を感じていない」が19.9%と上位を占めました。
さらに、「これまでに大きな災害によって被害を受けたご経験はありますか?」と質問したところ「被害を経験したことがある」が52.3%で、被害を経験したと回答した653人に、予備のメガネを用意するようになったきっかけも聞いたところ、「メガネが無くて困った経験」が33.7%、「災害ニュースを見て危機感を持った」が11.3%という結果だったということです。災害時に視力を失うことがどれほど生活に支障を与えるかを具体的に想像できる実体験が、行動に結びついているということでした。
防災グッズを準備している人は多くいると思います。ですが、緊急時や被災時に“ちゃんと見えない”というのは不便を強いられるでしょう。防災の日をきっかけに、予備メガネの準備も考えるようにしましょう。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |