どうせ読むならポイント貯めない?

ギリシャが買った戦闘機「ラファール」って? 「タイフーン」との因縁 フランスの意地

15,739 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

フランス語で「疾風」といった意味になる名を冠する「ラファール」は、ユーロファイター「タイフーン」との因縁の深い戦闘機です。出発点は同じながらその仕上がりは大きく異なる両機を比較しつつ、その歩みや特徴などを解説します。

ギリシャがフランス製戦闘機を購入 そもそもどんな機?

 フランスのダッソー・アビエーションが2021年1月25日、ギリシャ政府との間で同社の「ラファールC」戦闘機18機の売買契約を締結しました。「ラファール」はダッソー・アビエーションを中心とするフランスの航空防衛産業が、1980年代に開発した戦闘機です。

Large 210217 raf 012017年6月に開催された「パリ航空ショー」にて、展示されたフランス空軍の「ラファールC」(竹内 修撮影)。

 1980年代前半、フランスはイギリス、西ドイツ(当時)と共同で「EFA(ヨーロッパ戦闘機)」という名称の、新戦闘機の開発を行なっていました。しかし自国の開発したM88ターボファン・エンジンの採用および空母艦載機とするために機体の小型・軽量化を望んだフランスと、そのほかの国とでは要求が折り合わず、フランスは「EFA」の開発計画から脱退し、単独で新戦闘機を開発することとなります。その結果、誕生したのがダッソー「ラファール」でした。

 西ヨーロッパ諸国のなかでは経済力、技術力ともに高いフランスにEFA計画から離脱されたイギリスと西ドイツは、イタリアを加えて新たなEFA計画を立ち上げ、後に参加したスペインを含めた4か国でユーロファイター「タイフーン」を完成させます。その間、1990(平成2)年の東西ドイツ統一により、西ドイツに比べて遅れていた東ドイツ地域のインフラ整備に多額のコストが必要とされたことから、新生ドイツが一時、計画からの脱退を示唆したことなどもあり、開発は停滞を余儀なくされたこともありました。

「ラファール」も東西冷戦の終結による軍事費削減の影響などから、計画に若干、遅れが生じたものの、ユーロファイター「タイフーン」に比べれば開発は順調に進みます。空軍型に先行して量産された空母艦載機型の「ラファールM」は、「タイフーン」よりもひと足早くフランス海軍で運用が開始されています。

同じ出発点の「タイフーン」とはどう違う?

「ラファール」と「タイフーン」は、もともと同じEFA計画からスタートしていることもあって、共にデルタ(三角形)翼に、揚力を生む効果を持つカナード翼を組み合わせた、1980年代のトレンドに沿った設計を採用しています。

Large 210217 raf 02空母艦載機型の「ラファールM」に搭載される空中給油ポッド。これにより「ラファールM」は空中給油が可能となる(竹内 修撮影)。

「ラファール」は「タイフーン」に比べてエンジンの推力がやや小さく、最大速度では「タイフーン」に及びませんが、基地や空母から発進して任務を達成し、発進した基地へ帰還できる距離(戦闘行動半径)は「タイフーン」よりも大きくなっています。

 また「タイフーン」が機械式の「CAPTORレーダー」を搭載しているのに対し、「ラファール」は就役当初から機械式レーダーよりも探知能力の高い「PESA(パッシブ・フェイズド・アレイ)レーダー」を装備しているため、索敵能力は「タイフーン」を上回っています。

 現代の戦闘機は30年以上の運用を想定していますが、第一線の戦力であり続けるためには、能力向上改修が必要となります。「タイフーン」はF-15などと同様、能力向上改修にあたっては、大規模な機体の改修が必要となります。

 21世紀初頭に生産された「トランシェ1」と呼ばれる「タイフーン」の初期生産型は、ハードウェアの旧式化によって能力向上改修が困難になっています。このため2007(平成19)年にドイツ空軍から中古のトランシェ1仕様「タイフーン」を購入したオーストリア空軍は、就役から15年も経っていないにもかかわらず、「タイフーン」を退役させて新戦闘機の導入を検討しています。

 一方、「ラファール」は大部分の能力向上にハードウェアの改修を必要とせず、ソフトウェアのアップデートだけで対応できます。「ラファール」より後に開発されたF-35もこの能力を備えていますが、1980年代に開発された戦闘機でありながら、F-35と同じ特性を備えているところにも、「ラファール」の先進性を見てとることができます。

就役中の機を割譲してまでのギリシャへの売却 やはりワケあり?

 冒頭で述べた、ギリシャ空軍に売却される「ラファール」18機のうち12機は、ギリシャが早急に新戦闘機を必要としていることなどから、最近フランス航空宇宙軍に引き渡された機体を割譲し、残る6機をダッソー・アビエーションが新たに製造します。

 これを受ける形でフランス軍事省は、ダッソー・アビエーションとギリシャとの契約が締結された4日後の2020年1月29日に、フランス空軍向け「ラファールC」12機の導入契約を同社と締結しています。この契約は単にギリシャへ割譲された機体を補充するだけではなく、開発が進められている「ラファール」の最新バージョン「F4」仕様の生産が開始されるまで、生産ラインを維持するという狙いもあります。

Large 210217 raf 03「ラファールC」12機の導入契約書に署名するフランスのフロランス・パルリ軍事大臣(画像:ダッソー・アビエーション)。

 この「F4仕様」は、F-35や航空自衛隊のF-2などと同様に、探知距離の長い「RBE2」AESA(アクティブフェイズド・アレイ)レーダーを搭載するほか、サイバー攻撃に対する防御能力の追加や、搭載できる兵装の種類の増加などが計画されています。

 F4仕様の生産開始は2025年からの予定ですが、フランス軍事省は既存の「ラファール」のPESAレーダーをAESAレーダーに換装し、搭載可能な兵装数が増加する「F3R」仕様への改修も進めています。ちなみにPESAレーダーからAESAレーダーへの換装も大規模な機体の改修はもちろんソフトウェアの更新すら必要とせず、換装作業は2時間程度で完了するといわれています。

Large 210217 raf 04「ラファール」F3RとF4に搭載される「RBE2」AESAレーダーの実大モックアップ。

 フランスは2019年6月にドイツ、スペインとの間で、「ラファール」と「タイフーン」を後継する新戦闘航空システム「FCAS(Future Combat Air Systems)」の共同開発に合意し、3か国は開発作業を進めていますが、先進的なシステムであるFCASの開発は難航も予想されています。

「ラファール」の能力を絶え間なく向上させてFCASの開発が遅延した場合に備えると共に、輸出市場でも長期に渡って競争力を得ていこうとする戦略は、フランスが将来に渡って軍事的にも、航空防衛産業においても、世界で大きな存在感を示していこうという意志を示したものといえるでしょう。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!