どうせ読むならポイント貯めない?

東大生の8割が「リビング学習」をしていた!しかし、リビング学習よりも大切なのは……

1,117 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

学習習慣が身に付くと言われ、人気の「リビング学習」ですが、効果的に行う方法はあるのでしょうか?

\集中できないのは「空間」のせいだった!/
東大卒で整理収納アドバイザーの米田まりなさんが伝える子どもが自然と集中できる学習空間のつくり方

東大卒100人に対するアンケートからわかった「勉強がはかどる条件」とは?
東大生を育てた家庭の間取りや収納の工夫など、具体的な事例をもとに解説した『東大卒収納コンサルタントが教える 子どもが自然と集中する学習空間のつくり方』 (日本能率協会マネジメントセンター)から一部抜粋してお届けします。

「リビング学習」よりも、「リビングでも学習」

「東大生の8割は、リビング学習をしている」ということはすでにお話ししましたが、この数字は果たして本当なのでしょうか?

ここでも、筆者独自で行なった、東京大学卒業生を対象とした100人アンケートをもとに確認してみましょう。

次に挙げているのは、アンケートの質問項目のひとつです。

Q.小学校高学年の時、勉強や読書(マンガ除く)をしていた場所を「すべて」回答してください(複数回答可)。
□学習部屋
□リビング
□ダイニング
□親の書斎
□風呂(※壁に貼った暗記用シートを読む、等も含む)
□トイレ(※壁に貼った暗記用シートを読む、等も含む)
□廊下、押し入れなど、自宅のそのほかのスペース
□学校の自習室・図書室
□塾の自習室・地域の図書館

この質問に対して、回答した73%の方が「リビング・ダイニング」と回答をしていました。

筆者の調査が「小学校高学年」に期間を絞っており、回答者の中には「小学校低学年ではリビング学習をしていたが、高学年では自室での学習に変化した」という方も複数いたため、「東大生の大半はリビング学習をしている」という説は正しいと言えます。

82

『東大卒収納コンサルタントが教える 子どもが自然と集中する学習空間のつくり方』(日本能率協会マネジメントセンター)より

一方、筆者の行なったアンケートでの同じ質問に、「個人の学習部屋」と回答した方は、全体の74%。「リビング・ダイニングのみで、勉強・読書をしていた」方は、全体の20%に止まりました。つまり、半分以上の方が、リビングでも、個人部屋でも、学習をしていたのです。(「あれ?数字の合計が100%を超えている?」と思われた方、アンケートでは、普段勉強・読書をしていた場所を「すべて」答えてもらう形式としています)

このように、東大生を育てた家庭での学習場所を見ていると、多くの方が「多拠点」で学習をしていることが分かりました。

リビングに限らず、個人部屋以外に複数の学習スペースをつくっており、学習拠点の数は、ひとりあたり平均で「2・6か所」となりました。

リビング・ダイニング以外の拠点としては、お風呂やトイレに暗記シートを貼ったり、親の書斎で勉強したり、廊下や押し入れの一角を使ったりと、家庭内のさまざまな場所で勉強をしていたことが分かりました。

Pixta 101418200 m

ちなみに、「塾の自習室・地域の図書館」等、家の外でしか勉強をしなかった人は、100人のうちわずかふたり。

小学校時代の家庭学習の大切さについても改めて考えさせられました。

このように、「学習しやすいスペースが複数あること」が、子どもがすすんで勉強をするポイントです。

個室が設けられない場合も、兄弟間・親子間で空間をシェアすればOK。

実際、100人アンケートでは、東大生を育てた家庭の24%が、「兄弟で共有の部屋が与えられていた」と回答しています。

また、「リビング・ダイニングのみで学習していた」方の多くが、「リビングの一角に学習机を置いて、自分用のコーナーを設けてもらっていた」としています。

つまり学習空間は、個室でも、家族と共有でも、リビングの一角でも、どこかにあればよいのです。

Pixta 62640572 m

年齢によっても、学習部屋のニーズは変わります。

100人アンケートでは、「学習部屋を持っていた」人の中で、どの時期から学習部屋での勉強が中心になったかを尋ねたところ、結果は次の割合になりました。

・小学校1~2年生:10%
・小学校3~4年生:29%
・小学校5~6年生:29%
・中学生以降:31%

こう見ると、人によってかなりバラつきがあることが分かりますよね。

また、前回の記事で紹介した私の実家や、Aさん家のように、同じ間取りでも、兄弟間で学習部屋の使い方は大きく差が出ることが分かります。

「子ども部屋を与える・与えない」という2択で考えるのではなく、

「小学校高学年から、そろそろ実験的に部屋をつくってみようかしら」

「親だけの書斎にせず、昼は親がリモートワークに使い、夜は子どもに使わせよう」

など、学年によって柔軟に組み換えるのがよいでしょう。

=====

この続きは、是非書籍でご覧ください。

 e6 9b b8 e5 bd b1

『東大卒収納コンサルタントが教える 子どもが自然と集中する学習空間のつくり方』(日本能率協会マネジメントセンター)

※本記事は、『東大卒収納コンサルタントが教える 子どもが自然と集中する学習空間のつくり方』著:米田 まりな/日本能率協会マネジメントセンター より抜粋・再編集して作成しました。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!