「運転手さんに怒られるよ」「先生が言ってたよ」 発達障害児を育てる母が《他力本願のしつけだって悪くない》と考えるようになった理由
- オトナンサー |

子育てにおいて、「他力本願」や「責任転嫁」のしつけはよくない、と言われることがあります。例えば、「バスで騒ぐと運転手さんに怒られるよ」といった言い回し。これは「親が注意しているのではなく、他人の目があるから静かにしよう」と伝えていることになります。また、「運転手さんが怒らなかったら騒いでもいい」と誤学習してしまいます。
私自身、かつてはそうした言い回しに頼らない“王道のしつけ”が正しいと思い、自分の著書にもそう書いたことがありました。けれども、今は違う考えを持っています。子どもは、時に親の言葉より、赤の他人の言葉の方に耳を傾けます。そして、親の言葉が届かないとき、どうしても伝えたいことがあるとき、他人の力を借りることは決して間違いではないと感じています。
親の言葉が届かない現実
私の息子は現在24歳。知的障害を伴う自閉症で、強迫性障害も発症しています。私が命令口調や否定的な言葉を使うと、激しく怒り、自傷行為をします。
ある朝のこと。息子は電車の型番を書くことに夢中になり、朝食も食べずに時間がどんどん過ぎていきました。私は「遅刻するよ、早くご飯を食べて」と声をかけました。すると床を蹴り、腕をかみ、自傷が始まりました。
私はとっさに、「家を壊すと工事の人が来なきゃいけないかもね。『引っ越ししてください』って言われるかもしれないよ」と、他人の力を借りる言い方をしてしまいました。
すると、息子はふと不安そうな顔をし、「引っ越ししたくない」とつぶやきました。私はさらに「お母さんもこの家に住みたい。でも、壊れてしまったら仕方ないよね」と続けました。結果的に、息子の暴れはそこで収まりました。
これは「責任転嫁」と言われるかもしれません。でも、私の言葉では届かない状況で選んだ手段でした。
息子には強迫行為があり、通院して治療を受けています。例えば、電車を見に行く計画を立てたときのこと。息子は時刻表や運行情報が気になりすぎて、「本数が減ったらどうしよう」「変更されていたらどうしよう」と不安が次々に押し寄せ、確認行為が止まらなくなりました。そんなとき、主治医にお願いして、こう言ってもらいました。
「確認は2回までにしましょう。もし、不安がひどくなって入院することになったら、電車も見に行けなくなってしまいますよね」
主治医の診察は月に1度しかありませんが、私は普段の様子をメモして伝え、必要なメッセージを先生から口にしてもらうようにしています。白衣を着た医師の言葉の方が、息子にはずっと届きやすいのです。親ではない“第三者の声”には、特別な力があるように思います。
また高校時代、息子は爪を極端に短く切ってしまう「深爪」を繰り返していました。やめてほしくて私が注意しても、逆に怒りを爆発させるだけでした。
そのため、学校の先生から「手の爪は週に1回、足の爪は毎月15日に学校で切りましょう」と言ってもらいました。親の言葉には反発する息子も、先生の言葉なら素直に従いました。
夫婦間でも「他人の声」は有効
しつけだけではなく、就学や進路の場面でも同じことが言えるのではないでしょうか。
特別支援学級(支援級)にするか、通常学級にするかで、夫婦でもめる家庭は少なくありません。妻が「支援級に入れた方が本人のため」とどれだけ訴えても、夫は「そんなことをしたら伸びる力も伸びない」と聞く耳を持たない――。なぜかというと、夫は妻を“素人”と見ているからです。
こういうときも、学校の支援員や自治体の就学相談の担当者など、第三者から「お子さんには支援級が合っていると思いますよ」と伝えてもらうと、夫は案外すんなり受け入れることがあります。
「専門家からの言葉なら納得できる」「妻ではなく“他人”の意見なら受け入れられる」。理屈ではなく、感情の問題なのかもしれません。
理想を言えば、親の言葉だけで子どもに善悪や社会的ルールを教え、納得させられるのがベストです。でも、すべてがうまくいくわけではありません。子どもが親の言葉を受け入れられないとき、誰か他の人の言葉の方が響くとき、「責任転嫁」や「他力本願」と言われようと、それを使ってもいいと私は思います。
親が伝えたいことを、少しでも子どもの中へ届けるために。必要なら、第三者の力を借りていい――。
「運転手さんに怒られるよ」「先生が言ってたよ」「病院の先生が言うにはね」。そんな言葉を上手に使いながら、私はこれからも子育てを続けていきたいと思っています。
子育て本著者・講演家 立石美津子
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |