「忘年会」は無駄? 参加を迷っているあなたへ! メリット/デメリット解説
- オトナンサー |

忘年会シーズンの到来です。この時期になると毎年、ネット上などで「会社の忘年会に行きたくない」という声が多く見られます。近年は若手社員を中心に、仕事関係の飲み会を嫌う傾向が顕著ですが、とりわけ忘年会については「無駄な行事」「参加する必要性を感じない」という意見を持つ人が多いようです。一方で、「気持ちは分かるけど、結局は行っておくのが無難」「新人なら一度くらいは行っておいて損はない」といった意見も少なくありません。
現代において、忘年会に参加することは本当に「無駄」なのでしょうか。キャリアコンサルタントの小野勝弘さんに聞きました。
必要か不要か、主体的に決定を
Q.そもそも、会社の忘年会とは何のために存在する行事だと思われますか。
小野さん「関係者と共に、一年の仕事をねぎらい、来年度に向けての気持ちを新たにする場が忘年会であると考えます。
特に『関係者と共に』という点が大切です。例えば、親会社と子会社の関係や、元受けや下請けの関係などがある場合、普段は顔が見えない関係他社の人を知ることができる機会となり得るものだからです。また、自社内で、仕事は一緒だけど時間帯が違う▽雇用形態が違う▽他チームなど、顔が見えているようで見えていない人も参加しており、普段関わらない上司やマネジャーなどと接する機会にもなるでしょう」
Q.「会社の忘年会(に参加すること)は無駄だと思う」と考えるビジネスパーソンは少なくないようです。
小野さん「何も問題はないと思います。無駄かどうかはそれぞれの人が判断すべきことであり、無駄だと思う人の考えを尊重すればよいのではないでしょうか。『無駄と思うなら参加しなければよいし、必要と思うなら参加すればよい』と各自の判断を尊重してくれる職場であることが大切です。
忘年会が必要だと感じる人しかいない会社と、不要だと主張する人がいる会社のどちらが健全でしょうか。私は経験上、反対意見がしっかり言える会社の方が健全であるように感じます」
Q.ずばり、会社で行われる忘年会は必要でしょうか、不要でしょうか。
小野さん「必要か不要かを、社員と共に決めることができる職場であるべきだと考えます。キャリアコンサルタントは『主体的な意思決定の支援』を大切にしています。会社は、大勢の個人がそれぞれの力を発揮しながらつくり上げているものですから、一人一人が主体的に、今年の忘年会は必要かを話し合い、意思決定をしていくことができればよいのではないでしょうか。そして、反対意見の人を排除しない環境である必要があります。
忘年会は不要という判断になったとしても、有志で行う場合は口出ししない、逆に必要という判断になっても、出席を強要しないなどの配慮が必要でしょう。例えば、私自身は忘年会を楽しめる人間なので必要だと感じていますが、不要だと感じる人がいてもよいですし、必要か不要かはその時々によって変わります。だからこそ、職場の中で判断していくことが大切になります」
参加と不参加、それぞれのメリット/デメリット
Q.会社の忘年会があった場合、行った方がよいのでしょうか。行かなくてよいのでしょうか。
小野さん「キャリアコンサルタントが大切にしているのは、本人の主体的な意思決定であり、行く/行かないの判断は本人が行うものだと考えます。私の考える参加/不参加それぞれのメリット/デメリットは次の通りです。これらが全てではありませんが、主体的な意思決定の参考にしていただければと思います」
【忘年会に参加するメリット】
関係構築です。普段付き合いがない人と自然に交流でき、ビジネス的にしかつながりがない人の考え方や人柄を見極める機会となり得ます。「これからの会議やキックオフをスムーズにしたい」「協業している現場の人の本音を聞いておきたい」といった場合には有効な場になるでしょう。
【忘年会に参加するデメリット】
気を使う必要があることです。費用が会社持ちでなければ、自己負担も発生します。そして、自分の時間を削ることになるので、約4時間の“投資”をすることになるでしょう。当然、飲み会とはいえ、友達の飲み会とは違います。他の参加者に自分を見られている、見極められている場と考えて行動した方が無難ですので、気も休まらないでしょう。
【忘年会に参加しないメリット】
自分の時間をつくれることや、その時間を利用してスキルアップを図れること、そして、心理的な圧迫感から逃れられることです。飲み会の席では、やりたくないことを強要されたと感じるケースもあるでしょうし、立場が上の人と接する際には「失礼があってはならない」と気を使う必要があります。また、話の長い人などもいて、関係構築がうまくいかないケースももちろんあるため、行かないという選択肢を取るメリットは十分あるように思います。
【忘年会に参加しないデメリット】
行かなかったことで後日、寂しい思いをすることがあるかもしれません。例えば、翌日会社に行くと、参加したメンバーが忘年会の話で盛り上がっている…というようなケースです。自分以外にも不参加の人がいればよいですが、いなかった場合は自分一人だけ疎外感を味わうケースも起こり得ます。
Q.「会社の忘年会に行きたくない」と考えているビジネスパーソン(特に若手)に向けて、キャリアコンサルタントとしてアドバイスやメッセージをお願いします。
小野さん「『行きたくない』と感じる理由を言語化してみてください。上司と話をするのが無駄に感じるというのであれば、なぜ無駄に感じるのか▽話すことでどうなる自分がいるのか▽上司は自分にどういう期待をしているか、という具合に一つ一つひもといていってみてください。
『行きたくない』と考えることと、『行かない』と決めることは全く別です。『行きたくない』と考えている状態の中には、『行くべきだ/行きたい』と考えている自分がどこかにいるために迷っているのです。忘年会に行く/行かないという判断そのものよりも、そう判断するに至った過程を大切にしてください。ただ漠然と行きたくないというだけで判断してしまうと、考えない癖がついてしまうことも想定されます。
『行かない』という決定を下すためには、自分に何が足りていないのか、何があれば決定できるのか、自分なりに考えてみることが大切です」
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
