「あおり運転」事件の判決、「未必の殺意」とは? 弁護士に聞く
- オトナンサー |

あおり運転によって被害者を死なせたとして、殺人罪が成立することがあります。そうした際に判決文に出てくるのが、「未必の殺意」という言葉です。「未必の殺意」とは、どのような考え方なのでしょうか。芝綜合法律事務所の牧野和夫弁護士に聞きました。
相手が死亡する危険性を認識
Q.「未必の殺意」とは、どういう場合に認められ、法律の適用や刑罰にどう影響するのでしょうか。
牧野さん「事件を起こした人間が『結果的に犯罪行為(殺害)になってもかまわない』という心理状態だったと判断された場合、『未必の殺意』が認められます。犯行に及ぶ明確な殺意がなくても、相手が死亡する危険性を認識していたと認められれば、『殺人の故意があった』として殺人罪(刑法199条、死刑または無期もしくは5年以上の懲役)が適用されます。」
Q.「未必の故意」という言葉はよく聞きます。「未必の殺意」との違いは。
牧野さん「『未必の殺意』は殺人罪の場合にのみ使われる言葉です。『未必の故意』は傷害罪も含む、より幅広い概念を示します。『未必の殺意』も『未必の故意』に含まれます」
Q.あおり運転の報道が増えていますが、あおられた側が死亡する事故が起きた場合、どのような罪が考えられますか。「未必の殺意」が認められなかった場合と認められた場合で、それぞれ教えてください。
牧野さん「殺人罪か傷害致死罪の適用が考えられる事故では、『未必の殺意』が認められなかった場合と認められた場合で、適用される犯罪類型が異なってきます。『未必の殺意』が認められず『傷害の故意』のみが認められた場合は、傷害致死罪(刑法205条、身体を傷害し、よって人を死亡させた者は、3年以上の有期懲役に処する)が成立する可能性が考えられます。この場合に、もし『未必の殺意』が認められれば殺人罪(刑法199条)が適用されるでしょう。
また、危険運転の場合にも『未必の殺意』が認められなかった場合と認められた場合で、適用される犯罪類型が異なってきます。『未必の殺意』が認められなかった場合には、危険運転致死傷罪の一類型である『人または車の通行を妨害する目的で、走行中の自動車の直前に進入し、その他通行中の人または車に著しく接近し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で自動車を運転する行為』(自動車運転死傷行為処罰法2条4号、致傷に対して15年以下の懲役、致死に対して1年以上の有期懲役、最高20年、加重により最高30年)にあたる可能性があります。この場合にも、もし『未必の殺意』が認められれば殺人罪(刑法199条)が適用されるでしょう。
傷害致死罪や危険運転致死傷罪は、『未必の殺意』が認められた場合に適用される殺人罪に比べて、法定刑が軽くなります。殺人罪とこれらの犯罪は基本的には、『未必の殺意』の有無で適用される罪が異なってきます。重たい法定刑(死刑または無期もしくは5年以上の懲役)である殺人罪が適用されますので、『未必の殺意』の認定は一般に慎重になります。」
Q.「未必の殺意」が認められて刑が重くなった事件の判例を教えてください。
牧野さん「脳内出血で倒れた重篤な状態の患者について、その親族から患者に対する治療行為を依頼された被告が、入院中の当該患者を病院から運び出させた上、必要な医療措置を受けさせないまま放置して死亡させた事案があります。この事案では、『必要な医療措置を受けさせないまま放置して死亡させた』不作為は『未必的殺意』に基づく不作為によるもので、刑法199条の殺人罪が成立するとされました(2005年7月4日最高裁第二小法廷判決)」
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
