どうせ読むならポイント貯めない?

猛暑日の面接、採用担当「クールビズでどうぞ」 就活生は信じていい? 試されている?

3,957 YOU
  • オトナンサー
  • |
「クールビズでどうぞ」、信じていい?
「クールビズでどうぞ」、信じていい?

 例年にも増して厳しい猛暑が続く中、今も就職活動を続けている学生も多いと思います。近年ではクールビズも定着し、特にこの夏は節電も呼び掛けられていることから、採用面接でも「クールビズでどうぞ」「私服でどうぞ」と就活生に声をかけるケースが多いようです。

 しかし、就活生の側は「本当にノーネクタイで行って大丈夫なのだろうか」「面接の結果に影響しないだろうか」「もしかして、本当にクールビズで来るか、スーツで来るか、試しているのでは…」と疑心暗鬼に陥ることもあるようです。採用担当者の「クールビズでどうぞ」は素直に受け取っていいのでしょうか。

基本、言っていることを信頼すればOK

 結論から申し上げますと、「もちろん、クールビズで何も問題ありません」です。筆者は日々、人事や採用担当者の皆さんとよく話しているのですが、そんなひきょうなやり方で候補者を試すようなことを考えている人は、誰一人いません(筆者が知らない人では、いるかもしれませんが)。

「クールビズでいい」「私服でいい」というのでしたら「いい」のです。もしも、そんなやり方で人を試そうという会社が万一あれば、そんな会社には絶対に入らない方がよいでしょう。ビジネスの基本は信頼です。その人の言うことをいちいち、「それは本当なのか?」と疑わざるを得ないような信頼できない人とは、チームワークなど築けません。

それでもネクタイの学生が多い理由

 ただ、現実的には、学生は同時に並行していろいろな会社を受けています。「クールビズでいい」と配慮してくれる企業もあれば、そういう気遣いをしない企業もあるでしょう。そうなると、1日で何社も訪問しなくてはいけない場合、きちんとスーツを着て、ネクタイを締めるという方に合わせるしかありません。

 面接や会社説明会の間に、移動中の駅のトイレなどで着替えることも可能でしょうが、面倒くさすぎます。その結果、「クールビズだと言うからそれで来てみたら、みんなネクタイを締めているじゃないか!」と思うこともあるでしょう。しかし、それは企業がうそをついたわけではないのです。

必要ない疑心を生み出す「不信感のスパイラル」

 同調圧力の強い日本においては、みんながネクタイをしている中、自分だけ楽な服装で来ていたら、気まずい思いをすると思います。しかし、繰り返しますが、それは企業側のせいではありません。人は嫌な思いをすると、何らかの分かりやすい原因を探してしまうものです。それで「企業は実は試していたのではないか。とんでもない」などという疑心を抱くという流れなのだと思います。

 本当は誰も悪くないのです。クールビズを勧める企業側も動機は「善」。ネクタイをする学生も、出し抜いてやろうなどという思いがあるわけではなく、物理的な理由で仕方なくそうしているだけです。それでも人は「敵」を探したくなるのです。

 さて、結論としてはそれだけなのですが、こういう疑心が生まれていること自体に問題があると思います。筆者は長年、人事や採用の仕事をしてきて、就職活動をウオッチしてきました。そこで何十年も変わらないのは、残念ながら「不信感のスパイラル」が、企業と学生の間にあることです。

 学生側は企業側に対して、「彼らはいつも良いことばかりを言っている」と考え、企業側は学生側に対して、「本当に志望しているのかどうか分からない」「本当のことを言っているのか、“盛って”アピールしているのか分からない」とお互いに思っているのです。

結論 堂々とクールビズで

 これは企業の採用活動が完全にオープンでなく、ブラックボックスがあるために起こる現象です。人は、見えないものはその裏に何か問題があるのと思うものです。ただ、筆者も長年、人事実務家をやってきて、企業の採用活動にそんな黒い問題があることはないと断言できます。

 それなのになぜオープンにできないのか。それにはいくつも理由があります。例えば、応募者数をオープンにすると自社の人気のなさがバレたりしますし、不合格理由を明確にフィードバックしても、納得されることもなく単に恨まれるだけだったりします。そういうリスクがあるものを明るくオープンにはできない。ただそれだけのことなのです。

 もちろん、素朴に考えれば、「学生が知りたいと言うのだから、教えてあげるのが筋ではないか」というのも分かります。しかし、筆者も実際にやったことがありますが、「あなたはこういう性格や能力だから、当社にはフィットしない」と明確に言ったとしても、言われた本人が「なるほど」と思うでしょうか。「いや、そんな性格ではない」「後でいくらでも改善できる」などと思うのが普通ではないでしょうか。

 自分に対するストレートなネガティブフィードバックに耐えられる人は、多くはありません。聞いても傷つくだけの可能性が高いです。そうであれば、嫌われても疑われても黙っているというのも、企業の一つの姿勢ではないかと思うのです。就活生の皆様、あまり企業を不審がらず、信じてあげていただければと思います。

「クールビズでどうぞ」と言われたら、他社の事情が許せば、堂々とノーネクタイで面接に臨むことをお勧めします。

人材研究所代表 曽和利光

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!