日本橋に青空「首都高の高架撤去」進行中! 江戸橋出入口はすでに「完全消滅」 今後どうなる?
- 乗りものニュース |

ちょっと前まで当たり前に存在していた「江戸橋&呉服橋ランプ」の風景、消滅中です。
ランプ撤去が終わればいよいよトンネル工事へ
ランプの撤去が進む首都高都心環状線(乗りものニュース編集部撮影)。
首都高C1都心環状線では、日本橋区間を「完全地下化」する工事が進められています。日本橋川を覆うように延びる江戸橋JCT~神田橋JCT間の1.8kmを地下トンネルへ移設し、現在の高架橋を撤去、「日本橋に空を取り戻す」というプロジェクトです。
竹橋から箱崎へはトンネルで直行し、築地方面へは八重洲線とトンネル「新京橋連結路」による新ルートが整備されます。
事業の順番とスケジュールですが、手始めに、2021年5月に江戸橋出入口と呉服橋出入口が廃止されました。そして両出入口の高架橋を撤去し、まずトンネル工事をしやすい現場状況にします。その後トンネル建設を進めていき、2035年にトンネルが開通。そのあと約5年かけて一気に高架撤去をしていきます。
現在、その第一段階である「江戸橋&呉服橋」のランプ高架の撤去が大詰めとなっています。
江戸橋南詰にあった入口料金所はすでに更地。橋のたもとから直角カーブで延びていた高架橋は、出入口ともすでに消滅。かろうじて橋脚だけが点々と川の中に残っており、ありし日の面影を残しています。本線から分岐していた部分では、高架橋の防護壁に「斜め通路の痕跡」があり、いわゆる"トマソン"な姿となっています。
いっぽう呉服橋の出入口ランプは、本線接続部から徐々に撤去されており、呉服橋~西河岸橋のあいだの半分くらいが残っている状況です。予定では来年2月末には撤去が完了するとしており、橋のたもとから直角カーブで空へ伸びていくランプの姿は、まもなく見納めとなります。
撤去された橋桁は、1径間ごとに台船に乗せられ運ばれていきます。前・東京五輪の頃から約60年にわたり都心の交通を支え続け、今は肩の荷を下ろした状態で、日本橋川にぽつんと浮かんでいました。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
