どうせ読むならポイント貯めない?

すしは手で食べる?それとも箸? 年代別で差、若い世代ほど...

10,829 YOU
  • J-CAST ニュース
  • |
すしは「箸で食べる」派が多く、しょうゆは「ネタにつける」派が多い
すしは「箸で食べる」派が多く、しょうゆは「ネタにつける」派が多い

すしは手で食べるか、箸で食べるか。しょうゆはネタにつけるべきか、シャリにつけるべきか。

回転ずしチェーンを営む「京樽」(本社・東京)の調査結果によると、いまどきのすしの食べ方が見えた。

「手を使う」「シャリにつける」が多いのは...

京樽は11月1日の「すしの日」にちなんで、20~59歳の男女1000人を対象に、「すし」に関するアンケートを実施した。年代・男女比は均等になるように調整している。2018年10月25日に調査結果を公表した。

すしを口へ運ぶときはどうするかを聞くと、「手を使う」(21.7%)、「箸を使う」(78.3%)と、箸で食べる人が圧倒的に多かった。

年代別に見ると、「手を使う」と回答した人が最も多かったのは「50代」(26.0%)で、年代が下がるごとに割合は減っていき、「20代」(19.2%)が最も少なかった。

また、すしにしょうゆをつけるときは、ネタにつけるか、シャリにつけるかを聞いたところ、「ネタにつける」(77.6%)、「シャリにつける」(22.4%)と、ネタにつける派が多数派となった。

「ネタにつける」と回答した人を年代別にみると、「50代」(86.4%)が最も多く、年代が下がるごとに減っていき、「20代」(70.4%)が最も少なかった。

「全国すし連」が勧める「おいしい食べ方」

食べ方に正解はあるのか―。500人以上のすし職人が加盟している全国組合「全国すし商生活衛生同業組合連合会」(本部・東京)のマナーパンフレットの「すしのおいしい食べ方」のコーナーには、こう書いてある。

「(手か箸かは)どちらでも良いのですが、すし飯がこぼれず、しょうゆにつけやすいといった食べやすさからすると、手で食べる方が本来は適しています。ただし、食べる前に手をよく洗っておきましょう」

握りずしが誕生した頃、江戸時代の屋台では、客は立ったまま「手でつまんで食べるのが普通」だったが、時代が経つにつれ、カウンターでも椅子に座り、箸を使って食べるようになったという。

しょうゆのつけ方については、「ネタが下になるようにして、(ネタの)先のほうに少しだけ」つける。

また、イクラやウニなどの軍艦巻きや、薬味が載ったすしはしょうゆがつけにくいとして、ガリを少しつまんでしょうゆをつけ、これを「はけ」の代わりにしてネタの上につけて食べる方法もあると説明している。<J-CASTトレンド>

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!