どうせ読むならポイント貯めない?

昭和の献身妻と切り捨てるなかれ 半沢直樹を支える花の「妻力」とは

25,441 YOU
  • オトナンサー
  • |
上戸彩さん
上戸彩さん

 堺雅人さん主演のTBS系連続ドラマ「半沢直樹」第2シリーズの勢いが止まりません。前作以上にクセのある敵が次から次へと立ちはだかり、窮地の連続の主人公・半沢直樹の姿に毎週、ひやひやしながら画面を凝視している人が多いと思います。そして、1話につき1度、半沢の妻・花(上戸彩さん)が登場するシーンになってホッとする…という人も。

 半沢直樹と花の夫婦シーンは、ドラマに癒やしを与えているように見えます。一方で、花の描かれ方については「これが男たちの理想なのか。ありえない!」「こんな“昭和風”献身妻、時代にそぐわない」「男にとって都合がいい描かれ方だ」など、厳しい意見も飛び交っています。

 今回は半沢直樹の妻・花へのさまざまな見解を踏まえながら、花の“妻力”を分析してみようではありませんか。「男の理想ってこれなの?」と首をかしげる妻の皆さんも、ドラマを楽しみながら結婚生活について考え、夫婦の会話のきっかけにしてみてください。

「帰ってくる港」になる

 半沢花の“妻力”について、今作のドラマに登場したシーンや会話からひもといてみましょう。

【最後は「プラスの言葉」で締める】

 第1話で、花は結婚記念日にレストランを予約しました。予約が取りにくい人気の店でしたが、直樹から「仕事で行けなくなった」と電話がかかってきます。

 現実世界の妻なら、「はあ? 何それ。意味分かんない」の第一声が出て、そのまま電話を切っても不思議ではありません。仕方なく認めたとしてもその後、数日間はグズグズ言ってしまいかねないでしょう。

 ここで、花は「来れない? 来れないってどういうことよ。今日は結婚記念日なんだよ。あのレストラン予約するのどれだけ大変だったか知ってる?」と言いつつも、「まあいいわ。(中略)無理しないで、お仕事頑張って」といったプラスの締め言葉をかけて電話を切ります。不満は述べるものの、最後は夫を気遣うのです。

「ピークエンドの法則」とは「ある事象において、人は感情のヤマ場と終了時の気分で全体をジャッジする」というものです。「終わりよければ全てよし」にも通じます。この法則によって、後味がよい会話に仕上げているのです。

 似た事例で、「けんかした後に背中からハグする」ことで、夫婦げんかを長引かせない妻が存在します。花にも勝る、かなりの“妻力”です。

【夫の帰る場所を言葉で示す】

 前作では「負けんじゃねえぞ!」と、ふざけ顔で男っぽい言葉をかけたかと思えば、今作では、今よりも厳しい場所へ異動させられると覚悟を決めた夫に向かって、「直樹が頑張ってたのは分かってる。どんな辞令が出ようと、堂々と帰ってきてよね」と真顔で声をかける花。「夫の居場所」を明確に示しているのです。

 花の言葉は、銀行から子会社の証券会社へ出向させられていた直樹が「次は地方に出向かもしれない」と花に告げた後に出てきたものです。誰しも、居場所がなくなることを不安に感じるもの。そうした状況を前に「理不尽な目に遭おうが、遠い場所へ飛ばされようが、あなたを信じて一緒にいる」という覚悟を、ちゃんと言葉で伝えています。

「半沢直樹」の原作で描かれているのは「バブル期入社世代」なので、あえて昭和風に表すと“男が帰ってくる港”でしょうか。平成や令和の時代しか知らない世代にはくすぐったい言葉でしょうが、どんなに悪い状況にいても、“帰る場所”があれば、そこで英気を養ってリカバリーできるのです。

 これは女性側も同様です。外でバリバリ働いていて、人間関係で傷ついたり、上司に嫌みを言われたりしてボロボロになったとき、“港”に帰れば元気をチャージできる。それが夫であり、子どもであると確信していれば、苦難を乗り切ることができます。

「弱さ」を見せるのも魅力に

【さり気ないジェラシー】

 第5話に登場する、直樹が小料理店のおかみ(井川遥さん)にもらったマカロンと、花が買ってきたマカロンがかぶり、花がすねてしまうシーン。おかみのマカロンを指して、「直樹はこっちをどうぞ」と皮肉を言いながらも、自分が買ってきた方を直樹が食べるのを見ている――。

 かわいい焼きもちを焼く態度が「いかにも昭和的」ですが、いかなるときも隙を見せない完璧妻より、嫉妬という弱さを見せるのもアリではないでしょうか。ちなみに、ここでおかみのマカロンを捨ててしまうと、「モンスターワイフ(筆者定義)」となるので、やってはいけません。夫に嫌われます。

 また、第2話で、ラブレターをもらった経験があることをにおわせる直樹に、どんな内容なのかを詰め寄る場面もそうです。言葉では直樹を責めているようで、実は「焼きもちを焼いてくれている。うれしいな」という気分に相手を持ち上げる上級アクションです。この「すねしぐさ」が自然に出てくるのか、戦略的に使うのかは女性次第であり、個性です。

 余談ですが、このマカロン、ドラマに出たことで売れ行きが伸びたそうで、いかに「半沢直樹」の影響が大きいかが分かります。

【手料理がそこそこ上手】

「私は家族のご飯を作るために結婚したんじゃない」という言葉をよく耳にします。特に、リモートワーク真っ盛りの時期、「3食も作らないといけないのに、こっちが作る割合が多い」と嘆く妻の皆さんの叫びです。

 テークアウトや宅配、冷凍食品…どんどん使ってよいのですが、半沢家の食卓には、品数豊富で健康的な料理が並んでいます。ワーキング妻たちが実際、ここまでする必要はありません。花の夫は激務のバンカーなので、「外で夕食を済ませる」場合が多く、早く帰るときにだけ、ちゃんと作っているのだと気を落ち着かせましょう。

 おいしそうな食事や健康に留意したメニューには、外の騒がしさを忘れさせるパワーがあります。毎日でなくとも、例えば、週2などと回数を決めて、「半沢花の手料理」にチャレンジしてみてもよいのではないかと思います。

夫が「花」になってもいい

 第1シーズンでも、霞が関の役人にきっぱりと「常識」を論じたり、“奥様会”で柔軟に振る舞ったりするなど、花の“妻力”は各所で見られます。

 ある新聞では、「半沢直樹は令和の時代劇」という見出し記事がありました。現代は、親の敵に対して本当に「敵討ち」する必要はなく、復讐(ふくしゅう)は美徳とされていません。しかし、男女とも、外の世界で「こいつだけは許さない」「これは正義に反している」と胸の中で思うこともあるでしょう。職場で傷(ストレス)を負い、家でその傷を癒やす――現代の生活においても、時代劇とさほど変わらない部分もあります。

 それならば、“お侍さんの嫁”ともいえる半沢花タイプの妻を「ありえない」と否定せずに、まねしてみても損はないでしょう。夫婦関係が円滑になり、明日へのパワーチャージができれば、結果的にOKなのです。

 妻の方が仕事で忙しくしているなら、夫が“花タイプ”になっても、もちろんうまくいくわけです。「俺は花ちゃんみたいな旦那になるぞ!」と決意すれば、まさに「令和の武士妻の夫」(ややこしいですが)。妻がヘトヘトで帰ってきたら、「俺は君の“港”だから、ゆっくり休め」と抱き締め、野菜スムージーをそっと差し出す…。半沢花が「昭和男の理想妻」なら、「令和女の理想夫」にも応用できるわけです。

 そんなことを「半沢直樹」を見ながら語るだけで、夫婦仲はぐっとよくなるでしょう。令和の夫婦に風を通してくれる、半沢花の“妻力”に期待します。

「恋人・夫婦仲相談所」所長 三松真由美

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!