新幹線に乗っていて 一瞬だけ止まる空調の音 なぜ? その空調・換気の仕組み
- 乗りものニュース |

たとえば東京~新大阪間で東海道新幹線に乗ったら、一瞬だけ「ゴー」っという音が途切れ、また復活する状況が幾度となく起こります。空調の音ですが、なぜそうなるのでしょうか。電気と架線と変電所が関係しています。
一瞬途切れる新幹線の空調 その理由は「変電所」にあり
いま、新型コロナウイルス対策として「換気」の重要性に注目が集まっていますが、新幹線に乗ったとき、その稼働を実感できる瞬間があります。
新幹線への乗車中、空気が吹き出すような「ゴー」っという音が止まり、すぐまた、その音がし出した経験はないでしょうか。
これは空調装置が一瞬停止し、再び稼働を始めた音です。
荷棚の下に並んでいるN700系客室の空気吹出し口(2020年5月28日、恵 知仁撮影)。
線路の上空に張られた、列車に電気を供給する架線。かんたんにいうと新幹線の架線は、A変電所が電気を供給する架線A区間、B変電所が電気を供給する架線B区間、C変電所が電気を供給する架線C区間、といったように分かれており、つながっているように見えても、電気的に分割されています。
そして、この「AとB」「BとC」の境目では、架線から列車への電力供給が途切れます。
この境目を通過したとき、言い換えれば架線の変電所がかわったとき、電力供給が途切れるため、空調装置が一瞬だけ停止するのです(車内照明はバッテリーから電力供給)。
空調装置は換気装置と一体的に、車外からの空気導入とその空調、車内からの排気に関係していますが、このように一瞬だけ停止しても、それはそういうものなので、もちろん問題はありません。
JR東海によると計算上、新幹線車内の空気は約6分から8分で入れ替わり、国の基準(鉄道に関する技術上の基準を定める省令)を満たした十分な能力を持っているといいます。
N700系新幹線の「穴」 上と下に多数あるのもポイント
なお新幹線の空調装置にはフィルターが取り付けられ、空気の浄化が行われているほか、停車中でも空調・換気装置は稼働しているそうです。
またJR東海によると、新幹線の新型コロナウイルス対策として、車掌による巡回時の車内消毒、車内清掃時の消毒作業強化、自動改札機や券売機のこまめな消毒などを新たに実施しているとのこと。
東海道新幹線で乗務するJR東海 東京第二運輸所の薗部列車長は「また多くの方にご利用いただけることを心待ちにしております。そのためにも、一人でも多くのお客様が笑顔で快適にご利用いただけるよう、感染防止の取り組みをしっかり行ってまいります」と話します。
車掌も車内巡回時、乗客が手を触れやすい場所を中心に消毒する(2020年5月28日、恵 知仁撮影)。
ちなみに、N700系(N700A)新幹線の客室において空気は、荷棚の下に備えられている吹出し口から、各座席の下にある排出口へ、という流れ。それぞれ客室に多数存在し、車内の各所で空気が入れ替わっているのもポイントだそうです。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
