グレタ・トゥーンベリさんを批判する“大人たち” 心理の専門家はどう見る?
- オトナンサー |

今年は、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさん(16)が話題となりました。9月の国連気候行動サミットで、「経済発展がいつまでも続くというおとぎ話ばかり」「私はあなたたちを絶対に許さない」などと各国代表を批判し、若者を中心に多くの人の支持を集めました。その一方で、トランプ米大統領など著名人による批判も目立ち、ネット上でも彼女をやゆする意見が飛び交っています。
大人たちはなぜ、彼女を激しく批判するのでしょうか。心理カウンセラーの小日向るり子さんに聞きました。
経済力と発言力を持つ男性
Q.海外では、トランプ米大統領や高級ブランド「ルイ・ヴィトン」を擁するLVMHグループのベルナール・アルノー氏、国内では、堀江貴文氏などの著名人が「若者の士気を下げる」「人間が人間であることを否定することになる」などとグレタさんの言動を批判したり、皮肉ったりしています。なぜ、彼らは彼女に批判的なのでしょうか。
小日向さん「彼女を批判している人の多くについて『中高年男性』といった年齢や性別ではなく、『価値観』で分類した方が理解しやすいと思います。その価値観とは『人間はより快適で利便性の高い生活を求めて常に進化していく生き物であり、それこそが個人や世界の幸福につながる』というものです。
グレタさんの活動に対して『人間であることを否定することになる』という発言は、その価値観をよく表していると感じます。より快適で利便性が高い生活を求めて進化するための人間の活動は、そのまま経済の発展につながりますが、グレタさんの主張とは対立します。
つまり、現状では、経済的な力とそれに付随する発言力を持つ人が中高年の男性に多いため、批判しているのは中高年男性が多いと見えるのではないでしょうか」
Q.大人が彼女を批判、嘲笑するとき、どんな心理なのでしょうか。
小日向さん「『若造には分からない』『あなたも年をとれば分かる』といった言葉は著名人でなくても、年長者が若者に言う発言として珍しいものではありません。多くの大人は若者(未成年)に対し、『人生経験が少ない=世の中の仕組みを十分に理解していない』と思っているものです。そうした意味では、大人が一般的な若者を見る感覚と、彼女への感覚が一致している部分はあるでしょう。
ただ、彼女を批判する人々には『若者(未成年)』というだけではない別の感情がいくつか働いているように感じます。それは彼女の『温室効果ガスを削減せよ』などの主張、感情を前面に出す態度が大きいのではないでしょうか」
Q.彼女を批判する意見の中には、「精神的に病んでいる」「学校に行け」などと彼女の病歴(アスペルガー、うつ)や不登校をやゆするようなものや、「彼女は悪い大人に操られている」「利用されている」といった陰謀論的なものも目立ちます。
小日向さん「グレタさんは、自身が発達障害の自閉スペクトラム症であることを告白しています。この障害は『空気が読めない』『物事を白か黒かで考えることが多い』『突き進むパワーが強い』といった特徴があります。
これらの特徴は長所になることもありますが、調和を重視する環境では短所になります。そのため、調和を善しとする人々は彼女の障害を『病気』だといい、『だからそれを矯正するために学校に行きなさい』という主張が妥当な結論になるのでしょう。
また、『善が悪を懲らしめる』という勧善懲悪のストーリーが好きな人は多いです。そのため、真偽のほどはさておき『実はグレタさんの裏には操っている悪い大人がいる』というストーリーはメディアで非常に盛り上がるのです」
ねじれによるフラストレーション
Q.グレタさんの件を通じて見えた傾向はありますか。
小日向さん「近年、『物分かりのいい大人』になりたがたる人が多くなった印象を受けます。実際に『年長者には黙って従え』『少数派はおとなしくしていろ』といった言動はハラスメントとして罰せられることにもなりかねませんので、保身のためにも物分かりのいい大人になった方が現代を生きやすいのです。
その結果、グレタさんのような革新派の人が『物分かりのいい大人』から守られ、保守派が保守でいられなくなるという心理的ねじれ構造が出ており、このねじれによるフラストレーションが対立構造を激化させている一因ではないでしょうか。
また、9月の国連気候行動サミットでの、彼女の怒りを全身に込めた『表情』だけでいえば、好感を抱かなかった人も多いと思います。グレタさんの発言は確かに正義ですが、その主張より先に感情の部分で不快を覚えてしまうと、彼女を理解しようという能動的な動きは抑制されます。
また、経済力がある人は気が強い傾向にあるため、『大人である自分たちに対する敵意の表情』に闘争本能を刺激されたこともあるのではないでしょうか」
Q.「環境保護に努めよう」「(将来的に)原発を減らしていくべきだ」などと環境問題について正論を言うと、「現実的になれ」「経済活動が萎縮する」などと理由をつけてたたかれることがよくあります。
小日向さん「『環境保全に努めたい』『原子力より安心、安全な代替エネルギーがあればそれを使用した方がよい』ということは世界の共通認識です。しかし、現時点でそうした社会を実現しようと、例えばグレタさんのように、すべての人や物がアメリカからヨーロッパまでを船で移動したら経済活動は萎縮します。これが代替案だとしたらお粗末と言わざるを得ないのです。
人間は欲深い生き物ですから、一度上がってしまった生活のクオリティーを下げることは想像以上にストレスとなります。今回のグレタさんの件だけでなく、理想論者は代替案まで提案すること、現実論者は利益だけではなく理想も追求することがそれぞれ必要です。そして、考えが異なるからといって対立するのではなく、互いに歩み寄る精神が大切なのではないでしょうか」
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
