「中国初の独自開発戦闘機」どんなもの? 「これでもか!」というほど時代に翻弄された機体の経緯とは
- 乗りものニュース |

「中国初の独自開発戦闘機」とも称される「J-8」は、どういったモデルだったのでしょうか。その経緯を見ていきます。
エンジンを2発に
1960年代から1970年代にかけて中国と旧ソ連の間は緊張状態が続き、両陣営の軍が国境沿いに集結して睨みあう状態が続いていました。そのようななか生み出されたのは、一部メディアでは「中国初の独自開発戦闘機」とも紹介されている「J-8」です。どういったモデルだったのでしょうか。
J-8ll(中島二郎撮影)。
J-8シリーズが配備される前、当時の中国空軍の主力戦闘機はミグ15を国産化したJ-5、ミグ17を国産化したJ-6、そして導入したばかりのミグ21(同J-7)でした。どれも航続距離が短く、搭載兵器も限られていた昼間戦闘機でした。そのため、ソ連の爆撃機が夜間に低空で侵攻して来るとそれに対処する能力がないことが問題でした。中国空軍の指導者たちはこの問題を解決する方法を模索していたのです。
最新鋭戦闘機J-7はすばらしい飛行性能を持つ戦闘機ではあったものの、航続距離が短く、搭載能力が限られていました。レーダーを搭載する十分なスペースもありませんでした。
そこで考えられたのが機体をそのまま拡大して同じエンジンを2基搭載した戦闘機を開発することでした。そうして1969年に初飛行したのがJ-8でした。そのため、一見するとJ-7/ミグ21をそのまま長くしたような形態をしています。
しかし、これにより航続距離だけは長くなりましたが全天候能力は限定的であったことから、J-8は中国空軍の他の機種のように本格的な大量生産は行われませんでした。そして、1980年代に入るとJ-8をベースに西側のエンジンと電子機器を導入して本格的な全天候戦闘機とする計画が始まります。
エンジンとレーダーなどの調達はアメリカと協議することに。それと並行してJ-8に大型レーダーを搭載するための改造が行われました。空気取り入れ口は機首から胴体側面に移動し機首にはレーダーを収容するスペースが確保されました。完成した機体の形状はソ連空軍の全天候戦闘機スホーイSu-15「フラゴン」を彷彿させる形状に変貌しました。
こうして1984年、この機体は「J-8II」として初飛行しました。機体の開発と同時にエンジンやレーダーの選定が模索されました。エンジン候補として中国側が希望していたのは当時の最新型エンジンだったゼネラルエレクトリックF404とされていますが、もう一つの候補として検討されていたのはプラット・アンド・ホイットニーがF100エンジンを小型化してイスラエル空軍のF-4戦闘機エンジン換装のために開発していたP&W1120でした。
レーダーはF-16が搭載していたAN/APG-66、それに火器管制装置、ヘッドアップディスプレイ、パルスドップラーレーダーなどを含めた総額5億ドルの契約が1986年に米中間で締結されました。
これにより、1990年代にはアメリカ製エンジンとアビオニクスを搭載して全天候能力を備えたJ-8IIが登場する予定でした。ところが、この計画を大きく揺るがす大事件が北京で起きてしまいます。
あまり成功作といえなかった「J-8」転換点は?
それが、1989年6月4日に起きた天安門事件です。これにより、中国への武器輸出が中止されたのです。
中国への武器輸出契約が交わされた当時、CIA(アメリカ中央情報局)では武器輸出の効果と影響について詳細な分析が行われていました。そしてCIAでは以下のような結論に達しています。
※ ※ ※
アメリカ製エンジンやアビオニクスを搭載したJ-8IIはソ連の爆撃機Tu-16バジャー、Tu-22バックファイヤー、スホーイSu-24フェンサーの侵攻に対処する能力を持つ。しかし、Su-27やMiG-29といったソ連の新型戦闘機と対抗するには十分な能力を持たない。
台湾のF-5E戦闘機はその性能により圧倒的に数で優勢な中国軍と対峙する能力があったが、この状況が変化する。台湾空軍が保持してきた質的な優位性に大きな影響を与えることになるが、台湾の独自開発戦闘機(F-CK-1)は中国と台湾の空軍力バランスを維持することに有効であると考えられる。中国とベトナムの間の軍事力バランスには大きな変化をもたらす可能性がある。
※ ※ ※
このように結論付けられました。
J-8IIは西側の技術を導入してアップグレードすることはできませんでしたが、中国では独自に開発したレーダーを搭載して輸出も目指しました。しかし、旧ソ連のエンジンに由来するエンジン寿命の短さは欠点でした。エンジンのオーバーホール間隔は300時間。2回目の300時間を迎えるとエンジンは廃棄処分になり新品のエンジンと交換する必要がありました。
結局、J-8は120機、J-8IIは260機で生産を終了しています。中国の戦闘機としてはとても少ない生産数に終わったことはこの機種に対する中国空軍の評価が反映していると考えることができます。
ちなみに、そんなJ-8IIでしたが、2001年4月1日、南シナ海の上空で情報収集活動をしていたアメリカ海軍のEP-3電子戦機と空中衝突事故を起こし一躍有名になったこともあります。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |