「速さ」から舵を切った? 国鉄・JRと勝負し続ける近鉄「名阪特急」 競争の80年
- 乗りものニュース |

名古屋~大阪間を結ぶ近畿日本鉄道の名阪特急は、近鉄で最も歴史のある特急列車です。国鉄特急、東海道新幹線といった強敵を相手に、独自の魅力を追求してきました。
名阪間をノンストップ
名古屋と大阪。日本有数の大都市であるこの両者を結ぶ鉄道は、長らく熾烈な競争を重ねてきました。
近鉄12000・12200系電車「スナックカー」(安藤昌季撮影)
名古屋~大阪間の官営鉄道(現・JR)に最初に競争を挑んだのは、関西鉄道です。1900(明治33)年に現在のJR関西本線ルートが完成し、名古屋~湊町(現・JR難波)間を直通するようになると、関西鉄道は運賃の値下げや食堂車連結、小物のサービスなどを打ち出して官鉄に激しく対抗しました。
1907(明治40)年に関西鉄道が国有化されると、競争はいったん収まったものの、今度は近畿日本鉄道(近鉄)の前身である参宮急行鉄道が1938(昭和13)年までに、名古屋までの私鉄ルートを構築します。その後1944(昭和19)年の近鉄発足を経て、太平洋戦争後の1947(昭和22)年、早くも上本町(現・大阪上本町)~近鉄名古屋間で有料特急列車の運行を開始しました。
なお、これは戦後で最初の有料特急運行でもありました。しかし、近鉄大阪線と名古屋線の軌間が異なるため、この特急列車は伊勢中川駅での乗り換えが必要でした。
車両は大阪線に2200系電車が投入され、「国鉄二等車(現・グリーン車)」並みといわれた座席間隔1820mmの固定クロスシートと、当時は珍しい電気暖房を備えました。最高速度110km/h、33パーミル(1000m進むと33m上る勾配)という急勾配でも65km/hを発揮できる、当時としては破格の高性能電車は登場時、「日本一の電車」とまで呼ばれ、編成を構成する1車両デトニ2300形には側廊下式の個室まで備わっていました。
一方の名古屋線には転換式クロスシートを備えた6301系電車が投入され、どちらも黄と青の特急色をまといました。1959(昭和34)年、名古屋線が標準軌に改軌されると、2階建て車両「ビスタカー」を連結した10100系電車が、大阪側の鶴橋駅と近鉄名古屋駅とをノンストップで結ぶようになります。
1961(昭和36)年には、伊勢中川駅でのスイッチバックも解消され、鶴橋~名古屋間の所要時間は甲特急(ノンストップ)で2時間13分でした。国鉄特急も豪華な151系電車で大阪~名古屋間を2時間11分で結び、対抗します。
強敵、新幹線の登場
この時点では近鉄が優位で、名阪間の近鉄シェアは69.4%に達します。しかし1964(昭和39)年の東海道新幹線開通は、近鉄に大打撃を与えました。新幹線での所要時間は開業時で1時間31分。翌年からは1時間8分となりました。
名阪特急「アーバンライナー」21000系電車(画像:写真AC)
1966(昭和41)年には、近鉄のシェアは19%まで減少。さらに新幹線「ひかり」の値下げや自由席設置も影響し、名阪甲特急はわずか2両編成まで縮減されます。近鉄は1967(昭和42)年に「スナックコーナー」を設けた12000・12200系電車「スナックカー」を投入するも、苦しい時期でした。
しかし、1976(昭和51)年より国鉄が毎年値上げを繰り返したことで、名阪特急は復活。5~8両編成の列車も出現するほど、乗客が回復します。
決定的だったのは、1988(昭和63)年の21000系電車「アーバンライナー」の投入でした。大手私鉄の最高速度である120km/h運転を実現したことにより、大阪難波~近鉄名古屋間が6分短縮の2時間5分、鶴橋~近鉄名古屋間は1時間59分となります。
21000系は、1+2列で豪華な「デラックスカー」など進化したサービスが好評を博し、名阪ノンストップ特急は21000系に置き換えられます。1994(平成6)年からは私鉄最高の130km/h運転も行われ、大阪難波~近鉄名古屋間は2時間4分に短縮されます。
2002(平成14)年からは、全席禁煙で「ゆりかご型リクライニングシート」を採用した21020系電車「アーバンライナーnext」が2編成投入されました。その後、既存の21000系がリニューアルされ、21020系とほぼ同一仕様の「アーバンライナーplus」となっています。
上質な車内環境を追求へ
こうした努力にも関わらず、2010年代には名阪特急の利用客数が頭打ちとなっていきました。豪華な室内をウリとする50000系電車「しまかぜ」が好評だったこともあり、近鉄は輸送人員確保ではなく「お客様にご満足いただくためには、どの程度の座席空間が必要か」という逆算の発想で、東海道新幹線よりも快適な車両を開発します。こうして、満を持して登場したのが、2020年より投入された80000系電車「ひのとり」です。
新型80000系電車「ひのとり」(安藤昌季撮影)
「乗車2時間を、ビジネスでも観光でもリラックスしてくつろげる客室空間」を実現するため、レギュラーシート、プレミアムシートともにバックシェルを装備して、リクライニングへの配慮を示しています。レギュラーシートですら座席間隔は1160mmと、新幹線グリーン車と同一。個別コンセント、Wi-Fiなど、時代に合ったサービスを提供する豪華車両です。
筆者(安藤昌季:乗りものライター)が思うに、「ひのとり」のレギュラーシートは座席形状がよくフットレストも備わり、日本の特急車両のなかでもトップクラスの設備だと捉えています。2・5・7号車には、現代では珍しいフリースペースも備わります。
先頭車両に設けられた1+2列のプレミアムシートは、床が高く眺望性に優れたハイデッカー構造。座席間隔1300mmの本革シートは、新幹線グランクラスに近い居住性を備えています。最前列からは前面展望も楽しめ、車端部にはコイン式のコーヒーメーカーを備えた「カフェスポット」やロッカーまであります。
速達性についても、鶴橋~近鉄名古屋間では津駅に停車しつつ1時間59分の最速ダイヤを維持しており、停車時間を含む平均速度である表定速度は91km/hと、私鉄特急では最速の高い利便性を誇っています。
21000系「アーバンライナー」が置き換え時期に入る今後、80000系「ひのとり」が増備されるのか、名阪特急の動向が注目されます。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
