どうせ読むならポイント貯めない?

損失3000両!? ウクライナに“やられた”ロシア戦車3選 最新型も投げ出す→ウ軍が再利用

17,441 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻。ロシアが用いたことで注目を集めた戦車にスポットを当ててとり上げてみました。なかには運用開始から間もない最新モデルも含まれています。

ウクライナ侵攻の数的主力T-72

 長期戦の様相を呈するようになったロシアによるウクライナ侵攻。戦いが始まったのは、雪解けの泥の海、いわゆる「ラスプーチツァ」の時期とも重なる2022年2月後半のことでした。

 ロシア軍は、旧ソ連軍以来の伝統たる機甲部隊の大量投入でウクライナ軍の防御態勢を一気に押し潰そうとしましたが、主戦兵器の戦車などが予想外の大損害を受けて侵攻速度が著しく低下。加えて、その後のウクライナ軍による巧妙かつ効果的な反転攻勢で、ロシア軍は占領地を奪還されたり、反撃の強さに堪えかねて撤退したりする事態となっています。

 かつての第2次世界大戦時の戦況をひもとくまでもなく、ウクライナの国土の大部分を占める平原地帯で戦いを有利に進めるには、走・攻・防の3要素にまんべんなく秀でた戦車が不可欠です。そこで改めて、同地に投入された代表的なロシア軍戦車についてみてみましょう。

Large 221226 tank 01ロシア軍がウクライナ領内に遺棄していったT-72戦車。ウクライナ軍が再整備して自軍装備として運用している(画像:ウクライナ軍参謀本部)。

 ウクライナはかつて旧ソ連邦の一部だったので、兵器体系は旧ソ連/ロシア型です。さらに戦車に関していえば、旧ソ連時代の同地には有力な戦車工場が存在しており、それらは今も稼働しています。

 このような背景から、侵攻してきたロシア軍戦車は、ウクライナ軍にもなじみ深い型式だったり、熟知しているメカニズムが使われたりしています。しかも、ロシア軍戦車兵は戦意が低いからか燃料切れや些細な故障で“愛車”を遺棄するだけでなく、戦わずして無傷のまま放棄して逃げてしまうこともあるようで、結果、ウクライナ軍はロシア軍戦車を大量に鹵獲(ろかく)し、それを再生して活用しています。

 その代表格が、T-72シリーズです。1970年代に登場したので古い戦車ですが、実は、戦車という「器」に盛り込まれた「中身」である砲などの兵装、エンジンなどの駆動系、FCS(射撃管制装置)などを更新することで、相応に寿命を延長することが可能です。さらにこれらの“入れ物”といえる車体と砲塔、すなわち「ドン殻」ですら、増加装甲などを施して近代化することができます。

 かようなわけで、ロシア軍はT-72シリーズの改修型であるT-72B3Mを主力戦車として侵攻を開始しました。

 そして、軽微な損傷、燃料切れ、あるいは乗員に放棄されるなどしたT-72は、ウクライナ軍に鹵獲され、当然ながら同軍で再使用に供されています。

T-72ベースの発展型T-90

 このT-72の発展改良型がT-90で、同じようにウクライナ侵攻に投入されています。そもそも旧ソ連は、T-72のほかにT-64とT-80といった戦車も装備していました。前者はT-72に比べて先進的でしたが、T-72の評判がよく、発展改良型の開発は行われませんでした。一方、後者は先端技術を用いた戦車として開発されました。しかしコストの問題などで発展させられることはなく、両者で得られた技術的アドバンテージは、のちのT-72の改修に活かされました。

Large 221226 tank 02ウクライナ軍参謀本部が公式ツイッターで公開した鹵獲T-90Mの画像(画像:ウクライナ軍参謀本部)。

 こうしてT-72にT-80の性能をフィードバックさせた、発展型として誕生したのがT-90です。主砲はT-72に搭載されているものの改良型で、9M119M「レフレークス」対戦車ミサイルを発射できます。なお、T-90はT-80より安かったため、ロシア軍が装備するだけでなく輸出用として諸外国にも販売されました。2022年現在、シリーズの普及型はT-90A「ウラジーミル」で、これがウクライナ侵攻にも用いられています。

 加えて、開発と配備が遅れている最新のT-14戦車を補完するべく、同戦車の技術の一部をフィードバックした最新型のT-90M「プラルィヴ」もロシアは開発し、ウクライナの前線に投入しています。

 ところがT-90は、T-72と同形式の自動装填装置を備えているので、やはり被弾後に砲塔が吹き飛ぶケースも多いようです。しかもT-72B3Mと最新のT-90Aの戦闘能力は、ウクライナの戦場という限定条件下では、ほとんど差がないということも伝えられています。

 そして最新のT-90M「プラルィヴ」も、撃破されただけでなく、やはり戦車兵の士気が低いことに起因してなのか、放棄されて全く無傷でウクライナ軍に鹵獲されています。

戦車の数足りなくなって急きょ登板T-62

 かくして、最近の主力戦車のT-72B3MやT-90Aを多数失ったロシア軍は、ついに旧式のT-62戦車を再整備して最前線に投入しています。

 T-62は、1960年代中頃に実戦配備された、世界で初めて滑腔砲を装備した実用型戦車です。当時の滑腔砲は射距離が延びると急速に命中精度が低下する弱点がありましたが、旧ソ連軍は近距離戦を重視しており、命中精度が多少劣っても装甲貫徹力に優れているなら良しとしたのです。しかしこのT-62、中東戦争などではアメリカ製のM60戦車やイスラエルが独自改良した「ショット」戦車(原型は英「センチュリオン」戦車)などに苦戦を強いられました。

Large 221226 tank 03ロシア軍が遺棄したT-62戦車の前でポーズをとるウクライナ軍兵士(画像:ウクライナ軍参謀本部)。

 とはいえ、その後も長く旧ソ連/ロシア軍で運用が続けられ、後期のT-62Mでは9M117 「バスティアン」対戦車ミサイルの発射が可能になるなどして大幅な性能向上が図られています。

 本来ならT-72の配備が進捗することで退役する予定が立てられており、実際、ウクライナ侵攻前にはかなりの数のT-62が予備兵器扱いとされ、保管に回されていました。それが、ウクライナでの前述したような最新型戦車の損失を穴埋めする目的で整備され、前線へと送られているのです。同車の一部は囮として用いるために無人誘導できるよう改造されたとも伝えられますが、多くはT-72やT-90と同じように主力戦車(MBT)として運用するためのようです。

 ただ、ロシアの兵器保管の状況は杜撰(ずさん)で、以前からポケットマネー稼ぎの部品などの横流しも行われてきたため、再整備作業はかなり厄介だとも言われています。

 このT-62も、やはりウクライナ軍によって撃破されたり鹵獲されたりしており、伝えられるところでは、再生車や鹵獲車などを集めれば、20両から30両単位の大隊規模の部隊を編成することまで可能な数だとか。ただ、ウクライナ軍としても旧式のT-62に、ただでさえ不足しがちな訓練済みの戦車兵をわざわざ乗せる価値があるかどうかが、悩みどころのようです。

 晩秋の「ラスプーチツァ」が凍り、積雪と厳寒の季節を迎えたウクライナ。

 現在、ロシア軍は地域によって攻勢と防勢を使い分けているようです。普通に考えれば、敵の懐に飛び込む攻勢にはT-72やT-90といった新しい戦車を投入し、それらを装備した部隊が「抜けた穴」や、旧式であることの弱点を補える伏撃ができる防勢の地域向けにT-62が投入されているのかもしれません。

 2022年ももうすぐ終わりますが、2023年も引き続きウクライナの戦況を注視せざるを得ないようです。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!