「ヤンキーのガニ股乗りスクーター」の元祖に!? 女性向けのソフトバイクが、なぜかツッパリの熱い支持を得ちゃったワケ
- 乗りものニュース |

1970年代中盤から確立されたジャンルであるファミリーバイク。なかでも革命的な存在として、のちのスクーターブームにもつながったのが、ヤマハから発売されたパッソルです。そんなパッソルにまつわるさまざまな「逸話」について、ご紹介します。
ロードパルに対抗して登場したスクーターモデル
1970年代中盤、ファミリーバイクなるジャンルが確立されました。1976(昭和51)年に発売されたホンダの女性向けファミリーバイク、ロードパルを起源とするもので、以降各社ともに「ママさん向けバイク」を続々とリリース。そうしたなか特に革命的で、後のスクーターブームにも繋がったのが1977(昭和52)年にヤマハから発売されたパッソルでした。
発売当初の広告より。あくまでもパッソルは主婦向け、女性向けとして登場した(画像:ヤマハ)。
ホンダのロードパルが、女性従業員に「スーパーカブの不満点」を聞き出し開発されたのに対し、ヤマハもまた女性でも乗りやすい「ソフトバイク」というカテゴリーを掲げ、パッソルを開発しました。スカート姿の女性でも跨らずに乗れるスクーターモデルで、ステップスルーという新しいバイクスタイルを確立。生産ラインは全員女性スタッフで構成したほか、広告には女性に人気の女優、八千草薫を起用しました。
スーパーマーケットやデパートなどの主婦層が集まる場所で展示試乗会を開催したほか、並行して「ヤマハ原付免許教室」を開催するなど、それまでバイクに跨ったことがない女性層の獲得に積極的に取り組んだのです。
結果的に多くの主婦層をバイクの世界へと導いたパッソルは、ホンダが発売した数々のファミリーバイクのモデルを凌駕する販売台数を誇り、1978(昭和53)年には上級モデルのパッソーラを販売。パッソルシリーズは累計で100万台超えの大ヒットに至りました。
また、1970年代までのミニバイク市場は、レジャーバイクと呼ばれるモデルが中心でしたが、80年代以降はスクーターモデルに人気が移行。このブームのきっかけを最初に作ったのも、パッソルでした。
他方、パッソルは当時の不良少年たち……ツッパリやヤンキーと呼ばれる層にも絶大な支持を得たことでも知られています。どうしてパッソルがツッパリたちに支持されたかの理由は、諸説ありますが、大きくは2つあります。
女性向けのはずがヤンキーにも支持を得た2つの理由
1つは、単にパッソルの爆発的なヒットによって当然ユーザーが広がり、それまで中~大型バイクに跨っていた不良少年たち、あるいはその末端層のヤンキーが「気軽に原チャリに乗り始めた」という説。そしてもう一つが、「盗みやすいバイクがパッソルだったから」という説です。
当時の生産ラインの様子。働くスタッフもまた全て女性で構成されていた(画像:ヤマハ)。
とくに後者の説はまことしやかな話に聞こえるかもしれませんが、実は筆者にも実体験があります。高校時代(1980年代前半)、ヤンキーの先輩たちがこぞってパッソルに跨っている姿をよく見ました。そういう先輩に「なぜ、ヤンキーの皆さんがパッソルに乗るのか」の秘密を教えてもらったことがあります。その理由はパッソルの、ある意味での欠陥を逆手に取った点にありました。
パッソルのある部品を外すと、簡単にエンジンがかかるというトンデモ機能があり 、実際に先輩もそのかけ方を披露してくれました。驚きを隠せない筆者でしたが、こういった経緯から不良少年たちの間で「暗い夜のとばりの中を、盗んだパッソルで走り出す」ことになり、結果的に「ヤンキー×パッソル(盗難車)」が定着していったようにも思います。
ところで、後のスクーターブーム以降、多くのヤンキーが「ガニ股乗り」をするようになりました。姿勢をピンと立たせ、頭を少しハスに構え、ガニ股でスクーターに跨るわけですが、この「ガニ股乗り」の起源もまた、パッソルに乗ったヤンキーが確立させたものだという説があります。
いわばヤンキー御用達となったパッソルですが、元々は体の小さい主婦や女性向けのバイクであり、冒頭で触れたステップスルーなどは不良少年達の足元を覆いきれるものではありません。また、もともとがソフトな印象のパッソル。いくらヤンキー服を身にまとっていても、ステップスルーに足を揃えて乗っていては他のヤンキーにナメられる、といった見た目的な難点もあったかもしれません。
こんな事情からパッソルにヤンキーが乗ったことが「ガニ股乗り」の礎となったと見る人が少なくないのです。
必ずそうだとは言い切れませんが、1970年代以降のスクーターのファーストモデルがパッソルであること、そして前述のヤンキーの先輩たちも、すでにパッソルで「ガニ股乗り」をしていたことを照らし合わせば、やはりそのルーツはパッソルにあると筆者(松田義人:ライター・編集者)は考えています。
生産終了後に流行した「パッジョグ」カスタム
ともあれ、パッソルは進化モデルのパッソルIIを1982(昭和57)年にリリースするも、1985(昭和60)年には8年の歴史にいったん幕を閉じることに。当時のヤマハの主力スクーター、1983(昭和58)年発売のジョグにその座を譲る格好となりました。
しかし後には、このジョグのエンジンや駆動系をパッソルのフレームにスワップする「パッジョグ」なるカスタムも流行。さまざまなカスタム事例がある中で、やはり欠かせないのがヤンキー車風のパッショグです。後年になってもなお、「ヤンキー×パッソル」の強い親和性が衰えることがありませんでした。
そんな時代を経て、2001(平成13)年にヤマハはかつてと同名の電動スクーター、パッソル(SY01J)を、さらに2005(平成17)年にはパッソルLをリリース。まだ二輪EVが全く確立されていない2000年代前半に再び「パッソル」の名を冠した電動スクーターを発売したところに、ヤマハの二輪EVの市場確立・拡大への強い思いが垣間見えます。
いずれにしても、当初は女性向けだったソフトバイクが大ヒットに至り、一人歩きしていったことで、図らずも「ヤンキーからの支持」にも繋がったパッソル。今日もなお、その伝説が語り継がれる小さな名車であることには違いありません。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
