果物食べたら「喉がかゆい」…実は“口腔アレルギー症候群”かも 発症しやすい人の特徴&対処法とは
- オトナンサー |

主に花粉やハウスダスト、食べ物などが原因でアレルギー反応が生じることがあります。このうち、食物アレルギーの一種で、特定の果物や野菜などを食べた後、口の中がかゆくなる症状が出るアレルギー反応は「口腔(こうくう)アレルギー症候群」と呼ばれており、SNS上では「口腔アレルギー症候群発症した。喉かゆい」「大人になってから特定の果物で喉の違和感、検査したら花粉由来の口腔アレルギー症候群でした」などの声が上がっています。
口腔アレルギー症候群を発症しやすい人の特徴や発症時の対処法などについて、耳鼻科・総合診療医の五藤良将さんに聞きました。
食べ物を摂取してから数分以内に症状
Q.まず、口腔アレルギー症候群の具体的な症状について、教えてください。
五藤さん「口腔アレルギー症候群の特徴として、果物や生野菜など特定の食べ物を口に入れた後に、口の中や喉の粘膜にかゆみや異物感などのアレルギー症状が現れることがあります。原因となる食べ物を摂取してから数分以内に症状が現れ始めますが、中には数時間たってから症状が出てくることもあります。これらのアレルギー症状は多くの場合、しばらくすると落ち着いてきますが、重篤な症状である場合は『アナフィラキシーショック』というショック症状を引き起こすこともあります」
Q.口腔アレルギー症候群を発症しやすい人にはどのような特徴がありますか。
五藤さん「花粉症のアレルギーがある人は、口腔アレルギー症候群も併発している可能性が高いといわれています。花粉症のアレルゲンと口腔アレルギー症候群のアレルゲンは構造が似ており、『交差反応』といって花粉と食べ物のどちらにも反応してしまうというケースが少なくありません。
例えばスギ花粉にアレルギー反応がある人は、トマトでも反応が出やすくなるケースもあります。イネ花粉にアレルギー反応がある場合は、メロンやスイカなどに反応が出ることがあります」
Q.口腔アレルギー症候群の対処法や予防法について、教えてください。
五藤さん「もしも検査を行って口腔アレルギー症候群であると診断された場合、基本的には『その原因となる物質を避ける』というのが基本的な対策になります。それだけではアレルギー反応がおさまらない場合は、抗アレルギー薬を服用し、症状が落ち着くまで薬を飲んでいただくことが必要になる場合もあります。
また、アレルギー反応は疲れやストレスがたまっていたり、風邪など他の症状が現れていたりするときに強く出ることがあります。体調不良のときは自律神経が乱れ、免疫力も下がっているため、このようなときには特にアレルゲンを避けることが重要です」
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |