糖尿病治療を変える「CGM」...血糖値を見える化、個々人にあった適切な治療を支援
- J-CAST ニュース |

糖尿病の有病率は19.4%とされる。10人いれば2人いる割合だ。それほど多くの人がかかる病気だが、血糖のコントロールなど管理は簡単ではない。
日本糖尿病学会は2025年、第5次「対糖尿病戦略5ヵ年計画」を発表した。なかでも重点項目とされたのが、「個別化医療やデジタル技術の活用」である。それはどんな方法なのか。
「世界糖尿病デー」の前日の2025年11月13日に行われた記者発表会「CGM×食事で挑む、一人ひとりの糖尿病ケア」(主催:アボットジャパン)で、その方法が示された。講演された話をもとに紹介しよう。
「なぜ血糖値が上がったのか」を探りやすくなる
糖尿病の専門医である綿田裕孝医師(順天堂大学大学院医学研究科代謝内分泌内科学教授)によると、治療を行う上で重要なのは「血糖のコントロール」だと言う。その指標となるのが、過去1~2か月の血糖値を表すヘモグロビンA1cである。綿田医師はこう語る。
「これまでの糖尿病治療は、たとえば『ヘモグロビンA1cが、7.7%だから薬剤を強化しましょう』というものでした。しかし理論的にどういう薬剤を強化することがいいのか、という点がわかっていなかったのです。しかし24時間血糖値を『見える化』できるCGM(Continuous Glucose Monitoring=持続グルコース測定)の登場によって、より細かい治療方針が立てられるようになりました」
CGMとは、コインほどの大きさの小型センサーを上腕後ろの部位に常時装着することで、皮下の間質液中のグルコース値を測定できるというものだ。従来、血糖値を測る場合、指先に針を刺して採血する方法がとられていたが、その都度痛い思いをしなければならないし、その時点の値しか把握できなかった。
CGMを使うことによって生じた患者さんの変化について、綿田医師はこう話す。
「血糖値が上がった場合、なぜ上がったのかと考える。振り返って『あれを食べたからだ』ということがわかる。じゃあ、今度はあの食事は控えよう、という行動変容につながることが期待されます」
医師にも変化があった。綿田医師が続ける。
「食べたものによって血糖値が上がらないけれど、朝方だけ血糖値が高い、あるいはずっと血糖値が高いというように、患者さんそれぞれの特徴がみえてきます。そうした個々の患者さんのトレンドを知ることによって有効な薬剤の選択ができるようになりますし、生活習慣の指導内容も変わってきます。個々の患者さんに適切な治療ができるようになるのです」
綿田医師らの研究では、CGMのデータを加えて診療していく中で、予期せぬ低血糖が起きていることがわかってきた。しかも低血糖は、高齢者に多く起きており、インスリン治療中に発生頻度が高く、さらに腎機能が低い患者さんに高頻度に起きる傾向が見られたという。低血糖にいち早く気づけば、迅速に対応できるのもCGMのよいところだ。
血糖値を下げる助けにもつながるCGM
インスリン治療をしているなど一定の条件を満たしていれば保険が適用されるCGM。これを使うことで血糖値は下がっていくのだろうか。
これについても調べた研究がある。インスリンで治療中の(主に自己免疫が原因で起きる)1型糖尿病の患者を対象に、CGMを使うグループと、指先から採血して測るグループで、ヘモグロビンA1cの値がどう変わるかを比較したのだ。するとCGMを使った方が、ヘモグロビンA1cは0.5%低下することが明らかになった。
もう1つ判明したのは、CGMの装着によって患者が治療に前向きになれるということだ。主に遺伝的要因や生活習慣病が関与する2型糖尿病患者を対象にした意識調査(創新社、2025年9月実施)によると、「糖尿尿の治療をやめたいと思った理由」を尋ねたところ、1位は「治療にかかる費用」(75%)。2位は「食事をバランスよく健康的な内容になるよう気をつけ続けないといけないから」(67%)であった。
綿田医師によると、日本糖尿病学会は、肥満のない人にはカロリー制限は必要ないとしているが、患者さんの中には、食事の量を減らさなければいけない、という固定観念があるのではないかと指摘する。
「それに対しCGMを用いている患者さんは、血糖管理がうまくいっていると感じる割合が高いことがわかったのです。食事・運動・睡眠と血糖値の関係性がCGMのデータで把握しやすいため、治療をしながら日常生活を送ることに前向きなところもみえてきました」
CGMを使って糖尿病患者さんの食事療法を手がけている下北沢病院栄養科科長の石田千香子さんはこう話す。
「糖尿病の患者さんの中には、食事療法は食べる自由を奪われる、我慢しなければというネガティブなイメージをもっておられる方がいます。基本的に食べてはいけないものはなく、量や食べ方の工夫で調節できる場合もあります。たとえば食べる量の調整ならば、たんぱく質や野菜を最初に摂ってからご飯を食べる。その際、ゆっくりよく噛んで食べることを心掛ける。そうすることで血糖値に変化が見られるケースがよくあります」
石田さんは食事の写真をとってもらい、CGMの測定結果を照らし合わせることで、よりきめ細かな食事指導ができるという。
今回の記者発表では、俳優の藤岡弘、さんと石田さんが共同開発した「糖尿病の患者さんのための食事レシピ」メニューが2品紹介された。藤岡さんはコラボメニューについて次のように話した。
「普段作っている料理をもとに開発しました。自分にとっても未知な挑戦で話をいただいたときは驚いたのですが、今回はなんとか自信のある料理が考案できたと思っています」
現在、世界中に5億8900万人もの糖尿病の成人患者がいるとされる。それが今後25年間で8億5300万人に増加するという予測がある。CGMの役割はますます大きくなりそうだ。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
| いいね | ![]() |
|
|---|---|---|
| ムカムカ | ![]() |
|
| 悲しい | ![]() |
|
| ふ〜ん | ![]() |







