どうせ読むならポイント貯めない?

青函トンネルで新幹線が「スロー走行」のワケ これでも速くなった?「フルスピード化」の効果と“壁”

17,784 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

北海道新幹線は、青函トンネル内の最高速度が160km/hに抑えられていて、試験的にスピードアップしても210km/hです。なぜ高速で走れないのでしょうか。その経緯を振り返ります。

最初は140km/hとかなり遅かった

 お盆休みの時期にあたる2023年8月12日から16日までの5日間、青函トンネルを走行する北海道新幹線の列車は青函トンネル内を210km/hで走行することになりました。通常、この区間の最高速度は160km/hなので、50km/hのスピードアップになります。

 これによって青函トンネル内の所要時間は現行からおよそ3分短縮されます。対象となる列車は始発から15時半頃までの間に青函トンネル内を走行する新幹線、上下各7本の計14本です(8月15日は上り8本、下り7本の計15本)。

Large s青函トンネルを抜ける北海道新幹線(画像:photolibrary)。

 スピードアップが利用客に恩恵をもたらすのは間違いありませんが、そもそもなぜ青函トンネル内の最高速度は160km/hに抑えられていて、スピードアップしても210km/hが限度なのでしょうか。その経緯を振り返ります。

 1988(昭和63)年に開通した青函トンネルは、もともと高速走行が可能な新幹線の走行を前提として建設されました。しかし開業時点で、青函トンネル内に新幹線を走らせる計画はまだ決定しておらず、在来線用のトンネルとして、特急「スーパー白鳥」が最高140km/h、貨物列車は最高110km/hで走行。これを踏襲した形で2016年に開業した北海道新幹線の列車の最高速度も、まずは140km/hとなったのです。

 青函トンネル内は貨物列車も走行しているため、速度引き上げは簡単にはいきません。青函トンネル内を新幹線がフルスピードの260km/hで走行すれば、前を走る貨物列車に追いついてしまう可能性があります。また、高速走行する新幹線が貨物列車とすれ違う際に、風圧で貨物列車のコンテナが変形するリスクも指摘されています。

 さらに、青函トンネル内の保守・点検作業時間は2時間半程度に設定されていますが、新幹線が高速で走るとなると、ほかの新幹線区間と同様のレベルで作業を行う必要があります。そうなると作業時間は6時間程度が必要となります。作業中は貨物列車も走行できないので、貨物列車の円滑な運行にも支障が生じます。

どうやってスピードアップ実現? 大胆な将来計画も

 とはいえ、青函トンネル内の最高速度がいつまでも在来線並みのままでは、新幹線での東京~札幌間の所要時間は5時間近くかかってしまいます。これでは航空機からの大幅な利用者シフトは見込めません。航空機と対抗するため、青函トンネル以外の区間とあわせて速度を引き上げ、東京~札幌間を4時間半程度で結びたいというのが国の目標です。

 関係者の間で協議が進められ、まず、2019年3月から最高速度が160km/hに引き上げられました。これはほくほく線やスカイアクセス線と同じで在来線の最高速度です。検討の結果、これなら貨物列車とすれ違う際の風圧リスクも問題ないとされました。これにより青函トンネル内の所要時間はおよそ3分短縮されました。

 さらにスピードアップするための協議が続き、風圧リスクや貨物列車に追いついてしまうといった問題を回避するため、「新幹線と貨物列車の走行時間帯を分ける」ことに落ち着きました。

 現場では2019年9月から10月にかけ、200~260km/hの速度帯での走行試験が行われ、その中から当面は期間を指定して210km/hで運行することが決まりました。この取り組みは2020年度の年末年始の期間に始まり、以来、ゴールデンウィーク、お盆休みなどの多客期に実施されてきました。

 これらのシーズンは旅客需要が大きい一方で、「貨物需要が通常期よりも少ない」という特徴があります。つまり、貨物列車の運行を減らしてもその影響はあまり大きくないのです。運行実績は着々と積み重ねられており、最終的に260km/hへのスピードアップを目指します。実現すると、時間短縮は現在より約4分、開業当初の140km/hで走行していた時期と比較すると約10分に及びます。

 さらに、「始発から15時半頃まで」に制限されていた高速新幹線の走行時間帯の拡大についても検討を進めるとしています。

 くわえて、「青函トンネルを新幹線と貨物列車が共用している」ことによる限界を打破するため、より抜本的な検討も進められています。JR貨物は2021年1月に策定した長期ビジョンで「貨物新幹線」の導入を示唆し、その後イメージ図を公表しています。また、ゼネコンや鉄鋼メーカーなどで作る日本プロジェクト産業協議会は、現在の青函トンネルに加えてもう1本、新たな海底トンネルを掘る「津軽海峡トンネルプロジェクト」を打ち出しています。

 とはいえ前者は技術的に前例のない取り組みですし、後者は巨額の建設費用がかかるのは間違いありません。その実現は容易ではなさそうです。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!