夜行だと車窓は面白くないよね←いいえ「サンライズ」は楽しめます! 寝台特急ならではの絶景とは
- 乗りものニュース |

日本で唯一の定期寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」。寝台特急ですから基本的に夜間走行しますが、注意していれば夜の車窓も見どころ豊富です。朝を迎えれば日の出とともに見ごたえのある区間も走ります。
終電後のホームが見られるという体験
2025年3月現在、日本唯一の定期寝台特急である「サンライズ」。この列車は高松発着の「サンライズ瀬戸」と、出雲市発着の「サンライズ出雲」からなり、東京~岡山間では併結されて走ります。ただ、夜行のため車窓は期待できない……と思いきや、実は見どころがあるのです。
寝台特急「サンライズ」(画像:PIXTA)
車窓の右側と左側、上り列車と下り列車、それぞれどんな景色が楽しめるのでしょうか。
■東京~岡山間下り・進行方向右側
進行方向の右側に窓がある設備は以下の通りです。
・「ソロ」:上段は偶数個室、下段は奇数個室
・「シングル」:1・8号車は階上個室が奇数、階下個室が偶数。平屋室と2・6・7・9・13・14号車は、階上個室が偶数、階下個室が奇数。5・12号車は12番
・「シングルツイン」:1・2・8・9号車の12・14番
一方、「シングルデラックス」「サンライズツイン」「ノビノビ座席」は、右側に窓がありません。「ノビノビ座席」のみ通路を隔てて両側が見えますが、「シングルデラックス」「サンライズツイン」の乗客は、右側を見る場合はラウンジに移動する必要があります。
右側は東京駅を出るとすぐに、赤レンガの東京駅駅舎が見えます。ほどなく、東京タワーが一瞬だけ顔を出します。品川駅の手前では、東京総合車両センターに留置された車両を、多摩川を渡る際には美しいビル街の夜景を見られます。
23時23分の熱海を出ると、ほどなく長い丹那トンネルに入り、個室内の電気を消すと、トンネル内が見られます。構造物を観察できるわけです。
階上室なら、個室の電気を消すと寝ながら星空が楽しめます。夜中の2時半を過ぎに関が原付近を走行しますが、この周辺は人家が少なく、外からの明かりが減るために、特に綺麗に見えます。また、1時36分着の豊橋駅、2時37分着の岐阜駅、3時20分着の米原駅、4時26分着の大阪駅では、終電後の駅ホームの様子が見られます。
なお季節ごとに異なりますが、日の出の直前は空が白んでくる中を快走する寝台特急らしい風景を味わえることから、筆者(安藤昌季:乗りものライター)は、一度は見てほしいと思います。
「瀬戸」「出雲」が分かれた後は
■東京~岡山間下り・進行方向左側
進行方向左側に窓がある設備は以下の通りです。
車窓右側に見える東京タワー(安藤昌季撮影)
・「ソロ」:上段は奇数個室、下段は偶数個室
・「シングル」:1・8号車は階上個室が偶数、階下個室が奇数。2・6・7・9・13・14号車は階上個室が奇数、階下個室が偶数。5・12号車は11番。7・14号車は平屋個室
・「シングルツイン」:2・6・9・11号車は1・11・13番、7・14号車は1番
加えて、全ての下り「シングルデラックス」「サンライズツイン」「ノビノビ座席」の窓は進行方向左側となります。
東京駅を出ると、夜闇を行く東海道新幹線や新交通ゆりかもめ、東京モノレールなどを見られます。翌朝5時7分ごろには、朝日に照らされる明石海峡大橋が見られます。
■岡山~高松間下り(瀬戸)
瀬戸大橋の通過は翌朝6時55分ごろです。海が近いのは左側ですが、右側でも見られます。なお、右側は四国に上陸した後、坂出駅に到着する前に「ようこそ四国へ」の文字が視界に入ってきます。さらに高松駅到着の10分ほど前、香東川を渡ると高松運転所が見えるため、そこでJR四国の様々な列車を眺められます。
■岡山~出雲市間下り(出雲)
すでに夜は明けています。倉敷駅からの伯備線内では、進行方向左側でも右側でも高梁川、西川、石見川、日野川などの眺めを楽しめます。米子駅到着20分ほど前には雄大な大山を、松江駅発車後には宍道湖を、右側から楽しめます。左側に窓がある「シングルデラックス」「サンライズツイン」の乗客は、ラウンジなどに移動するとよいでしょう。
首都圏の朝ラッシュを横目に
■上り(瀬戸・出雲)
「瀬戸」「出雲」ともに、岡山駅までの夜景はあまり望めません。個室内の電気を消せば、「瀬戸」で瀬戸大橋は若干見られます(21時49分から10分間程度)。「出雲」は、走行ルートに人家が少ないため、階上室かつ晴れていれば星空がよく見えます。
上りで車窓右側に見える明石海峡大橋(安藤昌季撮影)
なお、進行方向右側は23時53分前後に明石海峡大橋が見られます。上りは窓の向きが逆になるため、「シングルデラックス」「サンライズツイン」「ノビノビ座席」の窓がある方向が右側です。ほかの設備も左右が下りとは逆となるのでご注意を。
1時41分着の米原駅、2時37分着の熱田駅、3時18分着の豊橋駅、3時43分着の浜松駅で、それぞれ営業時間外の駅を眺められます。6月であれば日の出が4時台なので、5時9分着の富士駅あたりで左側に富士山を見られるでしょう。同じく夏季には、5時43分着の熱海駅から15分ほど、今度は右側に相模湾の景色が楽しめます。
6時44分着の横浜駅からは、朝ラッシュを迎えた首都圏のトレインビューとなります。右側は京急、東京モノレール、ゆりかもめ、東京総合車両センター、東海道新幹線など、左側は京浜東北線や山手線、東京タワー、東京駅赤レンガ駅舎などが見どころです。
筆者のオススメは、下り「出雲」なら右側、下り「瀬戸」なら左側です。上りは総じて右側の方が見ごたえがあると思います。
なお、車窓ではありませんが、上下とも岡山駅での「瀬戸」「出雲」連結/切り離し場面も必見でしょう。下り「瀬戸」は岡山駅に4分停車なので、見学するには7号車に移動してからでないと、乗り遅れる可能性が高くなります。上りだと、「出雲」は両列車の連結後に扉が開くため、「瀬戸」以外で連結シーンは見られません。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
