どうせ読むならポイント貯めない?

「お菓子」食べ過ぎが子どもの偏食生む、欲求抑える3つの方法

9,929 YOU
  • オトナンサー
  • |
お菓子の習慣が偏食と関係?
お菓子の習慣が偏食と関係?

 筆者のところには、子どもの偏食に頭を悩ませている親御さんの相談が多く届きますが、偏食と大きく関連する問題に「お菓子の習慣」があります。お菓子でおなかが満たされてしまえば、苦手なものを食べる理由がなくなってしまうのです。

 関連した相談内容として、子どもの食事を主に指導するお母さんが、子どもがお菓子を食べ過ぎないように気を配っているにもかかわらず、身近な家族が、悪気なくお母さんの努力を邪魔して、子どもの偏食が治らないというものがあります。

頑張るお母さん、邪魔するお父さん

 最近、このような相談が届きました。

「子どもがお菓子を食べ過ぎないように、うまくコントロールしているのに、旦那が晩酌(ばんしゃく)のときにつまむお菓子を子どもにあげてしまう。子どもも『晩ご飯を食べなくても、後でお父さんからお菓子をもらえばいい』と覚えてしまっている」

「おばあちゃんが間食でお菓子をよく食べているが、それを勝手に子どもに与える。孫の喜ぶ顔が見たいのは分かるが、私の努力が水の泡になる感じがしてつらい」

 いつの時代も、お母さんは子どもがお菓子を食べ過ぎないようにと頑張ります。一方で、それがうまくいかない場合があります。それは、お父さんやおばあさんなど他の家族が子どもに勝手にお菓子をあげてしまうケースです。

 お母さんがお菓子を与えないように伝えても、「これくらいだったら別に大丈夫だろう」と言われるそうです。しかし、エネルギー摂取量が数量的には問題がなかったとしても「後でもらえるからご飯を食べなくてもいいや」と、子どもが覚えてしまうことによって偏食が長引くケースがあります。

 また、食事中においても、他の家族が「子どもが好きな食べ物だから」と言って、自分の分を子どもにあげるといったことはないでしょうか。こうした習慣も、子どもは「好きなものをお父さんがくれるから、苦手なものは食べなくてもいいや」と覚えてしまうことにつながり、偏食が長引く要因になります。そのため、周りの家族はたとえ悪気がなくても、こういったことはやめてほしいと思います。

お菓子の与え過ぎで改善困難に

 子どもはお菓子やジュースが大好きです。そして、それらを全てゼロにする必要はありません。しかし、お菓子の与え過ぎなどによって子どものおなかが満たされてしまえば、偏食を改善していくのは大変困難になります。

 簡単な基準を示すと、お菓子を含む間食でのエネルギー摂取量の目安は、1日当たりのエネルギー摂取量の10%から多くても20%までと言われています。例えば、3歳の男の子の場合、1日当たりのエネルギー摂取量の目安は、厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」よると1300キロカロリーです。

 一方で、果汁100%のオレンジジュースは350ミリリットルで約150キロカロリーとなり、これだけでもすでに間食でのエネルギー摂取量の目安を超えてしまいます。

 そして、子どもが食事に手を伸ばす順番は(1)好きなもの(2)食べられそうなもの(3)苦手なものの順です。そうしたことからも、お菓子やジュースなども含めた間食で満たされてしまったり、好きなものばかりが食卓に並んでしまったりすると、苦手なものを食べる理由もなくなり、手を伸ばすことはありません。

 そこで、筆者は普段のカウンセリングの中で、間食をうまくコントロールすること▽好きなものの量を食卓全体の50%に、食べられそうなものの量を25%に、苦手なものを25%にすること▽苦手なものを食べられなくても怒らないこと、などをお伝えしています。

お菓子の欲求をコントロールするには?

 子どもの「お菓子を食べたい」という欲求をコントロールするための方法として、(1)おやつの時間を明確に決める(2)袋ごと出さない(容器ごと出さない)でお皿や器に分けて出す(3)要求に簡単に応じない、ということをお伝えしています。

 こう言うのは、時間を決めることでお菓子が食べられる時間が分かれば、欲求が過大にならないからです。お皿や器で出すことで親が量をコントロールしやすくなり、特定のメーカーのものしか食べられないということも防ぐことができます。欲求に簡単に応じてしまうと「騒げばお菓子をもらえるんだ!」と覚えてしまうので、それを防ぐことができます。

 また、「おなかがすいているからお菓子を要求するわけではない」と認識することも大切です。大人でも、暇だとなんとなくお菓子をつまみたくなる人も多いと思いますが、子どもも特にやることがなくて暇であれば、お菓子を食べたくなるものです。このようなことを意識しながら、お菓子の欲求をうまくコントロールすることで、偏食を改善しやすい状況をつくっていくことができます。

 最後に、お母さんの気持ちを代弁します。

 食事というのは毎日のことです。しかも、子どもの偏食と向き合うとなると、とても苦労も多く大変です。ぜひ、それをお母さん以外の多くの人にも知っていただきたいと思いますし、旦那さんであれば、「俺にできることはある?」などと協力を仰ぐ一言があるだけでも大変救われます。ぜひ、家族で協力し合いながら、子どもの食のサポートをしていただければと思います。

日本会食恐怖症克服支援協会 山口健太

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!