ライバルですよね? でも線路は共用する区間3選 なぜ複雑な事情は生まれたか
- 乗りものニュース |

A社の鉄道車両がB社の線路を走っている――競合関係となっている2社が、線路を共用している例があります。そのような区間を首都圏、関西、中京地域でひとつずつ紹介します。
自社の線路をライバル社の車両が走っている
ある区間において、複数の鉄道路線が重複し競合関係になっている場所が、都市部を中心に見られます。競合している以上、線路は別々と思いきや、なかには線路を共用している場所もあるのです。
JR東海vs名鉄
JR東海と名古屋鉄道は、豊橋~名古屋~岐阜間で東海道本線と名古屋本線が競合し、JR東海が特別快速や新快速などを、名鉄が快速特急や特急などを運行。速達列車によるサービスを展開しています。
豊橋で線路を共用しているJR東海と名鉄(柴田東吾撮影)
両路線は途中の経路が異なっているものの、豊橋駅付近ではJR東海と名鉄の列車が同じ線路を走っているのです。名古屋本線は、豊橋駅から分岐するJR飯田線の線路を使って、同駅まで乗り入れています。
これはかつて、飯田線が豊川鉄道という私鉄だったため。名鉄が私鉄どうしで線路を共用していた名残です。
現在の名鉄名古屋本線が豊橋駅まで開業したのは1927(昭和2)年で、当時は愛知電気鉄道の路線として開業し、1935(昭和10)年に合併したことで名鉄の路線になっています。そのときは豊川鉄道に並行して線路を敷設して複線とし、両社で線路を共用していました。
一方、JR飯田線は複数の私鉄によって建設された路線で、このうち豊橋方は豊川鉄道の手によって開業しました。豊川鉄道は1943(昭和18)年に国有化されて飯田線の一部となり、さらにJR東海の路線として継承されています。
名古屋本線と飯田線が線路を共用しているのは豊橋駅から約4kmの区間で、豊川放水路の橋を渡ったところで両線は分岐しています。
ちなみに、豊橋駅もJR東海と名鉄が共用しているため、名鉄線に乗るためにはJR東海の改札口を通る必要があります。
関空の近辺ではJR西日本vs南海
関西国際空港への鉄道のアクセスは、JR西日本と南海電気鉄道が担っています。JR西日本では特急「はるか」や関空快速などが、南海では特急「ラピート」や空港急行などが運行され、両社は競合関係にあります。
りんくうタウンではJR西日本と南海の車両が並ぶ(柴田東吾撮影)
ところが関西空港へ向かう経路のうち、りんくうタウン~関西空港間では、JR西日本の列車と南海の列車が同じ線路を走っています。ここは関西国際空港連絡橋を渡る区間でもあり、ライバル同士の列車がすれ違うことすらあります。これは1994(平成6)年に関西空港が開業した当時から行われています。
関西空港駅はJR西日本と南海で駅が分かれていますが、りんくうタウン駅はJR西日本と南海で共用しており、改札口は南海が管理しています。
ちなみに、りんくうタウン~関西空港間は空港を運営する新関西国際空港株式会社が第三種鉄道事業者として鉄道の施設を保有し、JR西日本と南海が第二種鉄道事業者として列車を運行しています。
首都圏では東京メトロvs東京都交通局
東京の地下鉄では、目黒~白金高輪間で東京メトロ南北線と都営三田線が線路を共用しています。この区間は2000(平成12)年に開業しましたが、同時に東急目黒線と相互直通運転を開始したことで、目黒~白金高輪間のみならず、乗り入れ先の目黒線などでも南北線の車両と三田線の車両がすれ違うことがあります。
目黒駅の駅名標。左側、南北線と三田線の路線カラーが重複して描かれている(画像:PIXTA)
白金高輪駅から先は、南北線の後楽園駅と三田線の春日駅が乗換駅として設定されており、後楽園~駒込間(南北線)と春日~巣鴨間(三田線)では路線が並行しています。これら区間は南北線が三田線よりも後に開業していますが、南北線の開業により三田線の利用者が南北線に流出した時期もありました。
ちなみに目黒~白金高輪間は、東京都交通局が第二種鉄道事業者として東京メトロ南北線の線路を使わせてもらっている状態です。そのため、駅や線路は東京メトロ(東京地下鉄)が保有・管理しています。
【番外編】神戸高速鉄道 高速神戸~新開地
阪急電鉄と阪神電鉄は2006(平成18)年に阪急阪神ホールディングスの傘下となりましたが、大阪梅田~神戸三宮間で路線が重複し、競合関係にあります。
しかし、神戸高速線を通すことで阪急線と阪神線の両方の線路を接続。これにより、いずれも大阪梅田駅から直通列車を運行できるようになりました。このため、神戸高速線の高速神戸~新開地間では阪急の列車と阪神の列車が同じ線路を走っているのです。
もっとも神戸高速線こと神戸高速鉄道は、神戸に乗り入れる4つの私鉄(阪急電鉄・阪神電気鉄道・山陽電気鉄道・神戸電鉄)の路線を結ぶべく開業した路線です。このうち阪急・阪神・山陽電鉄の各路線とは1968(昭和43)年に線路が接続され、1998(平成10)年からは大阪~姫路間を阪神線と山陽電鉄経由で結ぶ直通特急も運行されています。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
