日露戦争「騎兵の兵力確保全ッ然間に合わねぇ!」どう乗り切った? 日本はほぼ「馬の形をした猛獣」ばかりで開戦へ
- 乗りものニュース |

今から約120年前に行われた日露戦争では、これまでの戦争では比較にならない規模で地上戦が行われましたが、このとき日本陸軍は騎兵の育成の途上でした。不安要素しかない状態でどう戦闘を乗り切ったのでしょうか。
江戸時代に軍馬の育成が止まってしまった日本
日露戦争の戦いといえば、日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に圧倒的な勝利をしロシアに講和のきっかけを与えた「日本海海戦」が有名ですが、陸上で同海戦と同じく戦局に大きな影響を与えた戦いがありました。今から120年前の1905年2月21日から3月10日まで行われた「奉天会戦」です。
奉天に集結するロシア軍(画像:パブリックドメイン)
日露戦争は当時としては、史上類をみない規模で地上戦が行われましたが、このとき日本陸軍は大きな不安要素を抱えていました。騎兵の問題です。
有史の以前から人類のパートナーであり、乗り物でもあった馬――。戦争でも馬は長いあいだ使用されてきました。むしろ、いまのように戦力の中核として使われていない時期の方が圧倒的に短いです。もちろん日本でも馬はふるくから戦闘に使われていましたが、江戸時代に入り大きな戦闘がなかった影響で、軍馬や騎兵の研究が止まっていました。
最初に近代的な騎兵の馬として運用されるタイプの馬が、日本に入ってきたのは幕末だといわれています。江戸幕府はフランス陸軍を参考としていたため、軍事指導に当たっていたフランスからアラブ種の馬が寄贈されたのです。
当時の幕府陸軍には騎兵隊も編成されていましたが、こうしたフランス輸入の軍馬がどの程度いたかは知られていません。贈られた馬の明確な記録としては、当時のフランス皇帝ナポレオン三世が、14代将軍徳川家茂宛に送ったアラブ馬の記録などが残る程度で、日本国内の軍馬改良に、それほど大きな影響はなかったのではと思われます。
そして日本が本格的に軍馬の生産に注目するようになったのは、明治に入ってからです。そのうち、騎兵用に使う乗馬は他国に比べかなり貧弱であるというのが、自国、他国ともに共通した評価でした。
近代騎兵の基本もわかっていなかった日本は当初、牡馬を去勢しないで使っていました。欧州では気性が大人しくなるので去勢した馬、「せん馬」を長く利用してきましたが、日本にはそもそも軍用馬を去勢する習慣がなかったのです。
この暴れ馬ばかりの惨状を見た明治初期に日本へ来た欧州の駐在武官は、「日本人は馬の形をした猛獣に乗っている」と評しました。
発展途上の騎兵を機関銃で強化?
騎兵のための将兵の育成が進むと共に、軍馬の管理も検討されるようになります。しかし、優秀な血統は種牡馬として残し、軍馬として使うせん馬とは明確にわける「馬匹去勢法」が成立したのは、なんと、明治末期の1901年からでした。日露戦争開戦は1904年2月。つまり騎兵用の馬の改良もままならない状況で、戦争に突入してしまったのです。
日露戦争で使われた保式機関銃。フランス製のホチキスMle1897機関銃を日本でライセンス生産したもの(画像:Gary Todd from Xinzheng<CC0>)
ただ、この戦争では某小説でも有名な秋山好古少将が率いる騎兵第1旅団を主体とした秋山支隊が沙河や黒溝台の会戦で、敵のコサック騎兵などを撃退する活躍をします。
この戦争の約100年前のナポレオン戦争では、フランス軍の補給路を遮断し、同軍敗北の原因を作ったコサック騎兵は、機動力や突破力という騎兵本来の能力としては人馬共に上でした。
しかし、秋山支隊は騎兵の機動力は活かしつつも、騎兵だけの敵陣突破などはあまり行いませんでした。
そのかわり、騎兵部隊に歩兵、砲兵、工兵などを随伴させ、それらの将兵と連携した行動を取ると共に、騎兵たちも馬から降り、当時まだ兵器としては実力未知数だった機関銃を運用。当時の騎兵として特異な運用法で、歩兵だけではなく、コサック騎兵も撃退しました。
奉天会戦でも重要な役割を果たした騎兵
日露戦争で最大の陸戦となった奉天会戦でも、第三軍の先鋒として、機動力は出しつつも、このときも機関銃が威力を発揮。敵勢力を排除しつつ、奉天市街の西へ迂回することでロシア軍撤退の原因を作り出すことになります。
奉天から退却を始めるロシア軍(画像:パブリックドメイン)
このように日露戦争中は貧弱だったはずの騎兵が一定の評価を得ることになりましたが、全てが順調という訳ではなく、同戦争中にも日本陸軍では軍馬の貧弱さが露見するような報告が次々とあがりました。この件に頭をいため、ついには明治天皇まで「馬匹改良のために一局を設けてはどうか」と勅諚をくだすほどでした。
結局、日露戦争中の1904年4月7日に「臨時馬政調委員会」が設立され、日露戦争後から日本は軍馬の改良を本格的に進めていくことになります。このときから乗馬用のアラブ種が海外から大量に輸入されることになりました。
ただ、日露戦争の後の1914年7月に勃発した第一次世界大戦により、騎兵の有効性に関しては、銃火器の発展や戦車の登場と共に薄れていきます。しかしあらゆるものを自動車化、機械化している現在とは違い、第二次世界大戦終結頃までは、限定的ではありましたが、騎兵の有効性も残っていました。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
