七草粥の歴史や由来は? 知っておきたい七草の種類と意味も紹介
- マイナビウーマン |
日本ではお正月明け1月7日に七草粥を食べる風習があります。セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロで七草。どんな歴史があり、どうして食べるのか、子どもに話してあげながら、家族で七草粥を食べるなんてすてきですね。七草粥の歴史と由来、七草の意味についてご紹介します。
七草粥の歴史と食べる意味とは?
お正月が明けた頃、お買い物に行くと「春の七草」という7種類の野草・野菜がパック入りで売られているのを目にしたことはありませんか? 入っているのは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種。
これは、「七草粥」というお粥を作るために必要な食材で、日本ではお正月明けの1月7日に七草粥を食べる風習があります。
この風習は正月行事のひとつとして現代でも続いていますが、なぜお正月明けに七草粥を食べるのでしょうか。まずは、七草粥が日本に定着した歴史について詳しく解説します。
七草粥の歴史
もともと、七草粥を食べるという文化は中国から伝わりました。
七草粥を食べると良いとされる1月7日は、「人日(じんじつ)の節句」に当たります。昔の中国では、元日から7日までのそれぞれの日に獣や人を当てはめてそれぞれを占う風習があり、7日目は人を占うので、人の日=人日の節句となりました。
人日の節句にはまた、七つの若菜を入れた汁物を食べて邪気を祓い、一年の無病息災を祈る習慣がありました。この風習が、日本古来の風習である「若菜摘み」に結びついて、七草粥を食べる風習になったと考えられています。
人日の節句に七草粥を食べる行事は、平安時代の初期に日本の宮中の行事となり、江戸時代になって武家から庶民へ広まりました。現代では一般家庭でも広く親しまれています。
七草粥を食べる意味
七草粥には、邪気を祓ったり、無病息災や五穀豊穣を祈ったりと、さまざまな意味が込められています。現代では、家族みんなの健康を祈って食べるのが一般的です。
また、正月におせち料理や雑煮などを食べて疲れた胃腸を休めるといった目的もあります。淡泊でやさしい味付けの七草粥は、食べすぎ・飲みすぎで弱った胃腸にぴったりでしょう。
現代の日本では一年中新鮮な野菜が手に入りますが、かつての日本では冬に不足しがちなビタミンを補うためにも、七草粥を食べることが重要でした。「昔の人も、野菜を食べないと元気になれないって知ってたんだね」などと子どもに話してあげるといいですね。
人日(じんじつ)の節句と五節句
七草粥を食べる1月7日は、「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれる日で、五節句のひとつです。
五節句とは、中国から伝わった暦が日本の風習と交じり合い、季節の区切りに神祭を執り行う日のことです。1月7日と合わせて、3月3日の「上巳(じょうし)」5月5日の「端午(たんご)」7月7日の「七夕(しちせき)」9月9日の「重陽(ちょうよう)」で五節句です。ひなまつり、子どもの日、七夕は、子どもたちにも人気の行事ですね。また、子どもが生まれて初めて迎える節句を「初節句」といいます。
七草粥を食べる時期はいつ?
七草粥を食べるのは、1月7日の朝です。この日付は、ずっと変わりません。「七草粥を食べるのは毎年1月7日の朝」と覚えておきましょう。
もともと、人日の節句に食べる決まりがある七草粥。現代でもこの日付は変わらないのです。
古代中国では6日の夜に厄除けのお唱えをしながら七草をたたき、7日の朝に家族みんなで七草粥を食べるのが一般的でした。現代では、細かく時間を気にすることは少なくなっています。好きなタイミングで食べてください。忙しい朝に食べるのが難しければ、夜にゆっくりと食べるのもいいですね。
春の七草の種類とそれぞれに込められた意味とは?
七草粥に使う春の七草は、全部で7種類です。それぞれにさまざまな効能や栄養が含まれています。
ここで、春の七草の種類と食べる意味を見てみましょう。
・セリ(芹)
全国の山や野原に自生するセリ科の多年草です。食用野菜として栽培もされており、食欲増進に良いといわれています。食べすぎ・飲みすぎで食欲不振気味の身体にうれしい食材です。
・ナズナ(薺)
全国の山や野原に自生するアブラナ科の野草です。別名「ぺんぺん草」とも呼ばれています。胃腸を整えるとされており、お正月明けの弱った胃腸にぴったりです。
・ゴギョウ(御形)
キク科の二年草で、道端や田畑などで自生しているポピュラーな野草です。別名で「ハハコグサ」とも呼ばれています。古くから風邪の予防薬として使われてきました。
・ハコベラ(繁縷)
野原などで自生するナデシコ科の野草です。痛み止めに良いといわれており、江戸時代には虫歯の痛み止めとして流行したこともあります。
・ホトケノザ(仏の座)
草むらや田畑などで自生している野草です。キク科の二年草で「タビラコ」とも呼ばれています。古くから煎じて飲むと皮膚炎に良いとされていました。
・スズナ(菘)
アブラナ科の一年草で、カブの別名です。鎮静作用や便秘改善に良いといわれています。根の部分は固めなので、噛む力が弱い子どもや高齢者に与える際は注意してください。
・スズシロ(蘿蔔)
アブラナ科の一年草で、ダイコンのことを指します。胃もたれや胸やけなどに良いとされ、消化促進を助ける食材です。
ちなみに、七草には「秋の七草」と「春の七草」があります。食べられるのは春の七草のほうなので、間違えないように注意しましょう。
七草粥を家庭で簡単に楽しむ方法
わざわざお粥を炊いたり、七草を用意したりするのが面倒……という方も多いのではないでしょうか。特に、朝食として七草粥を食べるのなら、忙しい朝でも負担にならない方法で作りたいものです。
そこでここでは、家庭で簡単に七草粥を作れる便利な商品をご紹介します。うまく活用して、簡単においしい七草粥を楽しみましょう。
お粥を作って本品を混ぜるだけでおいしい七草粥のできあがり。簡単に調理できるフリーズドライの春の七草です。
国産コシヒカリと清水でふっくら炊きあげた、シンプルな白がゆです。
サッと茹でて刻んだ七草やを混ぜ、塩で味を整えれば七草粥の完成。フリーズドライの七草を使えば、火や包丁を使わずに七草粥を作れます。
まとめ
現代では年中行事として定着した七草粥。もともとは中国の風習であり、一年の健康や五穀豊穣を祈願して食べる料理です。
七草粥を簡単に作るアイテムなどもチェックして、家族みんなで日本の文化を楽しんでください。
(マイナビ子育て編集部)
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ||
---|---|---|
ムカムカ | ||
悲しい | ||
ふ〜ん |