奈良の山奥で行われる「赤ちゃんの命を守る実験」 研究所まで行って気づいたこと
- 東京バーゲンマニア |

2016年11月30日に行われた育児用品メーカー「アップリカ」のプレスセミナーでは、新製品「フラディア グロウ ISOFIX」が完成するまでの苦労エピソードも、開発担当の河野さんから聞くことができました。(参照:「アップリカからISOFIX対応のベッド型チャイルドシート発売 安全と快適にこだわる『赤ちゃん学』とは」)
「フラディア グロウ ISOFIX」とはISOFIXという取り付け方法に対応した日本で初めての平らなベッド型チャイルドシートです。
ミリ単位の調整を重ね、やっとの思いで完成した試作品は、ベッド型・後向き・前向きの3ステップの使い方でそれぞれ前後、側面の3方向からの衝突実験をクリアしなければいけないそう。もちろん1つでも基準に満たない項目があるとダメなので、そのたびに設計を見直し、合計550回以上の試験を行ったそうです。
プレスセミナーでも実験の動画を見たものの、実際"衝突実験"なんて見たことがありません。「ガッシャーン!」なんて派手にベビーカーを壁にぶつけている? もしかして車の衝突実験のようにダミーの人形とか吹き飛んじゃうの???
ずっと先の将来、ママになる日がくるかもしれない記者(20代女性)が思い切って、衝撃テストをやっているという奈良の「研究所」まで行ってみました。
製品化されなかった「幻のベビーカー」を発見
研究所があるのは奈良県にある榛原というところ。東京から新幹線で京都まで行き、そこから1時間30分ほど電車に乗りました。榛原駅から車で山道を20分ほど行くと到着する自然に囲まれた静かなところです。
研究所にはアップリカの広報担当・山辺さんも同行し、アップリカについて教えてくれます。
そもそもアップリカは、ベビーカーから出発した育児用品の会社です。そのため研究所のミュージアムには、歴代ベビーカーがズラリ。衝撃テストの準備には少し時間がかかるようなので、準備が整うまでミュージアムを見学します。
まず目を引いたのは、入ってすぐのところに展示してあるアタッシュケースのようなもの。気になって思わず、
「これなんですか...?」
と山辺さんに尋ねてみると、創業者の葛西健蔵さんが1953年に作ったベビーカー「トラベルカー」だそう。確かに、広げるとベビーカーになります。畳むと片手で運べてコンパクトでとても便利そう!
ですが、赤ちゃんの安全性などは考慮されていなかったため、製品化には至らなかったいわば"幻のベビーカー"。安全でないから売らないというのは、創業当時から「安全性」を重視していた動かぬ証拠とも言えます。
さらに、今では主流になっている座面が高めの"ハイシート"ベビーカーも国内ではアップリカが先駆けて発売したそうです。
「地面との距離が遠いほうが、地面からの熱やほこりから赤ちゃんを守れますし、赤ちゃんを抱き上げる際のママへの負担も軽くなります。赤ちゃんの安全性・快適性とママたちのニーズを考えて生まれた商品です」
発売当初は、その珍しさからハイシートは重心が高く危ないのでは? ともいわれたそうですが、今では他社でもハイシートがメジャーになっているとか。まさにベビーカーのパイオニアともいえるエピソードですね。
さらに奥に進むと、ド派手なベビーカーが目に入りました。ミラノに店舗を構えていたときの展示用の特別なベビーカーだそう。普段の製作作りでは挑戦できない機能性"度外視"のかっこいいベビーカーです。海外にも店舗を構えるほどの一流メーカーだということが伝わってきます。
テスト用のダミーは1億円
ベビーカーでアップリカの歴史をおさらいしたところで、いよいよ衝撃テストの見学です。
衝撃テストを見る前に、テストに使うダミーについて説明を受けます。ダミーとは衝撃テストの時に使う人形のこと。ずらりと並んだダミーは、それぞれ新生児から1歳、1歳半、3歳、6歳と大きさ別になっていて、頭や胸、首などに衝撃の度合を計測する"センサー"が埋め込まれています。
ダミーにも法律で定められた規格があるので、衝撃テストを行うごとにダミーが規格に沿っているかテストするそうですよ。テスト前のテスト、なんだか不思議ですね。
ダミー1体にもかなりのお金がかかっているそう。昔の規格では、胸にしかダミーがついていなかったためより細かく安全性を実験するためアップリカでは独自でダミーを開発。その新生児ダミーは開発費を含めると約1億円(2001年当時)......! もはや感服です。
ドンッ! シューーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いよいよ衝撃テストの現場に突入です。
中に入ると、大きな装置が目に飛び込んできました。でも、CMで見るような車が壁に激突する装置とはイメージが違います。車はなく、大きなカートのようなものの中に車のシートのようなものが設置されていて、そこにチャイルドシートが着けられています。
ここでの衝撃テストは車を壁にぶつけるのではなく、高圧ガスで行っています。空気をギューっと圧縮し、実験装置に衝撃を与えます。ピストンが押し出された瞬間に衝撃が加わるということです。
今回はベッド型に設置したチャイルドシートに3.4キログラムの新生児ダミーをのせて、車が55キロで壁に正面衝突したときの衝撃テストをします。
10秒前からカウントダウンが始まり、3、2、1!
ドンッ! シューーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一瞬にして実験装置が奥に吹き飛んでいきました。目で追えないほどの速さです。
「事故では、赤ちゃんにこんなに強い力がかかってしまうのか...」
実際に目の当たりにすると、その衝撃の大きさにショックを受けると同時にチャイルドシートの必要性を感じます。人間の抱っこではとてもカバーできるものではありません。
1回のテストにも時間と費用が掛かってしまうので、今回の見学では1度だけでしたが、このような実験をチャイルドシートの対象年齢の1番小さいダミーから1番大きいダミーまでそれぞれで、前後、側面の3方向から衝撃テストをします。
研究所のテストをみると、プレスセミナーではあまりピンと来なかった開発担当・河野さんの苦労話がとてもリアルに想像できます。「フラディア グロウ ISOFIX」もこうした厳しいテストを繰り返して誕生したのですね。
実験場をあとにしながら、アップリカの熱い思いに感心しきっていると、山辺さんからこんな言葉が。
「創業者の葛西健蔵は『他人の赤ちゃんを抱いて死ねる人しか採用しない』と言っていたとも聞いています」
将来、子どもが生まれたらアップリカ製品を検討します(今のところ予定はありませんが...)。
「フラディア グロウ ISOFIX」はデラックス(シェード・フットレストつき)が7万4520円、スタンダードが6万9120円です。
詳細は公式サイトへ。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
