面倒くさい「片付け」どうすれば習慣化できる?→実は多かった《片付け成功例》に学ぶ“やる気スイッチ”の押し方4選
- オトナンサー |

日常生活を送る上で、避けては通れないのが「片付け」。しかし、忙しい日々の中では、重い腰がなかなか上がらないことも……。「片付けなきゃ」と思いつつも後回しにしてしまった経験が、誰しも一度はあるのではないでしょうか? 今回は「片付け」の気力がどうしたら湧いてくるのか、さまざまな“やる気スイッチ”を探ってみました。
「追い込まれ型」でやる気に火?
片付けについて、SNS上では「どうしても面倒くささが勝つ」「自分のやりたいことを優先してしまう」などの意見が多数見られ、「どうやったら気力が湧いてくるのか教えてほしい」といった声も多く聞かれます。
そんな中、ちょっとしたきっかけづくりで片付けに成功している人も。特に多かったのが「片付けをする時間を決める」というアドバイスです。「◯時から◯時までは片付けタイム」「子どもが登校した後の30分で一気に片付け」など、先に予定として組み込むことで「やらなきゃ」の気持ちにスイッチが入るのだそう。
一方で、長時間かけて一気にやろうとせず「小刻みに区切る」派の意見も。「10分だけだと思えば始めやすい」「キリが悪くても途中でやめることで、“次はここから”って気になれる」などの声が寄せられていました。確かに「全部やらなきゃ」と考えると、始めるハードルは高くなってしまうもの。細かく区切る方が、心理的な負担は少ないのかもしれません。
他には「ながら作業」スタイルも人気。「集中して見なくてもいいドラマが始まったら片付けタイム」「音声だけ聞いてると意外と手が進む」との声もありました。
さらに「友達を家に呼ぶ日をあえてつくる」「来客予定があると必死に片付けられる」といった「追い込まれ型」も。強制的に環境を整えることで、やる気に火がつくという人も少なくないようですね。
意外に多かったのが「片付けた部屋を写真に撮っておく」というアイデア。写真を見返すことで、「この状態を保ちたい」と片付けの気力が湧いてくるそうです。
片付けのモチベーション維持の鍵は、小さな工夫にあります。どうしてもやる気が出ないときは「時間を決める」「ながら作業を取り入れる」「家に人を呼ぶ予定をつくる」「きれいな部屋の写真を撮っておく」の4つのアプローチを試してみてはいかがでしょうか。自分に合う方法が見つかれば、いつの間にか片付けが当たり前の習慣になっているかもしれません。
片付けの“やる気スイッチ”を押すために、あなたが実践していることはありますか?
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |