どうせ読むならポイント貯めない?

「水虫」に市販薬使うとかえって症状悪化!? 皮膚科医が受診勧める“2つの理由”

2,627 YOU
  • オトナンサー
  • |
水虫のときに市販薬を使うのは逆効果?
水虫のときに市販薬を使うのは逆効果?

 足の指と指の間がかゆくなったり、足の指の皮がむけたりするようになったことはありませんか。この場合、水虫の可能性が考えられます。ネット上では「水虫に市販薬を使うと逆効果」という内容の情報がありますが、本当なのでしょうか。水虫とみられる症状が出たときの注意点や対処法などについて、たかはし皮膚科クリニック(兵庫県尼崎市)院長で皮膚科医の高橋謙さんに聞きました。

水虫と似た病気も

Q.そもそも、水虫とはどのような病気なのでしょうか。発症の原因や主な症状などについて、教えてください。

高橋さん「水虫とは、主に足の指と指との間などにカビの一種である『白癬菌』が付き、繁殖していくことで赤みやかゆみ、水ぶくれ、皮めくれといった症状が出る病気のことを指します。カビは高温多湿な環境を好むため、足の指と指の間に付きやすいのですが、足底(足の裏)やかかとにも症状が出ることがあります。

また、水虫によっては、水ぶくれやかゆみではなく、皮膚が硬くなって割れるなど、ひどいかさつきが出ることがあります。特に夏になってもかさつきがかかとやその周囲に出ている人は、その可能性があります」

Q.水虫を発症しやすい時期はあるのでしょうか。また、どのような環境で過ごしていると水虫を発症しやすいのでしょうか。

高橋さん「やはり、水虫を発症しやすい時期は梅雨から夏にかけてだと言えます。ただし、季節に限らず、足が常に高温多湿な状態な人はいつでもかかりやすいと言えます。

例えば、営業の仕事のように1日中靴を履いて歩き回る人やドライバーの仕事をしている人が該当します。またこれらのケース以外にもかかりやすいリスクはあります。例えば、公共浴場やプールなどのように、不特定多数の人がはだしで出入りする場所によく行く人は水虫にかかるリスクが高いといえます。なぜなら、施設内の共用のバスマットには白癬菌が多く付着している可能性があるからです。

そのため、先述の状況を回避することで少しでも水虫を発症しにくい状況をつくることが可能です。例えば、日頃から靴を長時間履いている人は、靴を脱げるタイミングがあれば小まめに靴を脱ぐようにするとともに、『連日同じ靴を履かない』『靴用乾燥機を用いる』などを徹底することです。

また、共同浴場やプールなどでは共用バスマットをできるだけ踏まないようにしましょう。ただし、共用のバスマットを踏んだからといって、直ちに水虫にかかるわけではありません。白癬菌は常在菌であり、誰もが常に触れている菌でもあります。たまたまその菌が触れた皮膚の部分に傷や隙間などがあると、そこに菌が定着するようになります。

そのため、入浴時に意識して足の指と指の間などを隅々までしっかり洗うことで、水虫の予防が可能になります」

Q.ネット上では、「水虫とみられる症状が出たときに市販薬を使うと、かえって症状が悪化する」という内容の情報がありますが、本当なのでしょうか。

高橋さん「確かに、市販薬の使用後に水虫の症状が悪化したケースを見かけることはあります。これは恐らく、ジュクジュクした部分に水薬やクリーム剤、噴霧薬など、軟こう以外の水虫治療薬を使った結果、それらの薬剤が刺激となって患部に強く炎症が生じてしまった可能性が考えられます。

従って、市販薬を使用するときの注意点としては、『入浴時に染みる』といったように患部がジュクジュクしているときは軟こうを、ジュクジュクしていなければ水薬やクリーム剤、噴霧薬などを選んでもらえれば良いと思います。決して刺激があり、染みるような薬剤は使わないことです」

Q.水虫は自然に治ることがあるのでしょうか。それとも、医療機関を受診しないと治らないのでしょうか。

高橋さん「水虫とみられる症状が出ても、皮膚科を受診する前に症状が治まったら受診しない人は多いと思います。そのため、水虫が自然に治るかどうかは不明です。

ただ、水虫の症状が一時的に治まっても、高温多湿な時期にぶり返すケースは比較的多いと思われます。実際に、夏に水虫の症状がぶり返したという理由で皮膚科を受診する人は一定数います。

水虫を発症した人は多くの場合、不快な症状が出てくるため、市販薬を使うか、皮膚科を受診するかのいずれかを選ぶとは思いますが、できるだけ受診するのがよいと思います。なぜなら、『市販薬では治り切らないケースが多い』『水虫と症状が似ている病気がある』という2つの理由があるからです。

市販薬では治り切らないケースが多いのは、市販薬の購入時に、薬剤師から薬の使い方に関する指導をほとんど受けないことが一因と思われます。受診時、担当の医師にもよりますが、外用剤を処方する場合、当クリニックでは医師が薬を塗る範囲や塗り薬をやめるタイミングなど、薬の塗り方に関する指導を患者さんに対してしっかり行います。

水虫かどうかを診断するには、患者さんから患部の皮膚を採取した後、顕微鏡を使ってカビ(真菌)がいるかどうかを確かめる必要があります。

そのため、市販薬の塗布で症状が改善せず、医療機関の受診を検討している場合は、できるだけ、塗り薬を塗布していない状態を数日から1週間ほど維持してから受診するようにしてもらうと、スムーズに診断できるようになり、治療がしやすくなります。

水虫の場合、処方薬を使ってから皮膚が正常化し、そこから1~2カ月間塗布を継続してもらう必要があり、治療には一定の期間が必要です。皮膚の状態が良くなってからすぐに治療をやめると、再発率が高くなります。そこで、水虫を的確に診断してから治療に入る方がかえって負担が少なくなります。

そのほか、医療機関の受診を勧める理由としては、『紅色陰癬(こうしょくいんせん)』という水虫と似た症状が出る病気があるからです。この病気はコリネバクテリウム・ミヌティシマムという細菌(カビではない)によって引き起こされ、主に足の指と指の間に皮むけの症状が出てきますが、患部を見ただけでは水虫と区別がつかないのです。

そのため、この病気を治療するには医療機関で真菌検査を行い、水虫菌の有無を確認する必要があります。紅色陰癬の治療薬は抗真菌剤(水虫治療薬)ではなく外用抗生剤を用いることになり、そもそも治療が異なります」

「足の指と指の間のかゆみがひどい」「足の指の皮がひどくむけるようになった」などの症状が出た場合は、皮膚科を受診してみてはいかがでしょうか。

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!